最新更新日:2024/06/04
本日:count up70
総数:256720
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

4年 総合 趣味特技発表会 パート2

 他にもこんな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 趣味特技発表会 パート1

 1月22日(金)・28日(木)・29日(金)の3日間にわたり、4年生は1・2組合同で、自分の趣味や特技を発表しました。みんなの前で描いた絵や作品を見せたり、エレクトーンを演奏したり、一輪車や野球、空手などをしたりしました。子どもたちは生き生きとした表情で発表をしていました。また、友達の新たな一面を発見できたことと思います。好きなことや得意なことを見つけて、伸ばしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たこあげ

 生活の「ふゆをたのしもう」の学習で、凧上げをしました。何度かやっているうちにこつをつかみ、空に高く上がってとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪あそび

 1月25日(月)冬型の気圧配置の影響で、学校は一面銀世界でした。1時間目は、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。みんな寒さに負けず、元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 北名古屋市歴史民俗資料館見学

 1月20日(水)北名古屋市の歴史民俗資料館に見学に行きました。社会の「古い道具と昔のくらし」の学習で古い道具について調べてきました。実際に形や大きさを見ることができて、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お店屋さんごっこ

 国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。グループごとに花屋、文房具屋などのお店を開き、客と店の人になって売り買いのやり取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 そろばん教室

 1月13日(火)に、講師の先生を招いてそろばん教室が行われました。1から9までの数の入れ方や簡単な足し算、引き算の仕方を勉強しました。初めてそろばんをやった子も多く、楽しんで学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期スタートです!

 あけましておめでとうございます。1月7日(木)清洲東小学校のみんなは、元気いっぱいで登校することができました。始業式で校長先生から「3学期は、一年の締めくくりの学期です。みんなと助け合い、一日一日を大切にして笑顔で過ごしましょう」とお話をいただきました。
 子どもたちにとって、実のり多き一年になりますように、職員一同も頑張って参ります。本年もご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)、4年生はALSOK(綜合警備保障)の方を招いて、防犯教室を行いました。「おるすばん」というテーマで、普段の生活に潜んでいる危険について考え、防犯意識を高めました。「いいゆだな」というキーワードで、留守番をするときに気をつけることについてお話を聞きました。また、留守番中に電話がかかってきたときにどのように対応するかを、実際に電話機を使って話し、学びました。今日学んだことをこれからの生活に活かしていけるといいですね。

4・5・6年 人権集会

 12月4日(金)、4・5・6年生を対象に人権集会が行われました。3名の人権擁護委員さんに来ていただき、人権についてたくさんのことを教えていただきました。今日教わった「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」を合言葉に、児童一人一人が違いを認め合い、温かい人間関係を築いていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 2年生とおもちゃまつり

 12月3日(木)、おもちゃまつりに招待してもらいました。2年生が用意してくれたおもちゃやゲームのお店で遊びました。とても楽しませてもらい、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 いろはに邦楽

 12月2日水曜日、いろはに邦楽が行われました。4人の先生方に来ていただき、筝・三味線・尺八の構造や歴史、演奏の仕方について教えていただきました。
 初めて日本の伝統的な楽器に触れ、音色の美しさや独特な演奏の仕方に驚いていました。最後には、一人一人が楽器の演奏を体験することができ、とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 キリンビール工場見学

 12月2日(水)キリンビール工場に見学に行ってきました。3年生は社会で「工場の仕事」について学習しています。実際に地域の工場の中の様子を見たり聞いたりしてきました。ビールが何からできているか、ビールができるまでの作業工程を調べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 チューリップの球根植え

 12月1日(火)、チューリップの球根を植えました。「早く咲いてね」「がんばって育てるよ」などと声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

もちつき集会

 11月28日(土)PTA主催による、もちつき集会が行われました。会場には読み聞かせ、じゃんけん大会、おもちゃ作りのコーナーがあり、子どもたちは楽しそうに参加していました。熱々の豚汁とつきたてのお餅は、とてもおいしかったです。前日からの準備、たくさんの方の参加等ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 福祉実践教室

 11月24日火曜日、福祉実践教室がありました。全体会では、講師の先生に手話でお話していただき、目や耳の不自由な方の生活の様子や、コミュニケーションの仕方などについて学びました。
 その後、5年生は手話の体験学習をしました。挨拶など日常生活でよく使う言葉の手話の仕方を学び、ペアで練習をしました。また、手話以外にも、口話や身振りを使って相手に言葉を伝える活動をしました。子どもたちにとって、障害をもつ人たちが不便を感じていたら、自分から進んで力になりたいと思えた体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)、5・6時間目に4、5年生を対象に福祉実践教室を行いました。
 4年生は視覚障害のある方とガイドヘルプの方、お二人それぞれのお話を聞きました。その後、二人ペアになり、アイマスクをして目が見えない方が歩くときはどのような感じなのか、また、目が見えない相手のガイドヘルプはどのようにするのかを体験しました。アイマスクをすると普段何気なく歩いている道も不安げな様子でした。
 視覚障害のある方と接する機会があるときには、ぜひ今日の体験を生かすことができるとよいですね。

1年 どんぐりおもちゃ遊び

 11月17日(火)、生活科の時間に作ったどんぐりのおもちゃで遊びました。自分たちが作ったマラカスやたいこなどの楽器、まと入れなどのゲームで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習発表会

 11月14日(土)の学習発表会で、1年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇を発表しました。役になりきって大きな声を出してがんばりました。歌もみんなで協力してきれいに歌うことができました。たくさんの拍手をもらえて、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会

 11月14日(土)の学習発表会で、6年生は、太宰治作の「走れメロス」を演じました。小学校生活最後の学習発表会ということで、本番では、一人一人が堂々と演技することができました。多くの地域の方や保護者の方に見ていただき、子供たちもうれしそうな様子でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今月の行事
1/30 学校公開
2/1 振替休業日
2/4 清洲中学校説明会
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439