最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
総数:257324
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

サプライズ合唱&合奏発表会(6年生) 3月3日

 「普段の授業を見てほしい」とお願いされ、音楽室に行くと、なんと笑顔と拍手でお出迎え。サプライズで合唱と合奏の発表会が行われました。
 授業で習った内容の発表もあれば、有志が集ってリコーダー演奏したグループもあり、感動しました。
 企画から本番まで一生懸命準備してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
 卒業式まであと少しと迫ってきました。卒業式も感動できるものにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会議 3月2日

 今年度最後の通学団会議を行いました。出発時刻等の確認と共に、新班長や副班長を決めたり、新1年生のお迎え担当の児童を決めたりしました。下校は担当の先生が付き添い、新1年生のお宅に手紙を届けに行きました。明日は団旗等の引継ぎを行います。安全に登下校できるように、新年度に向けて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動 3月1日

 本日の5・6時間目に奉仕活動を行いました。6年生が今までお世話になった清洲東小学校をきれいにするために、担当場所に分かれて清掃活動などに取り組みました。1時間以上かけて一生懸命に取り組んだため、とてもきれいになりました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。きれいになった学校をより大切に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶エコキャップ回収 3月1日

今年度最後のアルミ缶エコキャップ回収を行いました。
今回はアルミ缶がたくさん集まり、児童達も手慣れた様子で活動を進めていました。
金曜日まで活動を行っています。忘れた方や少しだけある方なども持ってきてもらえれば嬉しいです。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会 2月28日

 1時間目に「6年生を送る会」を行い、1〜5年生が趣向を凝らした歌やダンス、クイズなどで6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からは呼びかけと「流れゆく雲を見つめて」の合唱がありました。6年間を振り返る思い出のスライドでは、懐かしい写真を見て、みんな終始笑顔でした。最後に、5年生によるアーチで退場する際には、感動して涙を流す6年生もいました。
 1〜5年生の皆さん、6年生のために心温まる会をつくってくれてありがとうございました。特に5年生は出し物だけでなく、会の運営や進行も担ってくれました。6年生の皆さん、コロナ禍で歌の練習がなかなかできませんでしたが、最高学年として立派な合唱を聴かせてくれました。
 明日から3月となり、いよいよ卒業を実感する時期になりました。有終の美を飾れるよう残りの小学校生活を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生) 2月27日

 歌に振りを付けて楽しく歌っていました。感染症対策のため、去年は音楽の時間に十分リコーダーを演奏することができなかった4年生ですが、この1年で随分上達しました。今日は、「小さな世界」や「笑点のテーマ」など、5曲を上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部お別れ試合 2月24日

 準備運動をした後、6年生対5年生で試合を行いました。その後、5年生・4年生の応援のもと、6年生対先生チームで試合を行いました。6年生全員が交代で参加し、楽しく試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生) 2月24日

 図工の紙版画で、いろいろな素材の紙などを切ったり貼ったりして、子どもたちが想像した生き物を表現していました。よりよく刷れるように刷り方を試行錯誤し、面白い生き物が勢揃いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部お別れ試合 2月21日

 はじめに、6年生と5年生が試合を行い、その後、6年生と5年生&先生チームで試合を行いました。みんな楽しく笑顔でプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(体育) 2月21日

 今日は冷たい風が吹いていましたが、2年生はボール蹴りリレーに、3年生はミニサッカーに、元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生) 2月20日

 ストローを組み合わせてつくった動く仕組みから思いついたものを表現していました。鳥や亀、水族館やお化け屋敷など、楽しい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふゆをたのしもう(1年生) 2月17日

 今日は自分たちで作った凧をあげて遊びました。風を上手に利用して、凧を高くあげてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2月16日

今年度最後のクラブ活動をみんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導(4年生) 2月15日

 4年生が栄養士さんによる食育指導を受けました。「食から考えるSDGs」というテーマで、食品ロスや自分たちにできることについて話を聞きました。身近なところで食品ロスが起こっている中、十分な食事をとることができない国があることを知り、子どもたちは、給食を残さず食べ、食べ物を大切にしていきたいと考えました。明日からの給食もしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆをたのしもう (1年生) 2月14日

 生活科の「ゆきやこおりであそぼう」の学習では、寒い日が続いたので、皿やバケツに水や花、葉っぱを入れて凍らせてみました。次の日に、できた氷を触って遊びました。ガラスみたいな綺麗な氷ができてとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 2月14日

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、1年生は寒くても元気に外に出て冬を満喫しています。今日は風をつかまえて遊んでいました。どうしたら風をたくさんつかまえることができるのかいろいろ試し、校長先生にも見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生) 2月14日

 算数の図形の学習です。工作用紙に正確に展開図をかき、線に沿って慎重にはさみで切って、みんな器用に「正六角柱」をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 2月13日

 算数で復習問題を解いていました。これまでに足し算や引き算の仕方を学び、今では文章問題から立式し、計算して答えを出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外救援募金 2月10日

 3日間の活動で多くの募金が集まりました。おかげさまで、あたたかい気持ちをたくさん届けることができます。ご協力ありがとうござました。
画像1 画像1

不審者対応訓練 2月10日

 学校外で不審者に遭遇した場合の合い言葉「つみきおに」の確認後、学校に不審者が侵入した場合の訓練を行いました。教室では待避の仕方を実践し、教職員はさすまたの使い方も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439