最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:114
総数:350153
松原五中のめざす子ども像 〜3つの大切、3つの目標〜 ○自分を大切にし、なかまとともに伸びる五中生 ○人権を大切にし、生き方を見つめる五中生 ○地域を大切にし、未来を創る五中生

【女子テニス部】3/21 松原春季大会団体戦

3/21(火)松原第五中学校を会場に、松原春季大会ソフトテニス女子団体の部が開催されました。
五中からは、A・Bチームの2チームが出場しました。
5ペアでの参加になりましたが、どのペアも今までの反省を活かすことができたのか、立ち上がりの弱さを克服できたように思います。
最終結果は、Aチームが第3位に入賞しました。
できたことと共に、課題も確認できたので、これからの活動に活かします。

また、人数は多くありませんが、準備や片付けもお手の物。
どんどん早くなり、そして丁寧になっています。
学校を使わせてもらっていることにも感謝しつつ、きれいに掃除などもしました。
画像1 画像1

サッカー部 女子練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阪南大学にて女子練習会がありました。慣れない環境で戸惑いつつ、何とか頑張ろうとする姿がありました。当日、参加した生徒は練習を振り返り、「やっぱり気まずいのは気まずい。だけど、楽しかったし、新しく話せる人が増えた。」と言っていました。

サッカー部 松原大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原大会が松原第二中学校でとりおこなわれました。自分たちでミーティングをおこない、試合中には1人1人が声をかけてフォローしあい、チーム一丸となって頑張っていました。

サッカー部 阪南大サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阪南大学にて開催されているサッカー教室に参加しました。阪南大学の方々が練習で指導してくださりました。大学生の方々も混ざって練習してくださり、生徒たちはすごく楽しそうに練習していました。サッカーにおいての技術ももちろん、サッカーに対する姿勢や礼儀、声かけなど、たくさんのことを学べる良い機会でした。

サッカー部 合同練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
藤井寺中学校と合同練習会をおこないました。シュートまでの動きを中心に教わりました。テストあけで全員バテバテでしたが、一生懸命走っていました。久しぶりにサッカーをしている生徒を見ると、グンと身長が伸びている生徒もいました。まだまだこれからですね!

ヴィゴラストレーニングの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 島田病院ヴィゴラスからアスレチックトレーナに来ていただき、柔軟性や体幹トレーニングの指導をしていただきました。日常からコツコツしないとケガにつながります。コツコツするのが苦手な中学生たちですが、自分の状態を一生懸命聞いて、歩き方からご指導していただきました!本人も周りも変化に気づいたようです。やれば変わるのです!!

サッカー部 阪南大冬期学術集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日に阪南大学にて合同練習をおこないました。この日の阪南大学では冬期学術集会がおこなわれており、学内ではキッチンカーがあったり、フィンランドの遊びであるモルックをして遊べるような場所がありました。サッカーを練習してから自分たちでキッチンカーやモルックを楽しんでいました。

サッカー部 女子練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
女子練習会がありました。この練習会に初めて参加する生徒はすごく緊張していましたが、練習が進むにつれて動きが柔らかくなり、最後の方には走り回っていました。帰りの際には「楽しかった。」と言って、疲れから寝てしまっていました。よく頑張っていました。

サッカー部 松原大会

画像1 画像1
画像2 画像2
松原大会で二中と対戦しました。それぞれの選手が自分にできることを全力でやっていました。2点目の女子2人のダイレクトパスから、1人の選手へのあわせ、あそこで更に一歩成長したように思いました。このような形で急に成長する選手たちの姿は本当に胸に来るものがあります。縁起が良い背番号の2人の写真も載せておきます!

matsubara city cup

画像1 画像1
 今週は日曜も公式戦相変わらず一年生が中心の公式戦となります。
 今日は女子選手3名が出場。初出場の選手もいて緊張していました。試合に出るためには爪を短く切ったり、レガースをはめたり、知らないことばかりでしたね。少しずつ覚えていきましょう。
 格上の対戦相手。前半大量に失点したけど、後半の失点が少なくなったのはなぜでしょう。そんなことが分かるとサッカーを理解することにつながりそう。
 試合後、他のチームの指導者から「五中はいいチームですね。」と言われました。率直に嬉しかったです。みんなにも伝えましたが、そんな風に見てくれている人もいるので、自分たちのサッカーを大切にしましょう。

朝活スタート

 土日公式戦で、フル出場。くたくたのはずですが、朝練に参加する生徒。驚きの回復力と自分たちで自主的にドリブルの練習。基礎的な練習を嫌う傾向にある現代っ子ですが、彼らは自主的に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

matsubara city cup

画像1 画像1
 先週の土曜日は公式戦でした。2年生一人、1年生で九人、合計10人と学年も下級生が中心で、人数も少なく厳しい試合でしたが、初出場のメンバーがフル出場しました。試合に出てみるとできることがたくさんあることに気がついかな?自信にしてほしいです!
 また、試合を見てみると上手選手が一番頑張っていました。仲間のために人一倍頑張ることはとても素晴らしい行動ですね。
 いつもキーパーをしてくれる選手が肩を痛めていたため、唯一の2年生が急遽キーパーを引き受けてくれました。よく頑張りました。

サッカー部 松原大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原大会にて、松原六中と対戦しました。人数が足りない中、よく脚を動かしてDFを頑張っていました。初めて60分出場した選手もいましたが、自分なりに必死に走っていました。

サッカー部 高校練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/20に一部の生徒が藤井寺高校の練習を体験してきました。高校生は常に空間にパスすることを徹底していました。うちの生徒も、練習が進むにつれて、少しずつパスが良くなっていたように見えました。体格も全然違う中、自分にできることを一生懸命していました。

サッカー部 お別れ試合

今学期で転校の生徒のお別れ試合をおこないました。引退した3年生も集まってくれました。生徒や教師、保護者の方も参加して全力でおこないました。それぞれの想いを伝え合いながら、五中サッカー部らしく楽しくしていました。みんながサッカーを続けていれば、また会えると思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 初蹴りカップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市民グランドにて、初蹴りカップに参加しました。松原市内のサッカー部でごちゃ混ぜチームを6つ作り、リーグ戦の後にトーナメントをおこないました。抽選にて景品がもらえたので、うれしそうに持って帰っていました。

サッカー部 高校練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。本日は、一部の生徒が河南高校の練習に参加させていただきました。メニューは自分たちで考え、ハードにからだと頭を使って練習されていました。参加させていただいた生徒はサッカーをプレイするのが久しぶりということもあり、終わった後には「楽しかった。」と言っていました。

サッカー部 合同練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市内の中学で集まり、合同練習会をおこないました。自分のレベルにあったコースで練習をおこないました。今年最後の部活動お疲れ様でした。

サッカー部 合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原第三中学校にて合同練習をおこないました。「ボールを持っていない人はどう動く?」というテーマに対してそれぞれ考えながらプレイしていました。あいにくの雨が降っていましたが、よく走っていました。

サッカー部 女子練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪緑涼高校にておこなわれた女子練習会に参加しました。様々な年齢の人たちが集まる中、サッカーの練習をして、さらには小さい子と一緒に遊んだりと、頼もしい一面が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原第五中学校
〒580-0026
住所:大阪府松原市天美我堂3-124-2
TEL:072-339-2505
FAX:072-339-2515
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています。