最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:258298
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

1〜3年生の一人一鉢です 6月8日

毎朝、丁寧に水やりをして、成長を楽しみに育てている植物たちです。1年生は「あさがお」、2年生は「夏野菜」、3年生は「ホウセンカ」です。すくすく大きくなって、毎朝、「先生見てー、大きくなったー」と報告を聞くのがとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習スタンツ練習 6月8日

5年生が7月に延期になっている野外学習のスタンツの練習をしていました。タブレットを見ながら、ダンスを研究している班やまだまだ何にするか悩んでいる班などありましたが、みんなわくわく感がありました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口の様子(雨の日) 6月4日

 雨の日の昇降口の様子です。朝から雨が降っていたため、全校児童が傘をさして登校しました。傘立ての傘は様々な方向を向いていて、取り出しにくい状態になっていました。昇降口で履き物を揃えるように呼びかけていた生活委員会を中心に6年生の児童が次々と集まってきて、自発的に傘立ての傘の整頓を始めてくれました。みんなのために自然と働くことのできる東小学校のよい姿を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会公式SNS開設について

愛知県教育委員会公式Twitter開設について、愛知県教育委員会より案内がありました。アカウント名、URLは下記のとおりです。県の教育施策やイベント情報等様々な情報が発信されますので、ご参考ください。
○ 活用するSNS:Twitter
   アカウント名 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
   URL    https://twitter.com/aichi_kyoiku
   
   下記のQRコードからも確認できます。

画像1 画像1

図工の作品鑑賞(4年生) 6月4日

今日は、図工の画用紙で迷路を作る「コロコロガーレ」が完成し、お互いの作品を見合う鑑賞の時間でした。見るだけでなく、ビー玉を転がして迷路で遊んでみて、友達の作品のよさを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴の整頓 6月1日

今週の生活のめあては「上ぐつのかかととつまさきを整えよう」です。写真は、5年生と6年生の下足箱です。さすが、きちんとそろっています。トイレのスリッパは、一年生のトイレの様子です。みんなが気をつけると、とても気持ちがよく、使いやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(6年生) 6月1日

6年生の図工では、風景画を描いています。撮影した風景をタブレットでカット割りして、画用紙に書き込んでいました。カット割りをすると正確に描けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って勉強しています(2年生) 6月1日

2年生もタブレットを使っています。校外学習で行った清洲城を空から写した写真を見て、「学校がある」「橋があったよ」と見てきたものを思い出しながら、確認していました。隣のクラスは、育てている野菜の苗を撮影した写真を見ながら、記録用紙に成長の記録を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねことねっこ(1年生) 6月1日

1年生が小さい「つ」の勉強をしていました。「ねこ」に小さい「つ」を入れて、「ねっこ」に変化する面白さに気づきました。丁寧にノートに書いて、覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(5年生) 5月28日

5年生の隣のクラスでは、理科の学習で、エンドウマメの中がどうなっているか、実際に割って調べていました。小さな芽のようなものを見つけて、「あった!」と喜んでいました。実際に見てみると、新しい発見があり楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の学習(5年生) 5月28日

桜前線を資料に日本の季節についての学習をしていました。資料を読み取りながら、南から順に桜前線が移動すること、早い時期から南の方では桜が咲き始めることなどの気づきを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査6年  5月27日

 5月27日は日本全国で一斉に6年生と中学校3年生を対象とした全国学力学習状況調査の日です。本校でも1時間目から6年生が先生の話をしっかりと聞いた後、真剣な表情でテストに取り組んでいました。日頃の学習の成果を生かせるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(1年生) 5月26日

1年生の授業では、体操ができる間隔に広がる号令に合わせて、素早く動く練習やラジオ体操を熱心に行っていました。ラジオ体操はまだ、「次はこの運動だよ」と説明が必要ですが、それに合わせて、大きく体を動かしながら、体操をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察(2年生) 5月26日

2年生の生活科で育てている野菜の観察をするためにタブレットで写真を撮っていました。どの角度で撮るといいかなとみんなで声を掛け合いながら、試行錯誤していました。観察記録をかくときに使うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「みんなの こうえんで あそぼう」 5月25日

 生活科の授業で、清洲城公園へ行きました。公園では遊具で遊んだり、草花を集めたりして楽しく過ごしました。また、公園で出会ったおばあさんとオオバコでお相撲をしたり、お話をしたりした子もいました。学校へ帰ってからは、公園で発見したものの絵を描いてまとめをしました。また、みんなで遊びに行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき(4年生) 5月25日

4年生の理科は、電流のはたらきの学習をしています。モーターのはたらきや電池の向きによる動きを調べるために、車を作っていました。みんな夢中で楽しそうでした。できあがった車で、いろいろな実験をするのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生) 5月25日

6年生の家庭科の授業です。調理実習の勉強をしていました。フライパンの洗い方や持ち方、スクランブルエッグの作り方を調べていました。今はまだ、調理実習ができないけれど、感染症が落ち着いたら、今日の学習を生かしておいしく作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫 5月25日

 生活単元学習の時間に、特別支援学級の全員で、畑とプランターで育ててきた玉ねぎを収穫しました。玉ねぎの根が強くはっており、子どもたちは取ることに苦労していましたが、玉ねぎを少しずつ揺らしながら、きれいな状態で収穫することができました。
 これからも、いろいろな野菜を育てていき、命の大切さや食育につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 町探検 5月24日

 前回の南コースに続き、北コースを探検しに行きました。ピアゴの周りには住宅やお店が多く、朝日遺跡ミュージアムの近くには、工場が多いことを実際に見て学習することができました。また、清須市のシンボルでもある清洲城も見ることができました。
 今後の学習では、町探検で学んだことをまとめ、興味をもった場所をより深く調べていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年生) 5月21日

3年生は、理科のモンシロチョウの幼虫の観察記録を書いていました。教科書も参考にしながら、成長の様子を記録していました。もう何匹か、成虫になり、外に放してあげていました。これからもちゃんとお世話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439