最新更新日:2024/06/25
本日:count up81
総数:258529
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

生活科「きれいにさいてね」(1年)その2 7月5日〜

色水遊びでは、花びらに水を入れて順番に揉みました。赤紫の色水ができあがり、和紙を折りたたんで染めてみるときれいなピンク色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「きれいにさいてね」(1年)その1 7月5日〜

5月にまいたアサガオの種がぐんぐん生長し、色とりどりの花を咲かせました。アサガオの花を使って色水遊びやたたき染めに挑戦しました。赤や紫、星形がくっきりきれいにのこり、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウルフドッグス名古屋 マスコットあいさつ運動 7月7日

 名古屋を拠点とするバレーボールチーム「ウルフドッグス名古屋」によるあいさつ運動が行われました。選手2名に加え、ウルフドッグス名古屋のマスコットキャラの「ウルドくん」も一緒にみんなをお出迎えしました。あいにくの雨で、昇降口の中でのあいさつ運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディベートの学習(4年生) 7月6日

一つの質問に用意された答えが2つ。どちらが自分の考えに近いか選んで、理由を書き込みます。その後、意見をぶつけ合う学習に取り組んでいました。自分の考えをはっきり話す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりの観察(3年) 7月6日

大きくなったひまわりの観察記録を描くために、写真を撮っていました。よく見ると違いがあります。写真を比べて違いを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの願い 7月6日

明日の七夕に願いを込めて、七夕集会で作った短冊を昇降口に飾りました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長寿命化工事 7月6日

校舎の長寿命化工事のため、校舎の周りに足場が完成しました。明日からの懇談会の出入りに問題はありませんが、お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

BT 7月6日

 本日、ビューティフルタイムが行われました。連日の雨で草取りがしやすく、根まで抜き取ることができました。短い時間でしたが、全校児童が力を合わせ、校庭が綺麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習に向けて5年  7月6日

 野外学習まであと10日になりました。野外学習に向けてさまざまな練習が行われています。本日もバスや班ごとに並ぶ練習やキャンプファイヤーの練習などが行われました。子どもたちからも楽しみにしている様子がうかがわれます。当日に向けて準備をしっかりしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の集会 7月2日

 今年は教室で開催し、劇やゲーム・クイズの放映と短冊作りを行いました。
 放映中に、元気よく〇×クイズをしたり、じゃんけんをしたりして盛り上がりました。
短冊作りでは、真剣に願いを書き込む姿が印象的でした。1年生と6年生は交流して作成しました。6年生が優しく丁寧に教え、1年生の子たちは安心した様子で短冊に願いを書いていました。
 7月7日当日は、今日のことを思い出して、星に願いを込めてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生) 7月2日

2年生の音楽では、スズやカスタネットでリズムうちをしたあと、鍵盤楽器を使ったグループ演奏の発表をしていました。4人グループになり、担当の音やリズムを決めたり、拍に合わせて練習したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語インタビュー 3年生

 3年生の国語では、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今週はいろいろな先生に仕事の内容とその工夫をインタビューしました。来週からはインタビューした内容をもとに報告文を書いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掃除 6月30日

職員室前の廊下掃除の様子です。6年生の後ろに1年生がついて、真似をしながら掃き掃除をしていました。6年生が優しく教えていて、微笑ましい光景です。1年生も小さなゴミを見逃さないように一生懸命でした。
画像1 画像1

5・7組の授業の様子 6月30日

5・7組の授業でも、タブレットを活用して、英語の発表に向けて資料作りをしたり、夏の楽しみを調べたりしていました。タブレットの使い方にも慣れ、自分で操作できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ 6月30日

1年生の国語では、「おおきなかぶ」の読み取りが終わり、役割を分担して台詞を言い、音読する準備をしていました。自分たちで台詞を追加してもいいことになっています。誰が何の役をするか、活発に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA役員会 6月29日

 第3回PTA役員会と委員会が開かれました。会の中で、先日から始まった長寿命化工事について、市と設計会社、建築会社から概要説明がありました。夏休みに集中的に行われ、その後も外壁の工事が令和4年の2月まで続きます。子どもたちが安心して安全に過ごせる校舎に生まれ変わるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 洗濯実習

 家庭科の「夏をすずしく さわやかに」で、洗濯の仕方を学習しました。
 各自が用意した洗濯する物を、もみ洗いやつまみ洗いなど、きれいにしたい箇所に合わせて工夫して洗いました。すすいでしぼり、きれいになった洗濯物を見て喜ぶ様子が見られました。
 これから自宅でも、学習したことを活かしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会  6月24日

 授業後に先生たちが集まってタブレット端末の使い方を学ぶ勉強会を行いました。タブレット端末にアプリとして入れたZoomとeライブラリアドバンスの使い方を学びました。これから学校活動でも取り入れていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の長寿命化工事について 6月23日

夏休みを中心に3月初旬にかけて、校舎の工事が行われます。本日、くすのき広場の東側に仮設事務所が建ちました。今後、校舎に足場が組まれ始めます。児童の安全は確保しながら工事を進めていきます。来校時にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

生活科「きれいにさいてね」(1年) 6月23日

5月に種をまいたあさがおがぐんぐん伸びて、立派に育ってきました。双葉、本葉の観察を終え、今日はつぼみの観察です。色、形、触った感触などに注意して、学習カードに記入しました。「明日、つぼみが開くかな」と楽しみながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439