最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:99
総数:516786
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6時間めは期末テストに向けたグループスタディをおこないました。今回のグループスタディはなんと!1、2年の縦割り活動で行いました。2年生の代表24名が1年生の教室に行き班ごとのグループスタディのチューターとして学習のサポートしてくれました。ともに学びあうことで授業で得た知識や技能が「生きて働く」知識・技能として身につきます!松中生すごいぞ!放課後にも各学年の学級員会主催の合同学習会が図書室で行われ、落ち着いた雰囲気でテスト前の学習を進めていました。自分と向き合いながら理解を深める時間、とても大切ですね。
 さて、本日(28日)の給食は肉団子のあんかけ、わかめスープ、こんにゃく寒天のサラダ、ごはん、牛乳でした。わかめスープは料理名のようにシンプルではありません。鶏がらスープに豚肉や玉ねぎ、白菜にわかめなどからたくさんのおだしが出ていてバランスの取れたスープで最高においしかったです!
 来週からいよいよ7月です。1日(月)、2日(火)は期末テストです!この週末を有効に活用して実力を発揮できるように準備しましょう!
 給食に関するお知らせです!7月は3日(水)から給食スタートです。
 7月献立表と給食だより
 7月原料配合表
 7月栄養素(炭水化物等)一覧表

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では塩酸と水酸化ナトリウムの性質を理解し中和反応の実験を行いました。実験に集中し班で協力している姿がみれました!3年生さすがです。
 2年生の家庭科では松原市の学校給食の「生徒献立」を考えました。カレーや唐揚げなどのメニューに人気があるのは当然ですが、その中でも全体の栄養のバランスを考えた献立がたくさんありました。頼もしい限りです!松中生の献立が採用されたらうれしいですね。
 さて、本日(27日)の給食は春巻き、八宝菜、はちみつレモンゼリー、ごはん、飲むヨーグルトでした。八宝菜はおいしいですね。とろみ具合もいい感じです。野菜の中のなるとの食感がいいアクセントになっていました!

本日の松中校区の先生方の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は教師の学びにつながる研修がたくさんありました!
 学校のホームページが2学期をめどにリニューアルされることになっています。本日は校区の管理職の先生方が集まりこれまでとの違いや新たな操作方法などについて学びました。新しいホームページでも松中生のすばらしさをどんどん発信していきます!ご期待ください。
 夕方には、松原市人権教育研究会主催、松原市教育委員会、松原市PTA協議会、松原市地域教育協議会の後援で『いじめについて共に考える講演会』が実施されました。校区の先生方が集まり「発達支援における愛着形成の大切さ」をテーマにした講演をオンラインで聞きました。校区の子どもたち理解につながる充実した時間となりました!
 さて、本日(26日)の給食はかつおのケチャップ煮、ナムル、かきたまスープ、ごはん、牛乳でした。かつおのケチャップ煮が歯ごたえもあっておいしかったです。味付けも濃いめでありながらしつこくなくごはんが進みました!
 本日、3年生に「進路通信第9号」を配布いたしました。ぜひご覧ください!

本日の松中の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語では「スピーキングテスト」を実施しています。カードをめくり書かれた内容について英語で会話をしていきます。さすが2年生です!「Yes」「No」だけでの対話なんてもちろんしません。自分のことを英語を使って表現していきます。大事なのは思いを伝えようとする気持ち、姿勢です。このことは英語を習得していく上で大事なことです。
 夕方には3年生の保護者を対象に進路説明会を実施させていただきました。平日の夕方という時間帯の開催でしたが多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。本当にありがとうございました。お子さまの中学校卒業後の進路選択に向けて精一杯最後まで関わらせていただきます!どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、本日(25日)の給食は鶏肉のスパイス焼き、白菜のサラダ、冬瓜のスープ煮、ごはん、牛乳でした。冬瓜と聞くとなんだかあまり食べなれてないので苦手!なんて思う人もいるかもしれなけど、鶏がらスープにフランクフルトや玉ねぎなどと一緒にじっくり煮込まれていて優しい味で大変おいしかったです。

1年生 HR合宿です!

 無事に松原に到着し先ほど解散いたしました。子どもたちは仲間と過ごした2日間で大きく成長しました。ぜひご家庭でもお話しをたくさん聞いていただけたらと思います。ありがとうございました!

1年生 HR合宿です!

 近畿道松原インターを降りました。まもなく到着となります。

1年生 HR合宿です!

 休憩を挟んで順調に帰校しています。到着予定時刻は309号線に15時30分前後です。
 保護者の皆様にお願いがあります。車でのお迎えは控えていただきますようお願いいたします。幹線道路の渋滞につながる可能性がありますのでご理解、ご協力をお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では電池の種類について学びました。まず、授業の冒頭に備長炭電池をつくり、モーターをつないで電流が流れていることを確認しました。「お〜!」という歓声があがりました。電池の仕組みや移り変わりなども知ることができました。今世界では燃料電池についてよく話題になっています。環境にやさしい時代をさらにめざしていきたいですね。
 正門付近の花壇では「はるかのひまわり」がどんどん成長しています。施錠員さんが間引きを提案してくれました。また、清掃員さんがプランターにミントを植えてくれました。松中に関わってくださる方々と一緒にお花いっぱいの松中にしていきます!
 さて、本日(24日)の給食はタコライス、紅芋コロッケ、もずくのスープ、飲むヨーグルトでした。タコライス最高においしかったですね。もちろんごはんにのせて食べました。そして、見てください!この紅芋コロッケの色合い!食事は見て楽しむものでもありますね。本日は献立表に『おきなわこんだて』と書いてありました。なぜ今日の給食が沖縄献立だったのでしょうか。ぜひご家族で話題にしてほしいです。

1年生 HR合宿です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カッター体験、体育館でのレクレーションの様子です。みんな楽しそうです!

1年HR合宿です!

画像1 画像1 画像2 画像2
マリンピアに到着しています。今からカッター体験と体育館でのレクレーションです。みんなとの絆を深めていきます!

1年生 HR合宿です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生HR合宿です!無事に出発しています!

21日(金)の松中の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)と21日(金)に卒業アルバム用としてクラブ写真撮影がありました。3年生を中心にカッコよく撮影できました!
 さて、21日(金)の給食はさばの塩焼き、豚肉のすき煮、ごま和え、ごはん、牛乳でした。さばの焼き加減、豚肉のすき煮の少し甘めの味付けが最高でしたと教頭先生より報告がありました!
 24日(月)〜25日(火)は1年生のHR合宿です。行先は京都府立青少年海洋センター「マリンピア」です。また、「舞鶴引揚記念館」でも学習を深めてきます。仲間との絆、平和についての学習とHR合宿を通じて大きく成長してきてくれると信じてます!
 出発式は7時45分となっています。少し早めですが余裕をもって集合しましょう。保護者のみなさまにおかれましては、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語ではオールイングリッシュで授業が進んでいます。モニターに映し出された場面でのやりとりやハンドアウトのリーディングなど積極的な雰囲気がすばらしいです!
 1年生の英語でも動画を見ながら意味を予想したあと、飛び入り参加の校長先生と一緒に対話文の読み練習、意味の確認を行いました。対話文や少し長めの文章の内容を確認するときは単語一つ一つの意味にとらわれすぎず、大まかな意味をつかめるようにしていきましょう!
 さて、本日(20日)の給食はトッポギ、中華スープ、チヂミ、ごはん、飲むヨーグルト、ぶどうゼリーでした。トッポギにチヂミ、韓国風のメニューにテンション上がりましたね!特にトッポギの固めの食感が好きです!みんなはどうでしたか?

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のお昼休みは2年生対象の「縁ジョイENGLISH」でした。ALTの先生がさまざまな英単語をクイズ形式で出してくれました。授業時間以外でも楽しみながら英語に触れる機会になりました!活動の後はかわいいシールをもらってみんな大喜びでした!
 放課後のクラブ活動の様子です。どのクラブも熱中症に気をつけながらとりくんでいました。通常は17時30分が最終下校時間ですが、本日は5時間授業でクラブ活動の開始が早かったため、16時45分に下校となりました。活動時間を2時間と限定し短時間で集中して活動しています。
 さて、本日(19日)の給食はカレーライス、オムレツ、グリーンサラダ、牛乳でした。カレーライスは最高においしいですね。じゃがいもなども食べやすい大きさにカットされていて松原の子どもたちへの愛を感じました!グリーンサラダはえだまめがアクセントなって色合いも豊かでした。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では来週からのHR合宿(24日・25日)に向けてとりくみました。HR合宿でとりくむ内容やルールやマナーなどをしおりを見ながら確認しました。みんなで成功させるためお互いの意識を高めていきました。また、夜には「クラスミーティング」が予定されています。みんなにわかってもらいたい自分自身のことや仲間のこと、こんな機会だからこそ伝えたいことを語り合います。本日はその原稿書きの時間でした。自分と向き合う大事な時間となりました。
 さて、本日(18日)の給食は鶏肉の唐揚げ、ウィンナーのスープ、ポテトサラダ、ごはん、牛乳でした。今日の給食は実にすばらしい給食でした!唐揚げにポテトサラダ。ウィンナーのスープはウィンナーだけでなく玉ねぎやキャベツも柔らかくなるまでじっくり煮込まれていて安心の美味しさでした!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術ではワインの瓶を描いていきました。細部を描き込もう!をテーマにじっくり時間をかけて丁寧に描いていきました。光加減や透けるように少しずつに塗り重ねるテクニックを教わりました。
 1年生の英語では、一般動詞について学びました!一般動詞を使いこなせると表現の幅が一気に増えます!これからたくさんの単語を学んでいきますが書くだけじゃなく、読んで使って身につけていきたいですね。動画見ながら使い方や意味を確認していきました!
 さて、本日(17日)の給食はほきフライの香味ソース、キムチチゲ、人参しりしり、ごはん、飲むヨーグルトでした。キムチチゲはパンチきいてておいしかったですね。野菜もたっぷり、コチュジャン、赤みそにキムチも入り暑さに負けない味付けでした!人参しりしり残した人いないかな。人参はβカロチンが豊富で美容や健康維持には欠かせない食材だ!

週末の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末には地域の活動に参加する松中生がいます!カラフルキッズのとりくみでは、今月は人権と多様性について学ぶ「レインボーひろば」として、ルーツはもちろん一人ひとりにあるいろんな「ちがい」や「自分らしさ」を大切にすることについて考えました。積極的に意見を述べる松中生の姿がありました。
 また、Teamプレイズのとりくみではサッカーを通じて、楽しみながらつながり合います。子どもの大人もつながってあったかい気持ちになります。松中生も楽しんで参加しています!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後にたけのこ交流会が行われました。先日たけのこのメンバーが畑で収穫したじゃがいもを仲間とともにフライドポテトにしていろんな味付けで食べました。とっても楽しい時間を過ごすことができました!たけのこ交流会で仲間と楽しく過ごす中で、たけのこのとりくみや活動を知りあえたことやつながりを体感することができました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松中校区のあいさつ運動も本日の松原西小学校を持って終了しました。松原西小学校では児童会の子たちが手作りおみくじを用意して、登校してきた子も楽しそうにおみくじひいてました!松西の児童会と松中生徒会で地域の方々や高校生にも大きな声であいさつできました!今年度はもう一度、秋ごろに校区あいさつ運動を行う予定です!ぜひ、保護者、地域のみなさまもお越しください。
 本日は授業参観をおこないました。4時間めという大変お忙しい時間帯の参観でしたが多くの保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも保護者の方が来られるのをどこか嬉しそうにしているのを感じました。2年生ではどのクラスも道徳の授業を行いました。読み物教材ではなく「おおきな木」という絵本(作・絵:シェル・シルヴァスタイン、訳:村上春樹)をみんなで読みました。保護者のみなさまにもその内容を感じてもらおうと特別冊子を用意しました。主人公の少年の成長とおおきな木との関係やつながりを自分と重ね、身近にいる方の存在を改めて感じたのでないかと思います。
 さて、本日(14日)の給食はあじの甘酢、キャベツの甘味噌炒め、フルーツミックス、ごはん、牛乳でした。キャベツの甘味噌炒めが最高でした。たっぷりのキャベツにしっかり甘めの味噌味が絡んでいました。たけのこがアクセントになって歯ごたえもすばらしかったです。

本日の松中生(3年生)の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生は高校体験に行きました。河内松原駅を出発して藤井寺駅で下車。大阪緑涼高等学校、四天王寺東高等学校に授業体験や学校説明、施設見学に行きました。すべてが初めてのことばかりで松中生はワクワクドキドキで大変勉強になりました。
 今回の高校体験をきっかけに今後の進路選択につなげていきます!両校の先生方本当にお世話になりました!ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 松高交流会
7/11 三者懇談
7/12 三者懇談
7/13 多文化共生フォーラム
松原市子ども議会

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.