最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
総数:258203
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

先生たちの勉強会  5月12日

 先生たちを対象にした救急救命講習会が行われました。西消防署の方を講師にお招きして、胸骨圧迫やAED利用の仕方などについて学びました。万が一の事態にも対応できるよう、日々危機管理の勉強を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」 (2年) 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トマトやナスに続いて、サツマイモの苗を植えました。初めて見る苗の姿に驚く子がたくさんいました。地中の中で育つサツマイモは、苗の植え方も今までとは違って、ねかせて植えます。これから、大きく育つように、草取りやつる返しなどの世話を行っていきます。

校外学習(6年) 5月10日

 6年生は、リトルワールドへ行ってきました。
 午前中は、カレー作りをしました。グループで分担して野菜を切ったり、米を洗ったりして、手際よく取り組んでいました。カレーが出来上がると、どこのグループも「おいしい」という声が上がり、喜んで食べる様子が見られました。
 午後からは園内を活動班で巡り、さまざまな国の特徴を楽しみながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年) 5月10日

 4年生は、ガスエネルギー館とエコパルなごやへ行きました。
 ガスエネルギー館では、DVDを視聴して、エネルギーを大切に使うことを学んだり、展示ホールでは、ささいなことが省エネにつながることを学習したりしました。
 エコパルなごやでは、ごみを減らすために出来ることは何かを考えたり、ペットボトルを使ってキーホルダーを作ったりしました。
 校外学習を通して、SDGsのことに興味をもち、自分で実践できる取組を考えるヒントになればいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年) 5月10日

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年) 5月10日

 3年生は、名古屋港水族館に行きました。
 午前中はクラスごとに分かれて館内見学をしました。イワシのトルネードに興味をもち、じっくりと目を凝らしていました。
 午後はイルカショーを見ました。迫力とかわいさ満点のイルカに、きらきらと瞳を輝かせて夢中になって見入っていました。
 天気にも恵まれ、わくわくでいっぱいの笑顔が溢れる楽しい1日となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2年) 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で、南知多ビーチランドへ行きました。バスの中では、感染症対策対策のため゛おしゃべりしない゛の約束をしっかり守ることができました。
 はじめに、アシカやイルカのショーを観ました。大迫力の演出に大喜び。大きな拍手をおくっていました。
 時計が読める2年生は、1年生に「もうすぐ集合時間だよ」と優しく声をかける姿も見られました。グループ活動では、班長さんを中心に、皆でそろって行動する姿が立派でした。

校外学習 (1年) 5月10日

 1・2年生で南知多ビーチランドに行きました。始めに、アシカショーとイルカショーを見ました。7頭のイルカが高くジャンプする姿を見て、「すごい!!」と歓声が上がっていました。その後、弁当を食べたり、ウミガメやペンギンなどの生き物を見たりしました。初めてのグループ活動でしたが、仲良く、協力しながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (1年) 5月10日

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」 (2年) 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、野菜の種を観察し、今日は育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。野菜によって、葉の形や色が違うことに気付く子がたくさんいました。これから、毎日世話をして、生長の様子を観察していきます。収穫するのが楽しみですね。

アサガオの種まき (1年) 5月9日

 生活科の授業でアサガオの種まきをしました。はじめに土づくりをしました。土に元肥を入れて軽く混ぜ、指先で土に穴をあけて種を入れました。早く大きくなることを願って、水やりもしました。芽が出るのが楽しみです。これから、生活科の時間に観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生通常日課開始 5月9日

 本日より1年生が通常日課で過ごすことになりました。入学からちょうど1ヶ月経ち、学校生活にも慣れてきたようです。午後の授業にも一生懸命に話し合い活動をしたり、先生の話を聞いたりするなど、集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(1年) 5月6日

 アサガオの小さくて黒い種を、見たり触ったりして観察しました。「ニンニクみたい」「リンゴみたい」「わらった口みたい」など、種の形を豊かに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年) 5月2日

 4年生の国語では、漢字辞典の使い方の学習をしています。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知り、漢字辞典を使う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 5月2日

 今月最初の朝礼をzoomで行いました。まず、児童会長が全校児童を代表して校長先生と挨拶を交わしました。次に、校長先生から大谷翔平選手の目標達成シートの紹介があり、それを学校生活に置き換え、当たり前のことを当たり前にすることの大切さの話がありました。最後に、生活委員長から校内を歩こうという週訓について連絡がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食指導(1年) 4月27日

 栄養士さんに給食のきまりについて教えていただきました。紙芝居を通して、給食の準備や片付けの仕方を学ぶことができました。給食が始まって1週間経ちました。子どもたちは毎日の給食をとても楽しみにしています。明日からの給食も楽しくきまりを守って行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年) 4月26日

 体育館が使える日は、マット運動に取り組んでいます。密にならないように、また、一人一人の練習回数を確保できるように、場の設定を工夫しています。互いに見合いながらアドバイスもできつつあります。上手に前転ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会 4月25日

 授業参観後、令和4年度の清洲東小PTA総会が開催されました。
 総会では、昨年度の事業報告・決算報告と今年度の事業計画・予算案が審議、承認・可決されました。また、お世話になった前年度の役員の皆様に感謝状が贈られました。
 いよいよ今年度のPTA活動が本格的に始まります。会員の皆様におかれましては、これからも引き続き、清洲東小のPTA活動に対しまして、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観その2 4月25日

 授業参観の続きです。
 感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4月25日

 2年ぶりに授業参観が行われました。児童たちは若干緊張しながらも、意欲的に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439