最新更新日:2024/06/06
本日:count up87
総数:256840
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

5年 着衣水泳教室

7月14日火曜日、清須市役所スポーツ課より2人の講師を招いて、着衣水泳教室を行いました。「おぼれそうになったら…」という問いに、どう自分で対処していくかという方法を体験しながら学んでいきました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、着衣のまま泳いだり浮いたりして、楽しく学ぶことができました。
直近に夏休みが迫っているので、一人一人が「水の事故に十分気を付けよう」という意識をもつことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおのはなで・・・

 あさがおの花がたくさん咲きました。たたきぞめといろみず作りをしました。楽しんでやっていました。家で育てたあさがおでもやってみたという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)、4年生は社会科の学習で鍋屋上野浄水場へ行きました。浄水場ではどのように水をきれいにしているか、安全でおいしい水をつくるためにどうしているかを調べてきました。浄水場のいろいろな場所を見学しながら、浄水場の方にくわしくお話をしていただきました。最後には浄水場でつくったおいしい水を飲ませていただき、子どもたちはうれしそうな様子でした。

4年 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(金)、4年生は総合的な学習の発表会を行いました。総合的な学習では、これまで「世界の国を調べよう」というテーマで、グループごとに調べ学習を進めてきました。今回はそのまとめとして、体育館でポスターセッションという形で発表会を行いました。どのグループも自分たちが調べてきたことをがんばって発表しました。クイズ形式にするなど、発表の仕方を工夫しました。子どもたちは、みんな楽しそうな様子でした。今回の学習を通して、いろいろな国について学ぶことができました。

『夏の集会」

 7月3日(金)1時間目に児童会主催の「夏の集会」が行われました。びっくりばこのお母さんたちによる七夕の読み聞かせや、各クラスの願い事の発表、ばくだんゲーム、たなばた言葉集めゲームと集会は盛りだくさんの内容でした。七夕の季節感を感じ、また異年齢での交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(木)、4年生は清須市の健康推進課の方に歯磨き指導をしていただきました。歯肉炎について教えてもらい、鏡で自分の歯肉をチェックをしました。また、歯ブラシの使い方も丁寧に教えてもらい、実際に自分の歯を磨きました。最後には、「噛むカムチェックガム」で噛む力を調べました。友達と楽しそうに調べ合っていました。これから、食事のときにはしっかりと噛むことを意識できるといいですね。

4年 スペイン特別講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(月)、4年生はエリザベス先生のスペインの言語やお祭りなどについてお話を聞きました。スペインのいろいろな地方の言葉であいさつをしたり、牛追い祭りやメレンゲ合戦の映像を見たりしました。最後には、カーニバルで着るスペインの衣装を見せてもらいました。みんな興味深げにお話を聞いていました。

1年 防犯教室

 6月25日(木)、ALSOKによる防犯教室が行われました。知らない人に声をかけられたらどうするのかということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知をまるごといただきます!

 6月19日(金)は「愛知を食べる学校給食の日」です。清須市や愛知県でとれる農作物を食べて地域のことをもっと知ろうという日です。地元の恵みを味わって食べました。
画像1 画像1

学校公開 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年もがんばりました。4年生は「いろいろな意味をもつ言葉」、5年生は「敬語」を、6年生は社会の学習で「鎌倉幕府」をしました。さすが!6年生、ノートもしっかり書いています。本日は保護者の皆様、ありがとうございました。

学校公開 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)学校公開がありました。1年生は、七夕集会に向けて飾りを一生懸命に作りました。2年生は算数「1000までのかず」を、3年生は保健の授業「体のせいけつ」について学習しました。みんな真剣に話を聞き、発表も積極的にできました。

プール開き

 6月17日(水)みんなが楽しみにしていたプール開きです。「キャー、冷たい。」と大はしゃぎ。1年生は、初めてのプールにドキドキです。4年生は、泳力調査をしました。人員点呼を確実に行い、バディシステムを徹底し、安全に授業をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)、5時間目にさつまいもの苗を植えました。一人一苗、大切に植えつけました。秋に向けて「どんな料理をつくろうかな」ととっても楽しみにしている様子でした。これから一生懸命お世話をして、育てていきましょう。

現職教育(救急法)

 6月11日(木)来週から始まるプール開きに備え、西消防署の方による救急法を全職員が学びました。毎年行われている救急法ですが、学校における救急体制を今一度確認しました。今年も水泳指導は、安全第一に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工いろいろなはこから

 6月9日(火)、図工の学習で、みんなでおかしの箱などを持ち寄って、並べたり積んだりして楽しみました。お城や船を作ったり高く積み上げたりして、工夫して活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 問屋記念館見学

 6月9日(火)に清須市西枇杷島にある問屋記念館に見学に行きました。3年生になって社会科で自分たちの住んでいる清須市について学習しているので、その一環として昔の街並みが残る美濃街道に行ってきました。問屋記念館で昔の建物の様子や商売の様子を見た後、少し歩いて松原神社と一休庵の屋根神様を見てきました。実際に街道や建物を見ることができ、現在の建物との違いに驚いているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)、歯磨き指導が行われました。歯磨き指導では「六歳臼歯と前歯をきれいに磨こう」をめあてとして歯の磨き方を学びました。歯ブラシを横や縦に動かして、歯の隅の汚れを取り除くことができました。今日学んだことを生かして、朝晩しっかり歯を磨いて虫歯ゼロを目指したいですね。

5年 調理実習「サラダ・ゆで卵・ゆでいも」

 6月3日水曜日、5年生になって初めての調理実習を行いました。今回はゆでる調理がテーマで、サラダ・ゆで卵・ゆでいもの調理に挑戦しました。野菜の切り方、ゆで時間や方法の違い、盛り付け方などに気を付けながら調理を行いました。どの班も全員で協力し、おいしいサラダを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 歯磨き指導「大臼歯をきれいに磨こう」

 6月3日水曜日、歯磨き指導がありました。運動能力の向上・脳の発達を促す大臼歯をきれいに磨くというテーマで行われました。子どもたちは、大臼歯の磨き残しの多さに驚いていました。歯ブラシの使い方を改めて学び、磨き残しのないように歯みがきをすることの大切さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯みがき指導

 6月2日(火)、保健の先生による歯みがき指導がありました。歯みがきクイズでは、歯ブラシの持ち方や歯みがき粉の量を勉強しました。食べた黒いクッキーが歯にたくさんついたので、鏡を見ながら全部きれいにみがきました。来週は歯みがきカレンダーを家庭で行っていただきます。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439