最新更新日:2024/06/25
本日:count up162
昨日:734
総数:515589
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会では新しい学習方法でとりくんでいます。単元を貫くテーマは「江戸幕府はどうして264年で終わったのか」です。その中で学び方に特徴があります。それは「巻き戻し授業」です。普段歴史の授業は過去のことから年数を重ねていきますが、「巻き戻し授業」ではどんどん過去にさかのぼります。これには深いわけが…。単元の終わりにはその理由もわかるはずです!
 3年生では入試に向けて面接練習も始まっています。緊張しながらも志望動機や進学先で頑張りたいことなどを語っています。精一杯頑張りましょう!
 さて、本日(11日)の給食は鶏肉のガーリック風味、キャベツのスープ、ひじきのサラダ、ごはん、牛乳でした!鶏肉もおいしかったですがひじきのサラダが良かったです!ひじきが苦手な人も胡麻ドレッシングがかかっていて食べやすかったと思います!工夫されています!

 本日3年生には進路通信21号を配布しました。
 進路通信21号←コチラらもご覧いただけます。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)は、1、2年生は令和5年度中学生チャレンジテスト、3年生は第5回実力テストが実施されました。少し緊張した雰囲気の中、これまで努力してきたことを全力で発揮している姿がたくさん見られました!
 また、3学期の給食もスタートしました!本日は松原市内の中学生が考えた献立で、テーマは「楽しく・美味しく・smile」でした!給食をみんなで楽しく食べることはとっても大事ですばらしいことです!本日は中華麺、春巻き、中華和え、八宝菜、牛乳でした!やっぱりパリッとあげられた中華麺に八宝菜をのせて食べた時の食感が最高でした!

いよいよ3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました!久しぶりにお友だちや先生方と再会をして楽しそうにしている姿をみてうれしく思いました。始業式では生徒会本部より3学期のとりくみや、みんなにとって過ごしやすい松中にするために頑張りたいことを伝えてくれました!

 今、北陸地方を中心に苦しみに耐えながら生活している方々がたくさんいます。私たちは何を思い、どんな風に過ごしていけばいいのでしょうか。答えは一人ひとりの心の中にあると思います。こんな時こそ大事にしたいこと、大切に思っていることを語り合いたいと強く思います。

 本日(9日)、松中新聞1月号を配布しました。
 松中新聞1月号←コチラからもご覧いただけます。

1月の給食に関する知らせです!

 1月の給食に関するお知らせです!
 (1月)献立表と給食だより
 (1月)栄養素(炭水化物)一覧表
 (1月)原料配合表

 みんなでおいしい給食を食べて体力をつけていきましょう!
 3学期は1月10日(水)から給食スタートです!

新年明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。
 教職員一同、子どもたちの成長を願い、より一層団結して学力向上はもちろんのこと、思いやりの気持ちをもって人とつながっていく力、自分のより良い生き方に向けてチャレンジしていく力をつけていけるよう丁寧に支援してまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、新しい1年がスタートした矢先に大きな災害が起きました。何より、石川県能登地方を震源とする地震(令和6年能登半島地震)によりお亡くなりになられた方々に哀心よりお悔やみ申し上げるとともに被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
 私たちは、9日(火)に始業式をひかえております。子どもたちは冬休みにどんな思いでこの大きな災害の報道等を見ていたのだろうかと考えると心が絞めつけられる思いです。ご親族やご親戚、お友だちがいるご家庭もあるかもしれません。
 防災に関する知識や準備、訓練がどれほど重要であるかを痛感するとともに、いのちの尊さ、生きるということについて、ともに考えていくことを松原中学校では何よりも大事にしてこうと感じております。
 教職員一同、9日(火)に子どもたちの元気な姿が見れることを心待ちにしております。

2学期も大変お世話になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松原市教育委員会は「松原市アドバンスト・インターンシップ(AIM)」を実施しており、今年度は2期めとなっております。「AIM」とは大学生を対象とした新しいコンセプトのインターンシップ制度です。今年度は阪南大学、大阪大谷大学、大阪教育大学、四天王寺大学、桃山学院教育大学の学生が参加しています。「AIM」の学生たちは学校現場での実習ではなく、教育行政について学びを深め、学校現場への実現可能な政策立案を行うことを目的としています。
 本日(28日)、2期めの「AIM」の学生の中から四天王寺大学の2人が本校を訪問してくれました。2人の研究テーマは「学校でのルールづくり」についてです。校則であったり生徒が主体的に集団のルールを意識して守っていけるようにするにはどうするかを考えていました。意見交換をしながら学ぶべき視点もたくさんありました。今後は松中生の主体性をより一層高めるために、「AIM」の学生の意見や考えも大いに参考にしながらとりくんでまいります。

 さて、12月29日(金)から1月3日(水)まで年末年始の特別休暇期間となります。
 2023年はコロナ禍から新たな学校教育のスタートの1年でした。その中でも保護者のみなさまにはいつも温かく支えていただき、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。2024年も今年以上に素晴らしい1年にできるよう精一杯努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みも部活動や学習会に参加している生徒も多くいます。寒い日が続きますが体調管理をしっかりと行い、目標に向かって頑張っていきましょう!また、このような長期休業の期間に施設の点検も行われています。松中の歴史ある校舎もしっかりメンテナンスして新学期に備えています!

松原市海外交流事業in台北が実施されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2023年度松原市中学生海外交流事業in台北(主催:松原市教育委員会)が12月23日(土)〜25日(月)の3日間で実施されました。松原市内の中学生14名が参加しました。コロナの影響もあり4年ぶりの実施でしたが、学校交流をさせていただいた台北市立龍山国民中学のみなさんの心温まる歓迎に感動の連続でした。
 今回の事業に参加した子どもたちが経験したすべてを少しずつでも市内すべての学校に伝えていけるように、まとめの学習会も予定されています。本校でも台湾の言葉や文化、何より同世代との出会いを通じて感じたことを広げていきたいと思っています。
 右のリンク先にある「松原市教育委員会」からも写真付きでたくさん紹介されています。ぜひご覧ください!

2学期の終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(22日)は体育館で1年生の合唱コンクールを行いました。体育館いっぱいに1年生の素晴らしいハーモニーが響きました。クラスの思いをのせてこれまで練習してきた成果を存分に発揮してくれました。1年生の保護者のみなさまにも早朝よりお越しいただき本当にありがとうございました!
 2学期の終業式はオンラインで行いました。2学期の松中での生活やとりくみをふりかえってたくさんの成長がありました。みんなのすばらしいところをさらに伸ばせるように3学期もみんなで頑張っていきましょう!始業式は1月9日(火)です。元気な顔を見せてくださいね!

 保護者のみなさま、2学期も本当にお世話になりました。コロナ禍でできなかった行事やとりくみを少しずつブラッシュアップしながら進めてきた2学期でしたが、保護者のみなさまの支えにより無事終えることができました。3学期も職員一同団結して学習面、生活面、何よりお子さまが自分と仲間の可能性を信じ生きていく強さとしなやかさをより一層身につけていけるよう支援していきたいと思っております。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除の様子の続きです!校長室の掃除も手伝ってくれました!ありがとう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の大掃除の様子です!寒い中でしたがみんなよく頑張りました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は各学年で学年集会がありました。2学期を振り返って学んだことや新しい発見、そして3学期に向けての頑張りたいこと等の報告がありました。3年生の学年集会では、周りのやさしさに感謝する気持ちや受験をみんなで乗り越えたいという強い思いを語る仲間の姿もあり、あったかい雰囲気の集会でした。
 4時間目は大掃除!普段できない掃除をみんなで協力してできました!まずは椅子のほこり取りから!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科ではクッションづくりが終盤です!個性あふれるクッションがたくさんです。それでいてクオリティーも高い!
 昨日は生徒会のメンバーが来年のインターナショナルセーフスクール(ISS)の校区認証に向けた事前指導(1月18日)のリハーサルを行いました。松中や松中校区でとりくんでいることやこれから大事にしていきたいことなどをしっかり審査員の方に伝えれるように緊張しながらも堂々と発表している姿に感動しました!
 さて、本日(20日)の給食はフライドチキン、ポトフ、大根サラダ、コーンごはん、牛乳、クリスマスデザートでした!本日で今年の給食が最後となります。学校給食課、栄養士、栄養教諭、給食センター、関連会社のみなさん、配膳員さん等学校給食に関わるすべてのみなさまに感謝申し上げます!美味しい給食を毎日ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。本日は特にコーンごはんが最高でした!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では季節による南中高度や日の出、日の入りの位置の変化は地球の地軸や公転の影響があることを学びました!班で学びあいができました!
 1年生は22日(金)の合唱コンクールに向けて練習中です!心ひとつに頑張ろう!みんな応援しています!素晴らしいハーモニーを奏でよう!
 さて、本日(19日)の給食はハンバーグ、海藻サラダ(手作りドレッシング)、かぼちゃスープ、コッペパン、乳酸菌飲料でした!これは松原市内中学1年生の考えた献立でした!特に久しぶりのコッペパンはおいしかったですね。ハンバーグをはさんだり、かぼちゃスープにディップしたりいろんな食べ方を楽しめました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の登校の様子です。いよいよ2学期も今週で終わりになります。体調にくれぐれも気をつけて元気に締めくくりましょう!よく見るとサンタさんがいます!
 3年生の体育はラグビー!本日は寒い日でしたが元気いっぱいにボールをまわしています!楕円形のボールは投げるのもキャッチするのも難しい!でも楽しい!
 さて、本日(18日)の給食はししゃもの天ぷら、ごま和え、おでん、ごはん、牛乳でした!おでんが美味しかったですね!具材が豊富で最高です。特にまるてんがおいしかったです!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、松原中学校における避難所運営マニュアルの説明会が本校総合学習室で行われました。災害発生時に松原中学校を避難所として可能な限りスムーズに運営できるよう松原市危機管理課の方々をはじめ、地域の方々、松原防災士会、各種団体、松中教職員、市のプラネット職員と充実した時間を過ごしました。来年の3月には実際の避難所開設を想定して訓練を行います!
 本日、2年生では薬物乱用防止教室として、松原ライオンズクラブのみなさんにご指導いただきました。今はさまざまな種類の薬物があり、興味本位で1回くらいが一生をダメにすること、お菓子に間違えるようなくらい親しみやすいものになってきている薬物の恐ろしさを動画や資料をもとに丁寧にお話をしてくださいました。
 さて、本日(15日)の給食は、太刀魚の竜田揚げ、小松菜のお浸し、豆腐の味噌汁、ごはん、飲むヨーグルトでした!和食でしたね。松中生は和食もしっかりよく食べます!

 1年生の合唱コンクールについてお知らせいたします。
 本日、1年生の保護者のみなさまには子さまを通じて『1年生合唱コンクールの開催について』を配布させていただきました。
 12月22日(金)8時45分受付、9時開演予定です。場所は松原中学校体育館です。朝の早い時間帯ではありますが、1年生の保護者のみなさまにはご都合が叶うようであればぜひご来校ください!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、たけのこの「生活」の時間に水墨画の学習を行いました。基本的な描き方は教わりますが、想いのままに大胆に描いていきます。時間を重ねるたびにどんどん個性が発揮されまさに芸術作品が次々と…!
 2年生の英語の授業では、ALTの先生と一緒にオリジナルクリスマスツリーをつくりました!一人ひとりのメッセージが大きなツリーに飾られていきました。『Merry Christmas!』だけでなく、一言メッセージも添えて『I want to travel all over the world!』などもありました!
 さて、本日(14日)の給食はミートボールのケチャップソース、ツナサラダ、かき玉スープ、ごはん、牛乳でした!かき玉スープがおいしかったです!あったまりました。ミートボールは何個でも食べれる勢いでした!

合唱コンクールが行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスの団結力を高めた合唱コンクールのポスターです!

合唱コンクールが行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(13日)は松原中学校合唱コンクールが松原市文化会館で開催されました。2・3年生での開催となりましたが、松中生の素敵なハーモニーが会場に響きました。素晴らしい合唱の背景には指揮者や伴奏者の生徒が限られた時間で必死に練習を重ねてきた努力があったからだと思います。松中生の団結力を改めて感じることができました。
 また、本日の合唱コンクールの運営はすべて生徒の力によるものでした。松中生の大きな可能性を感じることのできる一日となりました。そして、合唱コンクールの最後は、3年生のBCF(バリアクラッシュファイターズ)のメンバーによる太鼓演奏がありました。仲間とともに学び感じてきたすべてを太鼓の演奏で伝えてくれました。力強い演奏の中にしなやかな優しさも感じる最高の太鼓演奏で、会場にいるすべての方に感動を与えていました!
 お忙しい中、お越しいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 なお、1年生の合唱コンクールは別途開催予定ですので、日時等が決まりましたら速やかにご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日(13日)、合唱コンクールが松原市文化会館で行われます。1年生は3学期に別途開催の予定です。
 本日は本番に備えて3年生のリハーサルが本校体育館で行われ、あいさつや合唱隊形の最終確認が行われました。緊張しながらも精一杯頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。教室に戻ってからも時間の許す限り練習しました!
 さて、本日(12日)の給食はユーリンチー、トックスープ、ナムル、ごはん、飲むヨーグルトでした!すべておいしかった!特にトックスープのトックの食感が最高でした!ユーリンチーもごはんが進みました!

 明日の合唱コンクールに関する時間帯を確認します。
 素晴らしい合唱コンクールしましょう。

 〇開場 9時30分 (2・3年生は9時20分までに現地集合!)
 〇開演 9時40分
 〇プログラム
  (1)全校斉唱「松原中学校 校歌」
  (2)各学年の合唱
     ・2年生 10時00分〜10時40分
     ・3年生 10時40分〜11時20分
  (3)3年生(有志)太鼓演奏
  (4)審査発表等

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 新入生保護者説明会
1/16 生徒会活動日
1/17 なかよし作品展

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.