最新更新日:2024/06/27
本日:count up115
昨日:170
総数:516620
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

3年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
定刻より少し遅れましたが、信州へ向けて松原を出発。名神渋滞のため、西名阪経由になりました。行ってきます。

環境美化委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日使っているチョークは小さくなりすぎるととても使いづらいため、捨てられてしまいます。もったいないです。

なので、捨てられる運命のチョークを集めて、もう一度使えるように作りなおしました。

まだまだ試作の段階なので、書きやすさや色合い、見た目、耐久性など課題は多くありますが、ひとまず使えそうなものができました。

使った人から「意外と書きやすい」という評価をいただきました。

HR合宿in貝塚 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の天候も良く、大縄大会と野外炊飯を行うことができました。

「焼きそば・焼きおにぎり」が今回のメニューでした。
各班、協力しあって美味しそうなお昼ごはんが出来上がっていました。


大縄大会は事前に何度も練習して今日、本番を迎えることできました。
結果は、、、

1位 五組  2位 二組  3位 一組  4位 四組  5位 三組

                 でした。

HR合宿in貝塚 〜1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日・26日にHR合宿が行われました。


1日目はオリエンテーリングをしました。
コースは宿舎から山の頂上の展望台です。

往復で二時間ほどの山道をしっかり歩いてました。

夜にはレクリエーションと学年・クラスの誓いを行いました。


それぞれの様子を紹介します。

2年生救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(月)に、2年生を対象に救命救急法講習会を行いました。松原市消防本部から7名の救命救急士の方が来て、講義と実習をしていただき、AEDの使い方についても、説明・実習していただきました。生徒たちや先生たちも、安全について、関心を持って一生懸命に取組みました。

募金活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)と11日(月)に、松原高校自治会と合同で募金活動をしました。
募金していただいたお金は、東日本大震災復興支援に寄付したいと思います。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今後とも松原中学校生徒会活動をよろしくお願いします。

環境美化委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に2回、今年度から校区のゴミ拾いを始めました。

その様子を紹介しようと思います。

クラブ紹介がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より1年生は仮入部期間に入りました。

6限に2・3年生が中心となって1年生にクラブ紹介をしました。

各クラブが工夫して勧誘のアピールをしていたので様子を紹介したいと思います。

離任式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館にて離任式がおこなわれました。

生徒は先生との思い出を語り、花束を贈呈していました。

松原中学校を去られた先生方、今までありがとうございました。

3測定がありました

画像1 画像1
昨日、一年生は体育館にて3測定をしました。

些細なことですが、大きな声で「おねがいします」「ありがとうございました」と言っている生徒が多く感心しました。


始業式・対面式

画像1 画像1
昨日、始業式・対面式がありました。

校長あいさつ

 松原市立松原中学校長の吉岡英治です。どうぞよろしくお願いいたします。
 松原中学校には、昭和63年度〜平成9年度までの10年間在職しており、保護者の方の中には当時中学生として松原中学校に在籍していた方もおられるかもしれません。
 平成25年11月29日には、「中学校区の連携した教育協働研究推進事業」の研究発表を河合小学校で実施させていただきました。この3年間の研究成果をもとに、さらなる取組みの深化を念頭に松原中学校教育を進めたいと考えています。
 松原中学校は、昭和22年4月の開校以来69年目を迎え、「自主協同」「感謝報恩」「研究」の校訓のもと教育活動に取り組んでいます。その校訓のめざす生徒像は、以下の3点として始業式で全校生に話しています。
 「自主協同」は、自分から人と協力して何かをする生徒。
 「感謝報恩」は、自分を大切にし、何か人の為になることをする生徒。
 「研究」は、将来どんな人になるのかを考えて1日1日を努力する生徒。
 松原中学校の校舎にかかる「元気にあいさつ」「しっかり勉強」「強い志と夢」という3本の垂れ幕は、校訓のめざす生徒像を実現する為に、日々具体的にがんばることを表しています。
 子ども達のがんばりを支えるためには、保護者・家庭の協力は不可欠となります。
 平成27年度校内各分掌の取組みは、上記3つを習得することを中心に推進します。
子どもに身につけさせたい具体的行動様式
  ・あいさつ返事のできる子ども 
  ・人の話を静かに聞ける子ども
  ・家庭学習1時間できる子ども
卒業の時に、松原中学校で学んでよかったと言えるように、教職員も一丸となって教育活動に取組んでいきます。
 保護者の皆様ともにお子様の成長を目標として、今後ともより一層の松原中学校へのご支援とご協力を、心よりお願いします。
 また、地域の皆様にはよりよい地域社会の担い手として、子どもたちが成長するようご協力をお願いします。

画像1 画像1

第69回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
第69回入学式が体育館にて挙行されました。

196名の新入生が新しい仲間として加わりました。
新しい制服姿と生徒の緊張した表情が印象的で、クラスに入ると担任の先生の話をしっかり聞くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.