最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:115
総数:348749
松原五中のめざす子ども像 〜3つの大切、3つの目標〜 ○自分を大切にし、なかまとともに伸びる五中生 ○人権を大切にし、生き方を見つめる五中生 ○地域を大切にし、未来を創る五中生

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で救急救命について学びました。
松原消防署の救急隊員の方々に来ていただきました。
命の大切さと命を助けることについて実技も交えながら学ぶことが出来ました。
胸骨圧迫法(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。
AEDは、町中ではコンビニに必ず設置されているとのことです。
このことを知っているだけでも、一つの命を助けることが出来るかも知れません。
松原消防の皆様、本日は、丁寧なご指導ありがとうございました。

【全学年】五中EXPO2022ふりかえり 3

・すぐに実現できそうなものから、中学生の柔軟なアイデアに、とても興味深く楽しくプレゼンを聴かせていただきました。今は実現が難しいアイデアも、将来は日常に広まっている物もあるのだろうなと思いました。プレゼン方法も班により様々な工夫がされており、「伝える」という点も素晴らしい取り組みだと思いました。何について考えるか、何が必要か、何が課題か、どんな効果があるか、多方面に考えがめぐらされており、とても感動しました。

自分たちの頑張りが認められ、感動を与えられたようです。これからの未来でぜひ輝いてください!

【キャリア教育】
画像1 画像1 画像2 画像2

【全学年】五中EXPO2022ふりかえり 2

寄せられた感想の一部です。

・今回の発表を聴いて思ったことは、どの班の発表も着眼点が面白く、また、問題解決に向けてもしっかりと考えていて、すぐにでも実現できそうなものもあり、参観を見て私自身も欲しいなと思うものもありました。きっと、この発表に向けて、たくさん調べ物をし、発表の練習をしたと思います。お疲れさまでした。素敵な発表をありがとうございました。

【キャリア教育】
画像1 画像1 画像2 画像2

【全学年】五中EXPO2022ふりかえり 1

先日の「五中EXPO2022」に、多くの感想をいただきました。ほんの一部ですが紹介いたします。

・資料をスライドで用意したり、リモートで配信したりと、今、社会で実際に行われていることを、子どもたちが体験できるのが素晴らしいと思いました。アイデアをどうやって人に伝えるのか。グラフや数字など、目で見てわかりやすくしたり、クイズにしたり、ユーモアを交えたり、いろいろ工夫していて感動しました。企業様に参加してもらうのも、閉鎖的ではなくとても良い取り組みだと思いました。

【キャリア教育】
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー部 女子練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪緑涼高校にておこなわれた女子練習会に参加しました。様々な年齢の人たちが集まる中、サッカーの練習をして、さらには小さい子と一緒に遊んだりと、頼もしい一面が見られました。

【全学年】五中EXPO2022開催!

五中EXPO2022が開催されました。
総合学習室を本会場に、全教室をオンラインでつなぎ、SDGs達成に向けたアイデアのプレゼンテーション大会を行いました。
各クラスの代表は10班が、色々な方法でプレゼンテーションを行いました。
外部からも多くの方に参加していただきました。

(来校)
・学生服リユースShopさくらや松原店
・株式会社アワーズ
・松原市教育委員会
(オンライン)
・UCCホールディングス株式会社
・株式会社ファーストリテイリング
・大阪大学教授

多くの方々に支えられ、力を貸していただきここまで来ました。
また、地域の方々や幼稚園や小学校の先生なども参観に来てくださいました。

緊張感の中、一生懸命自分たちの想いを伝えようと、プレゼンテーションを行いました。
ここまでの一連の取組みにおいて、たくさんの成長した姿が見られました。
もちろん、今日発表した代表班の人だけではなく、参加した全学年の人にとって、何らかのプラスがあったことと思います。

地域や社会を見つめ、そして自分も見つめ、「いのち輝く未来社会」を、「誰一人取り残さない」未来を創っていきましょう!!

【キャリア教育】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高見の里グラウンドにて合同練習をおこないました。3つのコースを設け、自分にあったコースで練習しました。他の中学校の選手とはまだまだぎこちない様子ではあるものの、選手それぞれが自分なりに頑張っていました。

【女子テニス部】12/10.研修大会!!

12/10(土)五中で研修大会が開催されました。

会場校としての会場準備、グラウンドに10面ものコートを立てます。
慣れないうちは時間がかかっていましたが、本当に早く準備ができるようになりました。
一人ひとりが、自分は何ができるかを考え、自分で行動することができるようになった証だと思います。
自分たちからしたら、もう自然なことなのかもしれませんが、いつも他校から来られた先生や選手は驚いておられます。

試合については予選リーグで全ペアが勝利することができました。
トーナメントでは悔しい思いをたくさんしました。
それでも自分が表現したいことが表現できてきているように感じます。
もっともっと成長しますので、引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小さな畑の野菜の収穫を行いました。
小さな畑でしたが、立派なジャガイモが収穫できました!

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生理科の授業の様子です。
本日の学習の流れを確認してミニテストを実施しました。
冬休みレポートや単元テストに向けての学習など、生徒達が主体的に学習に取り組んでいました。

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生国語の授業の様子です。
課題作文の書き方と「論語」について学びました。

日本漢字能力検定

画像1 画像1
次回、漢検が1月20日(金)の放課後に実施されます。
締め切り日は、12月16日(金)です。

【3年生】先輩からの聞き取り

3年生は、先輩からの聞き取り学習を行いました。
高校3年生になる先輩方が来校してくださり、中学校生活でのことや、これからの時期の過ごし方、アドバイスなどをしてくださいました。
さぁ、3年生の皆さん、どのように行動しますか?

【キャリア教育】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会の授業の様子です。
単元テストを実施しました。
生徒は、単元テストに向けた学習を積み重ねてテストに挑みました。
30分間の単元テスト後、経済の仕組みと消費生活について学びました。

【全学年】全学年交流会(プレゼンテーション大会)

本日、課題解決に向けたアイデア発表の学年を超えた交流会を行いました。
全12教室に、全クラスの班が散らばり、その中で3年生がリーダーとなり司会進行を行いました。
その進行の元、すべての班が順番に発表を行いました。
普段、教室では一緒に過ごすことがない他学年のみんなに向けてのプレゼンテーションは、なんとも言えない緊張感があったようです。

ただ、全ての発表が終わった後、質問や感想を言う時間には、複数の生徒が手を挙げ、他学年の発表に刺激を受けたことを話していました。中には、それぞれの班の発表に対するあたたかいコメントもあり、取り組みを通じた成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月行事予定

12月行事予定を更新しました。
詳細はこちらです。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27200...

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生国語の授業の様子です。
「行書」について学び、書写をしました。
誰ひとりしゃべらず、黙々と書写に取り組む集中力は素晴らしかったです。

サッカー部 合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阪南大学にて合同練習をおこないました。大学生も参加してくださいました。大学生からは技術の面だけでなく、たくさんのことを学べたと思います。特に、「きっちりやりながら、楽しそうに練習している。」ことに気がつけたのはすごく良いことでしたね。この2つが共存している部活を作っていきましょう。阪南大のみなさま、ありがとうございました。

サッカー部 合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
松原第二中学、松原第七中学と合同練習をおこないました。ごちゃ混ぜで練習や試合をしました。まだまだ他の学校の生徒と関係が築けていないために、「コミュニケーションをとるのが難しかった。」と言っていました。次は今回より打ち解け合えると良いですね!

野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
本日小雨が降る寒空の中、松原市秋季大会が行われました。
惜しくも決勝戦で敗退しましたが、見事、準優勝という結果になりました!!
この結果に満足することなく、次の春の大会に向けて、頑張っていきたいと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原第五中学校
〒580-0026
住所:大阪府松原市天美我堂3-124-2
TEL:072-339-2505
FAX:072-339-2515
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています。