最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:115
総数:348746
松原五中のめざす子ども像 〜3つの大切、3つの目標〜 ○自分を大切にし、なかまとともに伸びる五中生 ○人権を大切にし、生き方を見つめる五中生 ○地域を大切にし、未来を創る五中生

大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで大掃除!
すみからすみまでピカピカにしました。
明日の修了式を気持ちよく迎えましょう!

1年生 サポレク大会

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートルームの仲間とともに、楽しいひとときをみんなで過ごそうと、レクリエーションを企画しました。全員で取り組んだ「ケイドロ」、楽しかったですね。

「まん延防止等重点措置」実施期間の解除後の学校教育活動について(お知らせ)

「まん延防止等重点措置」実施期間の解除後の学校教育活動について(お知らせ)
を本日配布しております。
こちらをご覧ください
「まん延防止等重点措置」実施期間の解除後の学校教育活動について(お知らせ)

2年生学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、3月18日(金)「国際理解」「不平等をなくそう」「震災・防災」「識字」「仲間作り」「ジェンダー平等」の6コースの学習発表会を行いました。参観に来ていただいた保護者の皆様、卒業生のみなさまありがとうございました。
みなさんの思いがこもった、とても素敵な発表会でした。

東日本大震災から、11年

今年の3月11日で、東日本大震災から11年。
今もまだ、家に帰ることのできない人がいます。人が立ち入ることのできない地域があります。離れていても想いを重ね、復興にむけて共に歩んでいきたいです。

二年生では、そんな想いを込めて絵灯籠をつくり、福島県いわき市に持って行きました。現地の方々は大変喜んでくださり、二年生が昨年お渡しした、メッセージ入りの「黄色いハンカチ」とともに、いわき市のさまざまな場所に飾ってくださいました。3.11に点灯された絵灯籠の写真を、現地の方が送ってくださっています。それらを二年生のフロアに掲示しています。

帰還困難区域が一部解除された場所にある(福島県双葉郡)浪江町立請戸小学校が、現在、震災遺構として一般公開されています。10メートルもの津波が襲ったこの小学校は、当時、卒業式を迎えていました。震災・津波の爪痕が、今なお残されています。それらの写真もフロアに掲示しています。

これからも、共に一歩一歩前に進んでいけるよう、東北・福島に想いを馳せ、私たちにできることを考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨガ&1年間のチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間を通してヴィゴラスさんに来ていただきました。
その1年間のチェックを行いました。
また、試合や練習での集中力を高められるヨガを教えて頂きました。
呼吸を意識している時のみんなの集中力はすごかったとおっしゃっていました!

部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動が再開しています。
みんなと活動できる喜びを大切にしていこう!

2022年度 前期生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
2022年度 前期生徒会本部役員の立ち会い演説を行いました。
候補者のみなさんは緊張しながらも、公約をしっかりと述べました。誰もが笑顔で登校できる居場所作りや全員で取り組める活動の創造、そして五中の温かい雰囲気を大切にしたいなど立候補した人たちの思いが伝わってきました。

ISS生徒会議(1)

ISS生徒会議を行いました。
ISSを継続して進めていくために、自分たちの成果と課題を考えました。
アンケートの結果データを元に、成果と課題を検討し、グループで深め、さらにグループを超えて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISS生徒会議(2)

ISS生徒会議の様子です。
来年度の取組みにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、3月18日(金)「国際理解」「不平等をなくそう」「震災・防災」「識字」「仲間作り」「ジェンダー平等」の6コースの学習発表会を行います。発表会に向けた本日の取り組み風景です。

【カンテレ賞】受賞!!

2年生、3年生で取り組んだ「SDGs達成に向けたアイデアコンテスト」である【関西SDGsユースアクション】の表彰式がありました。
2年生が2学期に考えた多くのアイデアが出品されており、関西全域から応募された数々のアイデアの中から、1つのアイデアが、企業賞「カンテレ賞」を受賞しました。
表彰式の様子は2/26(土)関西SDGsプラットフォームにおいてLIVE配信されました。

日を改めて、関西テレビ様の代表の方が五中にお越しくださり、表彰をしていただくとともに、インタビューをしてくださいました。アイデアの作成をした班の4名は、緊張した中でしたが、立派にアイデアを考えた経緯や、どのような未来になってほしいかを語っていました。

他の2年生のアイデアや、3年生のアイデアについても、大変高評価をいただき、総括コメントで五中の複数のアイデアについてふれていただきました。
柔軟な発想力と、真剣な気持ちで生み出したアイデアの実現に向けて、できることから行動にもうつしていきましょう!!

すごいぞ、五中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生学年発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、3月18日(金)「国際理解」「不平等をなくそう」「震災・防災」「識字」「仲間作り」「ジェンダー平等」の6コースの学習発表会を行います。
その活動風景です。

第45回 卒業証書授与式(3)

第45回 卒業証書授与式の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回 卒業証書授与式(2)

第45回 卒業証書授与式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回 卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3月11日(金)、第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。
保護者の皆様、この3年間の五中へのあたたかいご協力・ご支援、誠にありがとうございました。今日までの15年間、各ご家庭では、子育ての中で、いろいろなご苦労もあったと思います。そして、今日、中学校の卒業を迎えました。15歳という年齢は、恥ずかしさであったり、反抗期であったり、素直な気持ちを表現しにくい年齢です。しかし、今日の姿からは、保護者の皆様、ご家族の皆様の「思い」はしっかり伝わっていると感じました。「家族」の大切さを改めて実感できた卒業式となったことを大変嬉しく思います。
卒業生のみなさんには、五中で学んだことに自信と誇りを持ってこれからの人生を生き抜いていって欲しいと願っております。
最後になりますが、本当にご卒業おめでとうございます。

3年生 卒業証書授与式全体予行

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「卒業式」の全体予行を行いました。
3年生、111名それぞれの3年間がありましたね。その一つ一つを振り返り、明日の卒業式を迎えて下さい。「卒業式」はみなさんが生きてきた15年間の集大成です。
様々なことを乗り越えてきた自分自身と、様々な場面で支えてきてくれた人たちへの感謝の気持ちを胸に、明日の卒業式を迎えて下さい。素晴らしい「卒業式」にしましょう。

2年生学年発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、「国際理解」「不平等をなくそう」「震災・防災」「識字」「仲間作り」「ジェンダー平等」の6コースに分かれて学習を行っています。
その活動風景です。

授業の様子です 守破離

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生体育授業(剣道)の様子です。
「守破離」とは、
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階、とあります。
現代にも通じる普遍的な考えですね。

三年生 応援しているぞ!

画像1 画像1
本日は、公立一般選抜入試です。
落ち着いて、いつも通り、全力を尽くしましょう!
三年生 応援しているぞ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原第五中学校
〒580-0026
住所:大阪府松原市天美我堂3-124-2
TEL:072-339-2505
FAX:072-339-2515
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています。