最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:258449
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

避難訓練 9月7日

 休み時間に地震がおきたときを想定した避難訓練を行いました。今回は、子どもたちにも先生方(係の先生除く)にも事前に知らせることなく行いましたが、それぞれの場所で安全に避難する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビューティフルタイム(除草作業) 9月6日

 8時30分から10分間、全校児童で草取りをしました。夏休みの出校日に行った「親子クリーン作戦」で取り切れなかった場所が、とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間 9月5日

 2学期もそれぞれの担当場所でしっかり掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導 9月2日〜

 2日(金)〜12日(月)の間、順次身体測定を行っていきます。併せて、学校内での危険について知り、危険を予測・回避するための行動ができるように保健指導も行います。少しでも子どもたちのけがが減りますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式・学活 9月1日

 2学期の始業式が行われました。式では、校長先生が「うさぎとかめ」の物語を紹介し、自分のレベルや目標に向けて全力でゴール向かって欲しいというお話がありました。その後の学活や放課の様子をみると、担任の先生と夏休みの振り返りをしたり、久しぶりに再会した友達との会話を楽しんだりしていました。
 さて、いよいよ2学期が始まります。今学期は行事がたくさんあるため、児童のみんなが活躍する場面が数多くあると思います。みんながキラキラ輝く2学期であることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒の自殺予防に向けた文部科学大臣メッセージ

児童生徒の自殺予防に向けた文部科学大臣メッセージ(児童向け)
R4 8月 自殺予防(児童向け)


児童生徒の自殺予防に向けた文部科学大臣メッセージ(保護者向け)
R4 8月 自殺予防(保護者向け)

親子クリーン作戦 8月23日

 出校日でもある本日、「親子クリーン作戦」と題して除草作業を行いました。保護者の皆様に多数ご参加いただき、広範囲にわたり除草することができました。蒸し暑い中、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 7月20日

 1学期の終業式が行われました。校長先生から、4月に比べて当たり前のことが当たり前にできるようになったとお褒めの言葉がありました。また、よい歯の児童の表彰や生徒指導主任の先生から夏休みの生活についての話がありました。その後、担任の先生から一人ずつ通知表を受け取り、1学期に頑張ったことなどを話しました。
 さて、いよいよ夏休みが始まります。感染症や事故などに気を付けて安全に過ごしましょう。そして、9月1日の始業式には元気な顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて 7月19日

 各学級で、夏休みの課題や過ごし方について話がありました。1年生はどんな課題があるかワクワクしながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年) 7月15日

 家庭科では裁縫に取り組んでいます。今日はボタン付けに挑戦しました。各自タブレットの動画を見ながら試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修会・給食試食会 7月14日

 研修会では、子育てネットワーカーの方々を講師としてお招きし、親としてどのように子どもに関わればよいかについて学習しました。保護者同士で話す場も設けられ、子どもへの声かけ等、様々な気付きを得ることができました。
 その後、栄養教諭から給食の栄養バランスや本日の給食のポイントについての話を聞き、今日の子どもたちと同じ給食を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生) 7月12日

 算数では、データをグラフに表したり、平均値を計算したり、そこから分かったことを読み取ったりしていました。タブレットも活用し、真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生) 7月12日

 5年生の理科はメダカの勉強です。雨で、すいすい池にメダカを見に行くことができなかったので、動画で勉強です。「かわいい!」と声が上がっていました。隣のクラスは、夏休みの本を借りていました。みんな読みたい本を探して、大事そうに持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 7月12日

 2年生の図工は、卵が割れた中から何が出てくるかを想像して絵に描く学習で、今日は卵の模様を真剣に描いていました。個性的で素敵な模様の卵がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 7月12日

 頑張って育てたアサガオの花を押し花にして、画用紙に貼りました。素敵なアサガオの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年) 7月12日

 算数では、「かさ」について学習しています。1Lますを使って、1Lの量を知りました。バケツのかさは、1Lがいくつ分かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました パート2

 2年生のミニトマト、1年生のアサガオ、3年生のホウセンカも大きくなり、花も咲き始めています。お家に持って帰っても、お水を忘れずにあげて、育てて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました

 春から育ててきた2年生の野菜たちが大きくなり、収穫の時期になっています。毎朝、水をあげ、成長の様子を記録してきました。懇談会が終わったら、お家に持って帰って、おいしく食べて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会 7月6日

 本日より3日間、個人懇談会が行われます。1学期の児童の生活や学習の様子について情報交換をします。児童のよりよい成長につながる有意義な時間になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(6年) 7月5日

 社会の学習で、奈良の大仏について学んでいました。秋には修学旅行で東大寺に行きます。勉強にも力が入ります。しっかり予習をして、本物を見に行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439