最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:256465
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

通学団の班長・副班長指導  3月4日(金)

 昨日の通学団会議で令和4年度の通学団班長・副班長を選出しました。今日はその新班長・副班長を集め、心構えや横断歩道の渡し方などの指導を行いました。
 3月7日から新班長・副班長で実際に班を連れてきてもらいます。今年度の班長・副班長を務めてくれた6年生のみなさん、新班長・副班長にいろいろと教えてあげてくださいね。
画像1 画像1

通学団会議 3月3日

 来年度に向けての通学団会議を行いました。通学団のメンバーの確認、新班長・副班長決め、新1年生のお迎えの担当者決めなどを行い、担当の教員とともに下校しました。
 明日から新体制での登下校が始まります。みんなで気を付けて登下校しましょう。保護者の皆様、地域の皆様、いつも見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動作品展示開始  2月21日(月)

 先週で今年度のクラブ活動が終わりました。本日より1週間、作品を仕上げたクラブの展示を保健室前の廊下で始めました。
 ※個人情報保護のため、名札は見えなくしてあります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会  2月4日(金)

 令和4年度に入学する児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。感染症対策へのご協力ありがとうございました。新入学児童の保護者様、ご不明な点があれば清洲東小学校までお問い合わせください。
画像1 画像1

学校保健委員会5・6年  2月2日(水)

 本日5・6年生の児童を対象に学校保健委員会が開かれました。「目について学ぼう」という演目で株式会社ニデックの方に講師を務めていただき、Zoomを通して目についていろいろと教えていただきました。学校でもタブレットが普及し、デジタル機器が当たり前になってきた今、デジタル機器と上手に付き合うための秘訣も教えていただきました。1.よい姿勢で、モノと目の距離は30cm以上離そう 2.勉強・ゲームの途中に遠くのものを見よう 3.デジタル機器は1日2時間までにしよう です。目を大切にこれから生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年) 1月29日

 2年生はパンジーを育てています。今日はパンジーの花の特徴を記録しました。いろいろな色の花が咲いています。これからも大切に育て、春まできれいに咲き続けられるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 4年4組 1月29日

 3時間目の総合的な学習の時間に、4組で2分の1成人式を行いました。
 今までのことを振り返って自分史をつくったり、10年後の自分に手紙を書いたりしました。
 今日は、家族に対して感謝の気持ちを書いた手紙を披露しました。気持ちのこもった手紙でした。今後も、家族への感謝を忘れずに、これからの人生も楽しく送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 清洲東小学校入学予定 年長児保護者様

 2月4日(金)に予定しております新1年生対象の入学説明会は、本校体育館で実施予定です。事前の検温、マスク着用や手指消毒のご協力をお願いします。詳細は配付済み案内をご覧ください。
 なお、今後の感染状況によっては、中止や延期をさせていただくこともあります。就学時健診の際にお伝えしました「学校携帯メール(きずなネット学校連絡網)」への登録がまだお済みでない方は、今後、変更等をお知らせする場合に使用しますので、登録にご協力ください。よろしくお願いいたします。

給食の支度 1月25日

 感染対策の一つとして、給食時の衛生管理も大切にしています。手洗い・手指消毒、白衣を正しく身に付けること等にも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年集会 1月18日

 児童会主催の新年集会を行いました。感染症対策のため、映像が中心でしたが、児童会役員がみんなが楽しめるような企画を考えてくれました。
 内容は、短編劇とクラス自慢大会、覚えてダンス。
 短編劇やクラス自慢大会でほっこりした雰囲気になり、最後は楽しく踊る様子が各クラスで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教室 1月17日

 国際交流員による学習を通して異文化理解を深めていきます。3学期の間、毎週月曜日に教室が開かれ、1クラスあたり2回の授業を予定しています。初回は、スペイン語の挨拶やジャンケン等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動  1月13日(木)

 3学期最初の委員会が行われました。今までの活動を振り返った上で3学期の活動について話し合ったり、集会に向けて役割分担や仕事について話し合ったりと、委員会によって活動はさまざまです。令和3年度も残り3ヶ月です。清洲東小学校のためにいろいろな活動をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 1月7日

 3学期の始業式がZOOMで行われました。校長先生から、寒い中でも工夫して過ごしている植物の話がありました。サクラの樹は、葉が落ちて枯れているようにみえますが、春に綺麗な花をさかせる準備をこの冬の間にしています。3学期は、次年度につながるように準備をする大切な学期です。一人一人にとって充実した学期になるようにしっかりと指導していきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式  12月23日(木)

 本日は2学期の終業式です。8時50分からZoom配信で終業式が行われました。校長先生からは今年1年を振り返り、3学期から新たな目標をもって生活するようにと話がありました。生徒指導主任からは冬休みの安全なくらしについて、養護教諭からはコロナウイルス対策や健康についての話がありました。
 いよいよ明日から冬休みです。感染対策を継続しつつ、計画的に勉強や運動などを行い、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年) 12月21日

 国語の学習で、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとにオリジナルのお話を作りました。今日はみんなの前でスライドを見せながら発表しました。楽しいお話が続きます。
画像1 画像1

通学団会議 12月20日

 各通学団の教室に分かれて通学団会議を行いました。出発時刻や並び方、登下校時に困っていることがないか等を確認しました。22日(水)には教師が付き添い、一斉下校をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部 12月18日

 今年度初めての練習試合が桃栄小学校で行われました。結果は負けてしまいましたが、ボールのカットを果敢に狙うなど、一生懸命プレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業5組  12月16日(木)

 5組で公開授業が行われました。タブレットにあるExcelを使い、オリジナルのカレンダーを作成するという授業です。行や列の幅を変えたり文字に色をつけたりして、工夫して作成していました。次回は絵や画像を貼り付けていく予定です。完成が楽しみですね。
画像1 画像1

2021年度人権週間特設サイトの開設について 12月15日

愛知県教育委員会からのお知らせです。

1 特設サイトの概要 
 様々な人権課題のうち6種類の人権課題(ジェンダーと人権、性的少数者の人権、外国人の人権、障害者の人権)について取り上げ、人権に対する理解を深めるきっかけや行動のヒントとなるような内容を掲載しています。
 2021年度人権啓発ポスターを閲覧できるほか、ポスターの内容を基にした音声ショートストーリーを視聴することができます。

2 URL
 https://www.aichijinken2021.pref.aichi.jp

3 開設期間
 令和3年11月19日(金)から令和4年2月28日(月)まで

部活動 12月14日

 練習試合が間近に迫り、限られた練習時間にも熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439