最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:257863
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

授業の様子(4組) 1月17日

分数の勉強です。動画を見ながら、ピザの分け方を考えていました。自分の考えをつぶやく声もたくさん聞こえました。
画像1 画像1

授業の様子(3年生) 1月17日

理科の電気の学習で、豆電球の明かりを付けるための導線の準備をしていました。キットの中の部品にうまくくくりつけられず、友達に教えてもらいながら悪戦苦闘している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 1月17日

5時間目の授業の様子です。3学期に入り、すっかり落ち着いて、5時間目も余裕の学習態度です。もうすぐ2年生。成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(算数) 1月16日

 1年生は数の表し方を、3年生は三角形について、4年生は情報を整理する方法を、それぞれ学習しています。実際に作業をしたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2 1月12日

給食委員会は配膳台の拭き掃除、放送委員会は給食時の放送の内容を話し合っていました。みんなの学校が生活しやすく、楽しくなるように活動してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 1月12日

3学期1回目の委員会活動です。園芸委員会は普段なかなかできないバックネット裏の除草作業、美化委員会は各クラスのほうきの交換、図書委員会はおすすめの本の紹介を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からたち作品展見学(4・5組) 1月11日

 3・4時間目に、名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている、からたち作品展の見学に行きました。児童たちは、気に入った作品の前をじっと眺めたり、友達と作品について話し合ったりしていました。
 学校に戻ってきた後、「あの小学校の作品がよかった」「飾ってあった作品と同じものを来年作ってみたい」などの感想があり、次へのやる気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生) 1月11日

1組は理科の星の観察の学習でした。家庭学習として、星座板を使って実際の星空を観察します。2組は社会の復習でした。県庁舎在地の確認をクイズ形式で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生) 1月11日

1組は算数の復習問題をといていました。リットルとデシリットルとミリリットルの関係を給食の牛乳に例えて考えていました。3組は国語の詩の鑑賞でした。面白い詩を読んで、感想をたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生) 1月11日

2年生が書き方の学習をしていました。姿勢良く、丁寧に文字を書いている姿は、大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶エコキャップ回収 1月11日

 新年初のアルミ缶エコキャップ回収活動を行いました。
 今回はエコキャップがかなり多かったものの、児童会役員も代表委員も手慣れてきた様子で声を掛け合いながらスムーズに回収することができました。
 金曜日まで回収の活動をしていますので、持ってきてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定 1月10日

 クラスごとに3学期の身体測定が始まりました。養護教諭から計測の仕方の説明をしっかり聞いてスムーズに身長と体重を計測し、9月からの成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式・学活 1月6日

 3学期の始業式が行われました。式では、校長先生が今年の干支の「うさぎ年」について紹介され、様々な面で「飛躍」「向上」して、色々なことがうまくいくように願っていますというお話がありました。その後の学活では、担任の先生と冬休みを振り返ったり、3学期に向けた話があったりしました。
 さて、いよいよ3学期が始まります。3学期は次の学年に向けた0学期ともいわれます。今年度のまとめをしっかりしつつ、来年度にすばらしいスタートを切ることができるような3学期にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439