最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:256472
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

第2回通学団会議 7月13日

 本年度2回目の通学団会議を行いました。4月に決めた集合時刻や場所などを再度確認するとともに、防犯ブザーの確認や一斉下校の並び方なども確かめました。安全に登下校するために、今日話し合ったことを確実に実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の集会 7月4日

 1時間目に4年ぶりに全校で集まって夏の集会を行いました。びっくりばこの方による読み聞かせ、ビック短冊の発表、もうじゅう狩りをアレンジしたゲームを行いました。みんなが楽しく過ごしている様子が見られた集会となりました。この日のためにたくさん練習した児童会・代表委員のみんな、びっくりばこの皆さん楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 7月3日

 今学期最後の朝礼をzoomで行いました。まず、児童会長が全校を代表して校長先生と挨拶を交わしました。次に、校長先生から脳みそは寝ている間に記憶を整理整頓すること、地道な勉強と就寝を繰り返すと実力がつくことなど「勉強と脳みそ」に関するお話がありました。そして、生活委員長が週訓「校内を落ち着いて歩こう」と「歩きの達人」の結果を報告しました。最後に、全校児童で心を込めて校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東小のあじさいが咲きました!

あじさい読書週間中に読んだ本の数だけ花が咲きました。どのクラスもたくさんの本を読むことができました。
画像1 画像1

授業の様子(4年生) 6月14日

 教育実習に来てみえる先生が保健の授業を行いました。思春期におこる体つきの変化について、みんなよく話を聞き、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間 6月12日〜16日

 教育相談週間が始まりました。事前に行ったアンケートをもとに児童一人一人から話をじっくり聞く機会を設けてます。児童をより深く理解していく機会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい読書週間に向けて(6年生) 6月5日

あじさい読書週間が今日からスタートしました。6年生は、ペアを組んでいる1年生に読書の楽しさを伝える何かを計画してくれているようです。図書室で一生懸命本を探していました。何をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 5月31日

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 5月31日

給食準備や食事の様子です。今日のメニューは、麻婆豆腐と棒々鶏、ピーチゼリーでした。麻婆豆腐丼にして食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生、4組) 5月29日

4年生は桁の多い引き算の筆算の答が正しいかどうかの確かめの仕方を勉強中でした。4組は、タブレットにでてくるポーズに合わせて素早く体を動かしていました。難しいポーズもあって、苦戦しながらも楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生) 5月29日

2年生は、算数の練習問題の答合わせと国語の漢字集めをしていました。落ち着いて学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 5月29日

 本日はzoomで朝礼を行いました。まず、児童会長が全校児童を代表して、校長先生と挨拶を交わしました。次に、校長先生から「読書の効果」について話がありました。読書をすることで、創造力が磨かれたり視野が広がったりします。来月から始まる「あじさい読書週間」を上手に活用するようお話がありました。その後、教育実習にみえたせんせいからの挨拶、教務主任の先生から「学習規律」に関する話がありました。最後に、生活委員長から「歩きの達人」の経過報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から野外学習です(5年生) 5月23日

明日から1泊2日で野外学習に行ってきます。今日は最後の確認を教室で行っていました。お天気も良さそうです。一回りも二回りも成長できるよう、また楽しい野外学習になるといいですね。
画像1 画像1

授業の様子(3年生) 5月23日

国語では、みんなが知らないような自分の得意なことや楽しかったことなどをノートに書いたり、「実はぼく(わたしは)、○○なんです」と自分のことを話したりしていました。「へー」「そうなんだー」と知らなかった友達の一面にとても楽しい時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ読み聞かせ 5月22日

 朝学習の時間に、読み聞かせボランティア「びっくりばこ」さんによる今年度最初の読み聞かせがありました。
 今日は、1・5年生に絵本の読み聞かせを行っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、小学校に入学して初めての読み聞かせで、びっくりばこの方々の素敵な朗読により、絵本の世界に引き込まれ、クラス全員が集中してお話を聞くことができました。
 びっくりばこの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生) 5月17日

図工では、ペンスタンドや貯金箱を紙粘土を使って飾り付けて作っていました。動物や水玉の模様、紙粘土を混ぜ合わせてマーブル模様にしている子もいました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 5月17日

図工では、色紙やカラーテープなどを使って、オリジナルのベルトとマスクを制作中です。どんな変身仮面が登場するか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 5月17日

図工では、油粘土を細く伸ばして、トンネルをいくつも作っていました。同じトンネルでも、一人一人形や太さや並べ方が違っていました。そのトンネルを通ってどこに行くのか想像すると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤーの歌練習(5年生) 5月17日

音楽の時間を使って、キャンプファイヤーの歌の練習をしていました。リズムよく、みんなの声を合わせて歌ったり、呼びかけをしたりすると盛り上がってきますね。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習 5月15日

 先生たちを対象にした救急救命講習会が行われました。西春日井広域事務組合消防本部の方を講師にお招きして、胸骨圧迫やAED利用の仕方などについて学びました。今月の30日(火)からプール指導が始まります。万が一の事態が起こってはいけませんが、その場合にも対応できるよう、日々危機管理の勉強を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439