最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
総数:256919
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

5年生け花体験

2月6日水曜日、5年生は生け花体験を行いました。自分の選んだ花をじっくり観て、花の美しさを味わった後、ペットボトルでオリジナルの花器を作り、花を生けました。「改めて花の美しさに気付くことができました」と感想を述べる児童もみられ、花に真剣に向き合える貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(土)学校公開日

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(土)は、学校公開日で多くの保護者の方が子どもたちの頑張っている姿を見に来てくださいました。1年生は1年間の成長した姿を、6年生は小学校最後の学習の様子を発表することができました。算数などで保護者の方も一緒に作業をしていただいたり、家庭科で丁寧に入れたお茶を一緒に飲んでいただいたりとほのぼのとした様子も見られました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(水)、6年生を対象に租税教室が行われました。税務署の方を講師にむかえ、税金の仕組みや役割について、ビデオ教材を見ながら教えていただきました。税金がないと、ゴミの処理をしてもらえないなど生活の中で困ったことがたくさん起こることや自分たちの学校や教科書などにも税金が使われていることがわかりました。

5年 ふれあい給食「感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)、5年生が、これまで田植え体験や稲刈り体験など社会科の米作りの学習でお世話になってきた、子どもたちに農業を伝える会の方をお迎えして、ふれあい給食「感謝の会」を開きました。清洲太鼓の演奏を体育館で披露し、教室で給食を一緒に食べました。今日の給食は、自分たちで刈り取ったお米や清洲の野菜が使われているメニューでした。楽しく、おいしい会食となりました。

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)、3年生を対象にそろばん教室が行われました。珠算連盟の方を講師に迎え、そろばんの読み方や足し方・引き方などを教えていただきました。興味津々でそろばんの珠を動かし、集中して学習していました。終わった後には、「おもしろかった」「かんたんだった」とうれしそうに話してくれました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

気持ちも新たに、3学期の始業式が1月7日(月)に行われました。校長先生のお話では、春の七草や冬の言葉が紹介され、季節を感じながら元気に過ごしてほしいというお話がありました。その言葉通りに、始業式が終わった後は、多くの子がグランドに飛び出し、寒さを気にせず、走り回っていました。
インフルエンザなどが心配される季節でもあります。健康に気を付け、元気に学習や運動ができるようにしてほしいです。

2学期終業式

12/21(金)、2学期の終業式が行われました。校長先生から、「通知表にみんなが頑張ったことが書かれていますよ」とお話があり、さまざまな表彰伝達も行われました。たくさんの子どもたちが頑張りを認められ、うれしそうに表彰状を受け取っていました。楽しみにしている冬休みの過ごし方について、交通安全・不審者などの注意の話もあり、静かに聞くことができました。楽しい冬休みを過ごし、3学期の始業式には元気に登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会

12月5日(水)、4・5・6年生を対象に人権集会が行われました。人権擁護委員の秋田博海先生、玉腰美保子先生をお迎えして、人権とはどんなことかの説明を聞いたり、人権カルタをしたり、「手のひらを太陽に」の歌をみんなで歌ったりしました。相手の気持ちを考え、思いやりの心をもつことの大切さを学ぶことができました。これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろはに邦楽

12月4日(火)に5年生対象に「いろはに邦楽」が行われました。渡辺峨山先生と大久保智子先生をお招きして、日本の伝統的な楽器である箏、三味線、尺八の説明や演奏を聴いたり、実際に体験をしたりしました。初めて手にする楽器で、思うように演奏できない児童もいましたが、普段できない貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「早寝早起き朝ごはん」キャラバン隊による寸劇

11月29日(木)1・2年生を対象に「早寝早起き朝ごはん」キャラバン隊による寸劇が行われました。これは、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が、規則正しい生活習慣の大切さについて理解を広めるために行っているものです。さまざまなキャラクターの着ぐるみも登場し、子どもたちは楽しく「早寝早起き朝ごはん」の大切さを学びました。最後に着ぐるみとタッチしたり、握手したりする場面では、子どもたちは大喜びでした。規則正しく生活して元気な子に育ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「食べよう!清須の野菜」集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/29(木)、給食委員会による集会が行われました。
栄養素や色などの3つのヒントで当てる「清須の野菜クイズ」や給食センターの江尻先生をお迎えしての「清須の野菜紹介」、スライドでの清須の野菜が使われている献立の紹介がありました。毎日の給食には、たくさんの清須の野菜が使われていることを聞いて、ますます給食を楽しみにして、残さず食べてほしいです。

どんぐり読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/13(火)、図書委員会によるどんぐり読書集会が行われました。30日までのどんぐり読書月間の企画の一つとして、「学年のおすすめの本」の多読表彰や本の○×クイズ、本の紹介ポップ作りの応募についての話などがありました。「読書の秋」です。たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいです。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表題目は、1年生「くじらぐも」、2年生「スイミー」、3年生「四季の言葉」、4年生「「花さき山」から「三コ」」、5年生「水戸黄門、清洲太鼓」、6年生「清須村物語」でした。それぞれの学年が、工夫を凝らした脚本と大きな声と演技で立派な発表ができました。

学習発表会

11/3(土)、学習発表会が行われました。運動会が終わってから練習に取り組み始め、台詞を覚え、小道具を作り、動きを工夫して、学年みんなで気持ちを合わせて練習してきました。当日は、緊張しながらも練習の成果を発揮して、みんな一生懸命発表することができ、大きな拍手をいただきました。たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年秋の校外学習  リニア鉄道館

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)の秋の校外学習は、雨がぽつぽつと降っていました。時間通り、8:30に学校を出発しました。今回は名鉄とあおなみ線の両方を使って、リニア鉄道館まで行きます。名駅での乗り換えは距離が長く、子どもたちも人の多さに、はぐれないように歩いていました。
 あおなみ線の最終駅の金城ふ頭では、「先生、あれって海」「大きな船が見えるよ」「煙突から煙がでてるよ」などの、港の様子に興味津々でした。
 9:45にリニア鉄道館に着きました。在来線のシミュレーターが100円で運転できるということもあり、多くの児童が抽選の申し込みをしました。実際、抽選で当選した児童は、目を丸くしながら楽しそうに運転していました。お弁当は、リニア鉄道館の横に、実際の鉄道があり、その中が飲食ができるようになっており、中でお弁当を食べました。みんなお母さんに作ってもらったお弁当を、とてもうれしそうに食べていました。鉄道館には、実際に使われていた鉄道や鉄道が動く原理、ジオラマなどの鉄道に関するものがたくさんあり、どの児童も興味をもって見学していました。
 13:00に、リニア鉄道館を出発し、無事14:35分に学校に到着しました。雨降りの中、何事もなく無事に帰ってこられたことを感謝しています。協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の校外学習は、社会の授業で勉強したことを実際に見て学ぶことが目標です。
今日はあいにくの雨。肌寒い中でも、4年生は元気に見学をスタートしました。

 最初に「輪中の里」で伊勢湾台風の説明していただきながら、治水工事の歴史を勉強しました。館内の展示を見て回り、しおりにメモを取りながら、教科書では知ることができなかったことも知ることができました。
「船頭平公園」では、実際に船頭平こう門を見ることができ、その大きさに驚いていました。
最後に行った「木曽三川公園」では、展望タワーから見える景色をスケッチしながら、治水工事によって実現した、川(自然)と人間が共存する景色を一望することができました。

 足元もすべりやすく、傘で視界も悪い中、班員同士で声を掛け合い行動できたことに、成長を感じた校外学習でした。その協力の姿勢を、学習発表会でも生かしてほしいと思います。


安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(水)、5・6年生を対象にALSOKの方による安全教室が行われました。本年度は、新たに「人の命を助けるって何だろう」と題して、AEDの役割や心肺蘇生の方法を教えていただきました。万が一のとき、勇気と思いやりの気持ちをもって、人の命を救う大切さと心構えを学ぶことができました。

後期役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(火)、後期の児童会役員・学級委員・代表委員・委員会委員長の任命式が行われました。新役員は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして前に整列し、任命状をいただきました。皆、やる気のある真剣な表情でした。学級や全校のために頑張ってくれることを期待しています。

安全教室〈3年生〉

10月10日〈水〉、綜合警備保障ALSOKの方を講師にお迎えして、3年生の安全教室が行われました。「い・い・ゆ・だ・な」をキーワードとして、留守番についてのお話がありました。留守番中にインターホンがなったり、電話がかかってきたらどうするかをみんなで考え、安心して留守番ができるように教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
今月の行事
2/12 口座振替日
2/14 月曜日課 一斉下校14:45
2/18 委員会 
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439