最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
総数:257566
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

修学旅行(6年生) 8:奈良公園 11月24日

セント君に迎えられ、奈良公園に到着。これから東大寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2(5年) 11月24日

 自分たちで作ったご飯とみそ汁は最高です!後片付けもきちんとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1(5年) 11月24日

 感染症対策をしながら、調理実習を行いました。ご飯は鍋で火加減に注意しながら炊き、みそ汁はにぼしからだしをとって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 7:松本屋 11月24日

後半の2組が昼食です。前半に食事を終えた1組は、お買い物タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 6:松本屋 11月24日

松本屋で昼食と買い物タイムです。甘めのカツカレーが大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 5:法隆寺その2 11月24日

法隆寺の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 4:法隆寺その1 11月24日

 法隆寺に到着しました。これから、五重塔、金堂、夢殿などを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 3:トイレ休憩 11月24日

名阪上野ドライブインでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 2:バスの中 11月24日

 バスの中は、静かにDVD鑑賞です。お腹が空いたときの糖分補給として、1人2こずつ飴玉が配られました。昨年の修学旅行では、ここで配られた飴玉が、後に命の飴玉と呼ばれていました。今年は、順調に法隆寺へ行けますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 1:出発式 11月24日

 集合時間の5分前には、6年生の児童が集まり、時間通り出発式が行われました。保護者の方が見守ってくださっている中、今日の修学旅行を無事、迎えられたことへの感謝の気持ちを忘れずに、明日、元気いっぱいで帰ってくる事を約束しました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ修学旅行だ!6年生  11月22日

 6年生は24、25日と修学旅行です。明日は祝日ですので、今日が実質の前日となります。5時間目に卓球室に6年生が集まり、修学旅行の日程や持ち物、心構えなどを再確認していました。6年生からはワクワク感が伝わってきます。今のところ天気も良さそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

授業風景(6年) 11月22日

 感染症対策をしながら、合唱や器楽演奏をしています。大きな声は出せませんが、メロディーに合わせて歌ったり、「カノン」を合奏できるようにいろいろなパートに分かれて練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年) 11月22日

 4年生の理科では、物の体積と温度にはどのような関係があるのか学習しています。今日は、金属を熱したり冷やしたりしたときの体積の変化を調べていました。加熱器具を使うので、みんな注意事項を守り、慎重に実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年) 11月22日

 3年生の理科では「音」についての学習が始まりました。音が出るときの様子を調べるために、付箋を付けたトライアングルを使って実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年) 11月19日

 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、リーフレット作りに取り組んでいます。自分で選んだ伝統工芸について本やインターネットで調べてまとめています。完成したオリジナルのリーフレットを読み合う日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「平均」を使って 11月19日(金)

 5年生は算数で「平均」を学習しています。
 今日は平均で学習したことを生かして、自分の1歩の平均の長さを測り、それを使っておよその長さを計算しました。自分の家から学校までの長さも測ってみると面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾いボランティア(3・5年生) 11月19日

 20分放課に行った児童会主催の落ち葉拾いでは、3年生、5年生の児童が43人も集まってくれました。赤く色ついた桜の葉を「綺麗〜」と言いながら、集めている児童がいました。秋の深まりを感じました。落ち葉も少なくなり、冬の訪れも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(5年生) 11月18日

 5年生の発表は「和の心をつなぐ」。みんなの心を一つに練習してきました。枕草子の群読では、自信をもって臨めるよう、一語一句、丁寧に暗記しました。ソーラン節では、見ている方々に感動を与えたい、という目標をもって取り組んできました。今日はその成果を見ていただけたと思います。清洲太鼓の演奏では、織田信長公を偲び、心をこめて打ちました。太鼓の技術を教えていただいた先生方にも、感謝の気持ちを込めて演奏できました。これらの経験を糧に、これからも大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(3年生) 11月18日

 3年生の発表は「大すき!ぼくたち、わたしたちの町」。総合的な学習の時間に学習したことを、ダンスや合奏、群読にして発表しました。ダンスでは、リズムに乗り、笑顔で踊ることができました。合奏では、友達の音をしっかりと聞き、綺麗な演奏をすることができました。群読では、3年生全員が心を一つにして、迫力のある掛け合いができました。頑張って練習してきた成果を発揮することができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年生) 11月18日

 1年生の発表は「くじらぐも」。国語科で学習した「くじらぐも」を中心に、群読や楽器演奏、マット運動、ボディーパーカッション等を取り入れて発表しました。全員が力を合わせて、明るく元気いっぱいに表現することができました。
 やれば〜できる!1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439