最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:182
総数:516711
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

タブレットチャレンジ4

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のチャレンジは「漢詩を分担して解読しよう!」です。一人ひとりに割り振られた漢詩をまとめて解説用のプレゼンテーションを完成させる作業です。パワーポイントでいうところの「スライド」のことを、現在学校で使用しているロイロノートというアプリでは「カード」と呼ぶそうです。一人一枚ずつカードを分担し、それを一か所に集めるとなんと一つにまとまったプレゼンテーションが完成ということです。

【できること】
・カードに文字やイラスト、写真を載せることができる。
・作ったカードを繋げるだけで簡単にスライドができる。
・作ったカードをクラスの仲間と送り合うことができる。

【分担してスライド(カード)を作ってみた子どもたちの感想】
・班の仲間に送れる機能があるから簡単にできた。
・調べるのもスライド作りもタブレットで行ったので、密にならずに作業ができた。
・話すのが苦手な子にとってもやりやすかったと思う。
・みんなの調べたのは詳しかったので、自分も負けられないと思った。
・字を打つのできれいにまとめられるのがいい。
・分担することで自分のことに集中できた。
・班でレポートをするときにもスライドを使えそう。
・タブレットが導入されて調べやすくなった。
・わからないことがあったときにみんなで調べられてよかった。
・レポート課題などで見本となるようなのをみんなに送れるのでは。
・班で話す時間は減ったが困ってる人を助ける時間が増えた。
・今までは班長に任せてしまってたけど、教え合ったりして取り組めた。
・国語や他の授業を含め、みんなここまでできるなら、多くの授業で使えそう。

前回お知らせしていた「チャット機能」はまだチャレンジできていませんm(__)m次回はタブレットを使用した「ダイアモンドランキング」の報告ができればと考えています。

GO FOR IT !

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から3年生にとっては最後の定期テスト。3年生の学級委員さんたちは学年のみんなのために、自学自習用のプリントを入れるための棚を学年のフロアに準備してくれました。その名も「GO FOR iT !」。訳して「やるしかない!」。ここまで来たら悩んだり、立ち止まってる場合ではない、前に進むのみ。そんな3年生みんなの気合の声が聞こえてきます。学級委員会の皆さんありがとうございます。明日から全力を出しけれるように頑張れ1そして何よりも体調管理に気をつけてくださいね。

加湿器登場!

画像1 画像1
さまざまな感染症予防対策を講じている松原市内の小中学校ですが、その一環としてついに教室に加湿器が入りました。ちなみに「乾燥する冬の新型コロナウイルス対策として、適度な加湿が呼びかけられている。目安とされる湿度は40%以上。インフルエンザウイルスの感染対策では湿度50〜60%に保つことが効果的とされており、厚生労働省によると、新型コロナウイルスでも、室温20度で湿度70%の時に感染力が低くなったとの研究報告もあるそうです。しっかり有効活用したいものです。

タブレットチャレンジ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。毎週火曜日は土日の課題の確認テストの日となっています。今日はタブレットを使用して確認テストを行いました。みんな真剣です。

タブレットチャレンジ2(みんなの)様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな感じで頑張ってます。

タブレットチャレンジ2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のタブレットチャレンジ。前回の報告は「ロイロノート」というプレゼンテーションソフトを使用した授業の紹介でしたが、本日の報告はGoogle for Education(Google社の教育プログラム)を使用した授業の様子をお伝えします。
【できること】
・選択式・記述のテスト問題を作ることができる(前回紹介した「ロイロノート」では選択式のテストはできますが、記述式はできませんでした)。
・答と同時に解説を表示することができる。(記述式の採点もできる)
・子どもたちが解き終わった瞬間に正答率だけでなく、点数も出る。
・1人ひとりの正誤、全体の正誤の人数のグラフが見れる。
・正答率は出るが点数ではない。
・試験中はネットへの接続をロックできる。
【子どもたちの感想】
・記号だと適当でも当たるかもしれないから、今回のほうがよかった。
・記号ではないので、自分の頑張りに見合った成果を出せるのがいい。
・記号より打ったほうが学びになる。
・記述問題があるほうがテストって感じがした。
・漢字が曖昧(あいまい)でも変換があるので安心できた。
・すぐに採点されて点数がわかるからいい。
・試験もパソコンになるかもしれないから、慣れていきたい。
・前回よりも紙の試験に近い形だったので緊張感が持てた。

以上報告でした。

次回は「チャット機能」を使ったテストを試してみようと思っています。



1年生学年運動会&交通安全講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が松中から自転車で約15分かけて羽曳野コロセアウムに出かけています。交通安全講習会がなかなか行えないまま1年間が終わろうとしていましたが、今回の取組みをきっかけに、安全な自転車の乗り方を学活で学び(動画視聴)、実際に自転車で羽曳野コロセアムまで実技訓練を行いました。現地では学年運動会を行っています。体育館は思っていた以上にかなり広く、観覧席もあり、1人1人の距離が離れすぎていて少し寂しい気もしますが、これも感染予防と考えればとても有意義です(写真をご覧ください)。しっかりクラスの絆を深め、1年間を締めくくります!朝早くから安全見守りをしていただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

タブレットチャレンジ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お知らせしたように、現在2年生が、タブレットを使用(1人1台)しての授業にトライしています。その様子をお知らせします。昨日は国語の授業でタブレットを用い「小テスト」を行いました。以下に感想を掲載します。
【できること】
・選択式・記述のテスト問題を作ることができる。
・答と同時に解説を表示することができる。
・子どもたちが解き終わった瞬間に結果(正答率)が子どもに返る。
・1人ひとりの正誤、全体の正誤の人数のグラフが見れる。

【紙のテストと比較しての子どもたちの感想】
・問題の記号ごとに色が違っているのが見やすい。
・テストを回収する必要がないので回収係さんの負担が減る。
・選択方式だったので、漢字がわからなくてもできるという安心感があった。←いいこと!?
・結果がすぐにわかるから安心するし、自分がどれぐらいできたのかがわかるのがよい。
・紙の小テストだと合っているか間違っているかわからないまま数日たってしまうこともあるから。
・印刷ミスや不鮮明な部分がないので見えにくいということがない。
・先生もプリントを配ったり、採点しなくていい。
・紙のテストは返却されるときに点数が見られて恥ずかしいけど、タブレットだと心配がない。
・プリントなども節約できるし、テストをなくさずに保管できる。
・選択式だったので、文字を書くのが苦手な人も解きやすかったと思う。
・タブレットで受けることで紙の消費量が減らすことができるのは、地球に優しいと思いました。
・将来仕事につくときにパソコンは必ず使うので、将来の自分のためになっている。

【担当の先生から】
・紙のテストに比べて雰囲気がフランクになってしまった気がする(先生の感想)
・各段位集中力が高くなった(続けばいいなあ!?)

次回は「Google for education」を使ったテストを試してみようと思っています。

負けないように

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の放課後松中の先生は、さらにわかりやすい授業ができることをめざして勉強会を行いました。昨日のテーマはみんなに1人1台ずつ配布されるタブレットを使った授業についてでした。みんなに負けないように先生たちも頑張ります!

ついに登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに松原市から1人1台ずつ配布されたタブレットが2年生の理科と国語の授業に登場しました!やはり自分用のタブレットを手にして、やる気満々の様子です。国語では古文の暗証テストを自分のタブレットに録画し、動画を先生に送ります。これまでのように教室に長蛇の列ができません。感染予防にも役立ちます。これからもドシドシ活用したいです。

1.17のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年に何度かある命について考える日の中の1日です。今日は日曜日ですが、少しでも家族みんなで命、そして大切な人について考える日にしたいものです。コロナの影響で忘れてしまいそうになることもあるかもしれませんが、自分そして友だち、家族を大切にの気持ちを込めての掲載です。

GTEC

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年生は、使える英語力を測定する、スコア型の検定。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の英語力を測定するGTEC(ジーテック)を受けました。結果が楽しみです。

私学の受験がスタートしています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が各教室に分かれて、私学出願に向けての願書作成を行いました。いよいよ本番に向けて本気モードONです。世の中の状況がなかなか厳しい状況ですが、まずは今できることに全力を注ぎます!

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスではこのように映ってます。

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年より3日早い3学期が始まりました。みんな笑顔で登校してくれていました。新学期はオンラインからのスタートです。写真は生徒会会長からのメッセージの様子です。

ありがとうございました

画像1 画像1
2020年もあと3日となりました。まだまだ油断できない日々が続きますが、3学期も皆で協力し、困難を乗り越えていきましょう。新年も変わらぬご支援よろしくお願いします。

年末年始の休日救急診療について

画像1 画像1
年末年始の休日救急診療についてのお知らせです。ご案内通りに受診してください。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27200...

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い、長い2学期が終わりました。長かった分どの学年の人たちもとっても成長した様子がわかります。松中では、例年とはちがい終業式のみで終わりではなく1時間目から3時間目までは学活や学年集会を行い、大掃除、終業式となりました。
終業式では校長先生が以下のようにみんなにお話をしてくれました。

まずはじめに、コロナ禍での感染予防と学校生活でのみなさんの頑張りと協力、誹謗中傷や傷つけることをしない心がけと姿勢に感謝しています。本当にありがとうございます。
8月20日、始業式からスタートした長い長い128日間の2学期も、今日12月25日、終業式を迎えています。今日もそれぞれの学年による集会が行われましたが、1年生の「みんなが笑顔で」〜みんなが安心して楽しく笑顔で過ごせる学年に〜の目標のもと、HR合宿などに取り組まれました。2年生の「色とりどり」〜みんなのカラーでつくる学年〜の目標のもと、レインボーファミリーなどに取り組まれました。3年生の「みんなのホームグラウンド」〜つなげる輝跡、翔(はばた)け夢のステージへ〜の目標のもと、修学旅行などに取り組まれ、現在、進路選択の真っ最中です。また全校による体育大会では、「松中に笑顔と輝跡の虹をかけろ!」をテーマとし、「今こそつながる心で」を目標に掲げ、応援リーダーや生徒会、3年生がかっこいい先輩として、全校のみんなによる、すばらしい体育大会を作り上げてくれました。応援では、人の心を励ます時に使われる言葉、人を励まし、ふるいたたせることを意味する「鼓舞」を合い言葉に、みんなでみんなをたたえ合い、エールを贈り合いました。今年の春からを通じて、みなさんは、「今はできない・しかたない」ではなく、松中生らしく「今だからできること・すべきこと」にこだわって、走り続けています。引き続き、11日後の1月5日始業式スタートの3学期も、みなさんの元気な姿と笑顔を楽しみにしています。それぞれの進路選択に立ち向かう3年生をみんなで応援しつつ、学校生活以外でもマスク着用や健康管理をお願いして、終業式のお話しとします。

保護者のみなさま2学期も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

サンタさんへのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日に松原幼稚園に来てくれたサンタさんへのお礼を園児のみんなが一生懸命作成してくれたそうです。とてもかわいいお礼です。きっとサンタさんにも届くはずです。

ZOOMによるオンライン授業に向けて(3年生のみ)

本日以下の予定で、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校と家庭における双方向通信(オンライン)の接続テストを行っています。
15時00分〜 15時15分 1組
15時20分〜 15時35分 2組
15時40分〜 15時55分 3組
16時00分〜 16時15分 4組
よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 一般選抜入試
3/12 卒業式
松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.