最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
総数:258091
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」 2年生 10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近にある物を使って動くおもちゃを作り、1年生を招待しました。グループごとに遊びのルールやあそび方を工夫したり、もっとよく動くように何度も改良したりして準備を進めてきました。今日は、どきどきしながらも、1年生を優しく誘導する姿がとても立派でした。

校外学習(4年生) 10月27日

 4年生は、七宝焼アートヴィレッジへ行きました。七宝焼きのキーホルダー作りでは、細かい作業でしたが子どもたちは集中して制作していました。展示室を見学し、七宝焼の歴史を学びました。今日学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生) 10月26日

 5年1組で調理実習を行いました。今回調理したのは、ご飯とみそ汁です。ご飯はなべで炊き上げ、みそ汁は煮干しから出汁をとりました。児童たちはお互いに協力して楽しみながら実習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎ打ちトントン(3年生) 10月26日

3年生の図工では、釘を板に打ち付けて、ダーツやビー玉を転がすゲームを作成していました。かなづちで小さな釘を打つのは難しそうで、こわごわ打っている子もいました。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ祭りの準備(2年生) 10月26日

あさってのおもちゃ祭りに向けて、準備をしていました。おもちゃや景品の作成,お招きする1年生への声かけの仕方などを練習していました。楽しい会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生) 10月25日

社会科では、歴史の学習をしています。今日は、室町時代の文化(水墨画・華道・能狂言・茶道)の中から興味をもったことについて調べたことを発表していました。教科書には載っていないことをまとめている子もおり、みんな興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 10月25日

空き容器やローラー、スポンジの型を使って、好きな色で、好きな模様を表現していました。みんな楽しんで制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(1年生) 10月22日

 初めての運動会でした。今日のためにたくさん練習してきました。ダンスでは、可愛くリズムに乗って踊ることができました。玉入れは、赤白どちらもかごにたくさんの玉を入れることができました。徒競走では、ゴールまで諦めず、全力で走り切ることができました。徒競走も玉入れも接戦でとてもいい勝負になりました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生) 10月22日

 10月に入り、1・2年生のみんなでたくさん練習を重ねてきました。今日は元気いっぱい笑顔いっぱいで、とても可愛いダンスでした。隊形移動や、玉入れ、徒競走にも全力で取り組む姿がとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年生) 10月22日

 徒競走では、初めてコーナーを使って走りました。接戦に次ぐ接戦で、必死の表情で走る姿がたくさん見られました。力を出し切る姿に感動しました。
 「気合いを入れてヨーイドン!」では、先住民マオリの伝統的な踊り「ハカ」を踊りました。大きな掛け声に合わせてリズミカルに体で拍子を取り、自分の組の強さと結束力を表現しました。
 本当の台風は起きてほしくないけれど、運動会でたくさん現れた元気いっぱいの台風は、運動会にぴったりでした。
 どんどんたくましくなっている3年生に頼もしさを感じた運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会・徒競走(4年生) 10月22日

 4年生の徒競走では、どの児童も諦めずに走り切ることができました。保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・中学年競技(4年生) 10月22日

 4年生の「気合いを入れてヨーイ ドン!」では、ハカで気合いを入れてから、台風の目を行いました。どちらの組も気合いが入り、チームで協力して競技を行うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5年生) 10月22日

 5年生は、徒競走と綱引き玉入れを行いました。これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で取り組むことができました。たくさんの声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年生) 10月22日

 小学生最後の運動会。綱玉合戦も徒競走も白熱した戦いでした。
 綱玉合戦は、どちらの口上も情熱あふれるものでした。両組とも力強く引っ張り、玉を必死に入れていました。徒競走では、みんな全力を出し切って走っていました。
 2週間後には修学旅行が控えています。健康に気を付けながら準備を進め、こちらも思い出深いものにしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会準備完了 10月21日

 明日の運動会の準備が完了しました。5・6年生もそれぞれの担当場所で一生懸命準備してくれました。明日は天候にも恵まれそうです。子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

授業の様子(4年生) 10月20日

1組は、理科の「空気と水」の学習で、空気でっぽうの威力を確かめていました。はじめはうまく飛ばなかったようですが、そのうち「ポンッ」と勢いよく球が飛び出すと、みんなもいろいろ試して、上手に飛ばせるようになり、夢中で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生) 10月20日

2組は、算数でそろばんの学習をしていました。学校で初めて触る子もいるので、そろばんができる子が親切に教えている場面もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二十日大根が育っています(2年生) 10月19日

少し前種まきをした二十日大根の芽が出て、すくすく育っています。毎朝水をやり、じっくり観察しています。
画像1 画像1

あき見つけ(1年生) 10月19日

暖かなお天気の中、1年生が秋探しをしていました。門の近くにあるキンモクセイと職員室の前にあるギンモクセイを比べて、違いを発見していました。すいすい池のメダカも観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 10月18日

くしゃくしゃにした大きな紙袋に、くしゃくしゃにした紙をつめて、思い思いの形を表現していました。どんどんアイデアが浮かぶようで、みんな楽しく制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439