最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:256472
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

春が近づいています 3月2日

職員室前の梅のつぼみがふっくらと膨らみ、花びらを開いて咲きはじめています。子どもたちも「さくら(?)が咲いていたよ」と教えてくれました。園芸部の子たちが育てている花もかわいらしい花を咲かせています。春が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 3月2日

 本日、1時間目に「卒業生を送る会」をビデオレターという形にかえて、行いました。在校生は、各教室で全校児童からの出し物を視聴しました。卒業生はパソコンルームの大きなスクリーンで視聴しました。卒業生からは、各学級の出し物に対し、終始笑い声が聞こえてきました。どの学級も工夫して卒業生へ感謝の気持ちを伝えることができました。卒業生が登校するのも残り、13日…。在校生からは「6年生が卒業するのが寂しい。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(1年生) 2月26日

給食当番は配膳室に行って、元気よく挨拶をして、食器を受け取ります。教室での配膳もスムーズに行い、早々と食事の準備が終わります。おかわりをする子もたくさんいました。もうすぐ2年生ですが、たくましくなったなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育(ロイロノート研修) 2月25日

 本日、清須市ICT支援員の方を講師に招いて、児童が授業で使用するipadと学習支援ソフトのロイロノートの研修をコンピューター室で行いました。
 支援員の方によるiPadの機能説明を聞いた後、ロイロノートにある様々な機能を使いながら自己紹介カードの作成を体験しました。
 今後も、校内での研修を続けていき、学習の支援に役立つことができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(表彰・校長講話) 2月22日

 本日、全校放送にて朝礼が行われました。まずは表彰です。人権を理解するコンクールと読書感想画コンクールで入賞した児童19名を表彰しました。
 そして校長先生の講話です。校長先生からは賢い子になるためにはどうしたらいいのかをお話していただきました。
 令和2年度も残り1ヶ月程となりました。最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪に大はしゃぎです 2月18日

今朝は久しぶりの積雪で、子どもたちは大喜びです。雪玉を作って、はしゃいでいました。冷たい雪もへっちゃらで、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ(読み聞かせ) 2月8日

 今日の読書タイムの時間に、清洲東小読み聞かせボランティア「びっくりばこ」の方々による読み聞かせが行われました。今日は、4、5年生の児童に読み聞かせが行われました。ボランティアの方々は、持ち寄った絵本の中から児童たちが選んだ本を読んだり、絵本の詳しい説明をした後にお話を進めたりして、児童たちが興味をもって聞くことができるような時間を作っていました。
 10日は3、6年、12日は1、2年生の各教室で読み聞かせが行われまれます。児童たちがとても楽しみにしています。びっくりばこの皆さん、来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度最後の委員会活動 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目は令和2年度で最後の委員会活動の時間です。それぞれの委員会で1年間の活動を振り返り、反省をした後、活動に入ります。6年生は2年間、清洲東小学校のために活動してくれてありがとうございました。5年生は4月から最高学年として、下の学年を引っ張っていってくださいね。

今日の給食 1月29日

全国学校給食週間中の今日の給食のメニューは、みそかつ、かきたま汁、梅風味あえ、ごはん、牛乳でした。赤みそを使ったみそかつは、愛知県の郷土料理として有名です。甘辛いみその風味がとてもおいしかったですね。
画像1 画像1

今日の給食 1月27日

全国学校給食週間中の本日の給食のメニューは、ごはん、地鶏のひきずり、ツナとひじきのさっぱりあえ、牛乳、ういろうでした。ひきずりは、すき焼き風の料理で名古屋コーチンが使われていました。ごはんの進むメニューでした。
画像1 画像1

授業の様子(1年生) 1月27日

授業でつくった手作り凧をみんなで揚げました。今日は強めの風もあり、たこあげ日和でした。みんな元気いっぱい走って、高く揚げようと必死でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 1月26日

2年生の算数は、1メートルの長さの学習を行っています。1ミリメートルや1センチメートルの復習をした後、長い物差しの長さを30センチ物差しで測りました。実物を使って、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 1月25日

本日より、全国学校給食週間が始まりました。学校給食の意義や役割について理解や関心を深めるために設けられた週間です。給食週間中には、愛知の代表的な郷土料理が登場します。今日は、愛知県西部に伝わるかきまわしでした。鶏肉などでつくられた具をごはんとよく混ぜて食べます。郷土の味を楽しめますね。
画像1 画像1

昼の放送 1月22日

毎日、給食時にはいろいろな委員会からの連絡や放送委員の楽しい放送がかかっています。今日は、給食委員会、美化委員会、生活委員会、保健委員会からの連絡がありました。どの委員会も学校生活がよりよくなるようにと活動して、お知らせをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トールペイント 1月22日

4・5・6組では、トールペイントの先生をお迎えして、作品作りをしています。今日のテーマは、「すみっこぐらし」です。児童に人気のすみっこぐらしのキャラクターたちの形に切られた板に丁寧に色をのせていました。優しい色のかわいらしい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました 1月21日

本日、一斉下校時に全国児童画コンクールの表彰を行いました。2名の児童の頑張りをみんなで祝福し、大きな拍手が起きました。作品はヨシヅヤに展示されていますので、機会があれば、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ(読み聞かせ) 1月20日

 今日の読書タイムの時間に、清洲東小読み聞かせボランティア「びっくりばこ」の方々による読み聞かせが行われました。18日に、3、4年生、昨日は2、6年生、今日は1、5年生の各教室で読み聞かせが行われました。児童たちは、ボランティアの方々が選んでくださった絵本を、自分の座席で静かに聞いていました。
 来月は、8日から10日に読み聞かせをしていただきます。児童たちがとても楽しみにしています。びっくりばこの皆さん、来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日 1月19日

毎月19日は、「食育の日〜お家でごはんの日〜」で家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考える日です。本日の給食でも、清須市でとれたにんじんと白菜が使われ、栄養満点の季節の野菜がたっぷり入っていました。献立は、ごはん、鶏肉の香味焼き、清須白菜の浅漬け、豆乳味噌汁、牛乳でした。ご家庭でも、食べ物や健康について話すきっかけにしていただければと思います。
画像1 画像1

委員会活動2 1月14日

写真は、保健委員会が手洗い洗剤のアルボースの補充をしている様子と給食委員会の食器の置き方を知らせるポスター作成、生活委員会のスリッパ整頓のポスター貼りの様子です。ほかの委員会も一所懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1月14日

本日6時間目は委員会の時間でした。写真は、体育委員会が体育倉庫の掃除をしている様子と企画委員会がアルミ缶エコキャップ回収用の箱づくりをしているところです。みんな積極的に働いて、学校のために活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439