最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:256467
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

なわとび週間 12月1日〜21日

 冬場の体力づくりの一環として、なわとびカードを利用し短なわ運動に取り組んでいます。冷たい風が吹く日もありますが、寒さに負けずになわとびをしています。今年は何級をとれるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年) 12月7日

 生活科では、家での生活を振り返ってワークシートにまとめたことを発表していました。友達の発表を聞いて、感想も伝え合っていました。
 図画工作では、折り紙やリボンを切ったり貼ったりして、白い箱に飾り付けていました。自分のイメージした箱になるように、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 12月6日

 ZOOMを使って朝礼が行われました。校長先生からふわふわ言葉とチクチク言葉についての話があり、児童は真剣に聞いていました。その後、伝達表彰が行われました。最後に園芸部から、芋のつるで作ったクリスマスリースが各学級にプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 12月3日(金)

 短い時間ですが、部活動の練習に励んでいます。サッカー部は、寒さに負けず、元気よくボールを追いかけていました。バンド部は、6年生を中心に4年生へ優しく教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の集会 12月3日(金)

 2時間目の後に、児童会主催の冬の集会を行いました。感染症対策のため、教室での参加となりました。Zoomで中継をつないだり、各自のタブレット端末からロイロノートを使ってクイズやアンケートに答えたりするなど、新しい企画に「おもしろかった」という声もたくさん聞こえてきました。
 これからもアイデアを出し合って、全校を明るくする企画を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎が見え始めました! 12月3日

 外壁もきれいになった校舎がようやく見られるようになりました。先週から工事の足場がとれ始め、今日には全てなくなる予定です。窓からも日差しがしっかり入るようになり、気持ちよく過ごせます。外壁のオレンジ色には、「清洲東小の東は太陽が昇る方角、子どもたちが明るく元気にのびのびと成長できるように」との思いを込めました。
画像1 画像1

委員会活動(2学期最終)  12月2日(木)

 6時間目に委員会活動が行われました。それぞれの委員会に分かれ、2学期の活動を振り返ったり、仕事の見直しをしたりしていました。2学期の委員会活動の時間はこれで最後ですが、常時活動のある委員会は終業式まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会  12月1日(水)

 12月4日から10日にかけては人権週間です。
 本日はそれに向けて人権集会が開かれました。清須市人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権についての講話をしていただきました。また、本日1人2枚のマスクをいただきました。元気に仲良く学校生活を過ごせるようしていきましょう。
※感染症対策のため、6年生のみ体育館で、1〜5年生は教室でZoomで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸部 大根収穫&試食会 11月30日

 園芸部畑の大根を収穫し、試食会を開催しました。活動時間が短いため、20分放課に収穫し、教師が調理して、子どもたちは試食をしました。メニューは大根の煮物と大根の皮を使った金平大根の2品です。多めに作ったはずですが、煮物の出汁までペロリと食べきりました。みんなで協力し、片付けも行いました。今日も自然の恵みに感謝した園芸部の児童たち。次は何を育て、自然に感謝できるかワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 11月30日

 2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。各階の防火シャッターを降ろし、防火扉を通って運動場へ避難する訓練を行いました。扉を押さえながら、素早く避難することができ、命を守る行動について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年) 11月29日

 4年生の算数では、小数のかけ算について学習しています。小数のかけ算の学習も4回目となり、計算のきまりに従って随分正確に計算できるようになってきました。今後は、小数のわり算についても学習します。根気よく取り組んで計算力を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年) 11月29日

 6年生の社会科では、明治時代のことについて学習しています。今日は、不平等条約の内容と国民生活への影響について、タブレット端末を用いて調べたり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年) 11月26日

 5年生の理科では、物の溶け方について学習しています。今日は、コーヒーシュガーと片栗粉をそれぞれ水に溶かし、物が水に溶けると液の様子はどのようになるのかを、活動を通して観察し確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年) 11月26日

 生活科「たのしい あき いっぱい」で、1年生は秋を満喫中です。校庭を歩いて、色づいた葉や木の実を集め、それらを使ってお面作りをしていました。オリジナルのお面になるように、みんな熱中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トールペイント

 特別支援学級で、講師の先生をお招きしてトールペイントを体験しました。今日は、ツリーをかたどった板に色づけをしました。これから数回に分けて体験し、作品を仕上げていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(6年生) 40:バスの中 11月25日

 2日間、お世話になった運転手さんとガイドさんに代表児童がお礼の言葉を伝えました。充実した修学旅行になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 39:清水坂 11月25日

 昼食を済ませて、清水坂では、班別行動で買い物です。調べてきた銘菓を目指して、それぞれの目的に合ったお店を選んで買い物を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 38:昼食 11月25日

 清水順正にて、豆腐料理をいただきました。京都らしい味付けで、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 37:清水寺その3 11月25日

 続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 36:清水寺その2 11月25日

 清水寺の舞台から下を覗いて、思わず声を出してしまう児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439