最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
総数:258134
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

児童の交通事故防止に向けて

 子どもたちのかけがえのない命を守るため、愛知県警察本部から、交通事故防止に関する下記のような資料の提供がありました。ご確認ください。
画像1 画像1

2年まちたんけん〜日吉神社〜 11月16日

 生活科の「もっとなかよしまちたんけん」で日吉神社へ行きました。交通ルールを守り、密にならないように気を付けて探検することができました。神社では多くの鳥居や像を見て、子どもたちは真剣にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年) 11月15日

 図工では、物語「アパートのひとたち」のお話を聞いて想像したことを、絵の具を使って表現していました。
 算数では、計算棒を試行錯誤しながら並べて、見本の形になるように一人一人取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童虐待に関する文部科学大臣からのメッセージ等について

 11月は児童虐待防止推進月間です。
 このことに関する文部科学大臣や文部科学省からのメッセージのURLを添付しますので、ご確認ください。

児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子どもたちを見守り育てるために〜
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

全国の子どもたちへ
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

学習発表会(6年生) 11月11日

 6年生の発表は、「そうだ、修学旅行へ行こう!〜奈良・京都の魅力へ誘いまっせぇ〜」。これまでたくさん話し合い、作り上げてきた作品を本日発表しました。緊張で思うようにいくか不安の中、勇気を出してやり切ろうとがんばっている様子が多く見られました。
 途中ハプニングが起こったグループもありました。しかし、「見に来てくれた人に楽しんでもらえるように」という熱意で乗り切りました。今回、自分がやれることは何かを見つけて動き、グループで試行錯誤しながら一つの作品を作り上げることの重要性を学んだと思います。これからも様々な取組にも進んで参加してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年生) 11月11日

 4年生の発表は「県の観光大使になろう『4年生の調べた都道府県のいいところ』」。一人一人が観光大使となって、スライドにまとめた各都道府県の魅力を発表しました。最後まで子どもたちの発表を静かに聞いてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年生) 11月11日

 2年生の発表は「スイミーをもとに」。初めての学習発表会でしたが、毎日頑張って行った練習の成果を立派に披露しました。緊張しながらも楽しく演技したり、歌を歌ったりし、また一段と成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸部 さつまいも試食会 11月9日

 先月収穫したさつまいもの試食会を行いました。
 蒸したさつまいもを口にし、「甘くておいしい。」という声が子どもたちから聞こえてきました。
 自然の恵みに感謝をして、今後も水やり、草取り等の常時活動に励んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年) 11月9日

 3年生の社会では、事故や事件からくらしを守ることについて学習していました。グラフの変化を読み取り、事故と事件の数の変化から考えたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年) 11月8日

 2年生の音楽では、「森のたんけんたい」という曲を、いろいろな楽器を演奏しながら歌っていました。歌詞に合わせて、ウッドブロック、すず、タンブリンなどを使い分けて、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年) 11月8日

 算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、隣の席の子と一緒に、たし算のカードを使って計算ができるかどうか確かめていました。繰り返し取り組んで、すらすら計算できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年) 11月5日

 図画工作科のテープカッターづくりの様子です。
 それぞれのデザインにあわせた色を考え、濃く塗ることに気を付けながら制作していました。また、指がけがしないように気を付けて、金づちで釘を打っていました。途中で釘が曲がってしまうこともありましたが、くぎ抜きで抜いて再度打ち直すなどして、みんな夢中で取り組んでいました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回委員会活動  11月4日

 後期に入り、新委員長・副委員長となっての最初の委員会活動の日です。それぞれの委員会に分かれて活動内容の確認や新しい取組の相談などを行いました。前期委員長・副委員長を務めてくれたみなさん、お疲れ様でした。新委員長・副委員長のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 民俗資料館見学 11月4日

 北名古屋市にある歴史民俗資料館へ見学に行きました。DVD鑑賞では、昔の洗濯の仕方について学びました。その後、資料館の方に昔の道具についてのお話をしていただきました。館内見学では、昔の車や冷蔵庫、釜などを見ることができ、今の道具と昔の道具の違いをたくさん見つけました。今日学んだことを授業でより深く調べていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・エコキャップ゚回収 11月4日

 今月の回収活動が始まりました。今回はアルミ缶が多く、箱からあふれるほどの量が集まりました。今月は明日が最終日です。たくさんのアルミ缶やエコキャップをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 11月4日

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習が始まりました。1本の棒を使って重い物を持ち上げる活動を、大型の実験道具を使って行いました。一人ずつ実体験ができたことで思考が深まります。これから、てこの規則性について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談 11月4日

 11月1日より教育相談が始まり、今日で3日目になりました。担任の先生は、子どもたち一人一人から、今、頑張っていることや困っていること、心配なことなどを丁寧に聞いています。教育相談は9日まで行います。今後も一人一人に寄り添い、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネモフィラの種まき(3年) 11月2日

 3年生が植木鉢にネモフィラの種をまきました。春に紫色のかわいい花が咲くように、これから一人一鉢、世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 いもほり 11月1日

 5月末に植えたさつまいもの収穫を行いました。苗を植えてから、夏休みを挟み、待ちに待った収穫でした。大きなさつまいもが収穫できて、みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の朝礼  11月1日(月)

 業前に朝礼を行いました。児童会長のあいさつの後、校長先生のお話、表彰伝達、生活委員長と児童会からの連絡を行いました。校長先生のお話の中で、祝日についてのお話がありました。11月は祝日が2日あります。どういう祝日なのか知った上で休みを過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439