最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
総数:258203
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

オンライン工場見学(3年)

 マスヤ工場をオンラインで見学しました。おにぎりせんべいができるまでのDVDを見て工場の様子を知ることができました。また、Zoomで実際の工場とも繋がり、リアルタイムで工場の様子を見ることもできました。○×クイズでは、赤白帽子を使い楽しく参加することができました。質問タイムでは、代表の児童が食材をどこから仕入れているか等について質問しました。今後、見学で学んだことを授業でまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の支度 1月25日

 感染対策の一つとして、給食時の衛生管理も大切にしています。手洗い・手指消毒、白衣を正しく身に付けること等にも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【1年】 1月24日

 3学期に入ってから100までの数を学習してきました。今日は、10点と1点が書かれた用紙を使い、10個のおはじきが何点の場所にいくつ入ったかで点数を付けるゲームを通して、数の大小を比べる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン工場見学(3年)

 カルビー北海道工場をオンラインで見学しました。製造現場の動画を見たり、実況生中継で今の工場の様子を見たりすることができました。初めて見る工場の様子に、「すごい」「はやい」という声がたくさん聞こえてきました。また、クイズを全員で答えたり、代表の児童が工場の方に質問したりもしました。実際に工場にいるような気持ちで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年) 1月19日

 5年生の図画工作では「絵版」に取り組んでいます。表したいことを版木に写し取り、彫刻刀を使って掘り進めていました。これから色の重なりも楽しみながら版に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 1月18日

 6年生を対象に租税教室がありました。
 始めは、税は払いたくないという意見がたくさんありましたが、身近なものが税で賄われていることが分かり、税の大切さに気付くことができました。また、1億円相当の重さがあるケースを持ち、意外に重たいと盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年集会 1月18日

 児童会主催の新年集会を行いました。感染症対策のため、映像が中心でしたが、児童会役員がみんなが楽しめるような企画を考えてくれました。
 内容は、短編劇とクラス自慢大会、覚えてダンス。
 短編劇やクラス自慢大会でほっこりした雰囲気になり、最後は楽しく踊る様子が各クラスで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教室 1月17日

 国際交流員による学習を通して異文化理解を深めていきます。3学期の間、毎週月曜日に教室が開かれ、1クラスあたり2回の授業を予定しています。初回は、スペイン語の挨拶やジャンケン等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ふゆを たのしもう」 (1年) 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中ですが、1年生は元気いっぱい外へ出て「ふゆさがし」へ出かけました。
くすの木広場には、たくさん雪が積もっていて、雪だるまをつくったり、石臼の中の水が凍っている様子を観察したりしました。ふわふわの雪も、踏んだりまるめたりすると、ぐぎゅっぎゅっと固くなることや、日の当たらない校舎の裏には雪がたくさん残っていることに気付いた子もいました。

授業風景(4年) 1月14日

 算数では「調べ方と整理のしかた」という単元を学習しています。今日は初めてExcelを使い、2つの事柄を表に整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動  1月13日(木)

 3学期最初の委員会が行われました。今までの活動を振り返った上で3学期の活動について話し合ったり、集会に向けて役割分担や仕事について話し合ったりと、委員会によって活動はさまざまです。令和3年度も残り3ヶ月です。清洲東小学校のためにいろいろな活動をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年)  1月12日

 3学期が始まりました。3学期に学校に登校する日は50日程です。きっとあっという間に終わってしまうことでしょう。
 6年生が算数の授業に取り組んでいました。単元名は「場合を順序よく整理して」です。4種類の中から2種類を選んで組み合わせを考えるとき、何パターンあるかを考えます。順番に整理して考えて答えを導いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年) 1月11日

 算数では、三角形の学習が始まりました。色ぼうを使って三角形をいくつかつくり、自分でつくった三角形と教科書に載っている三角形とを見比べていました。これから、三角形にもいろいろな種類があることを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 1月7日

 3学期の始業式がZOOMで行われました。校長先生から、寒い中でも工夫して過ごしている植物の話がありました。サクラの樹は、葉が落ちて枯れているようにみえますが、春に綺麗な花をさかせる準備をこの冬の間にしています。3学期は、次年度につながるように準備をする大切な学期です。一人一人にとって充実した学期になるようにしっかりと指導していきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式  12月23日(木)

 本日は2学期の終業式です。8時50分からZoom配信で終業式が行われました。校長先生からは今年1年を振り返り、3学期から新たな目標をもって生活するようにと話がありました。生徒指導主任からは冬休みの安全なくらしについて、養護教諭からはコロナウイルス対策や健康についての話がありました。
 いよいよ明日から冬休みです。感染対策を継続しつつ、計画的に勉強や運動などを行い、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年) 12月22日

 3グループに分かれ、木琴、鉄琴、鈴、トライアングルを使って「雪おどり」の合奏をしました。楽器ごとに異なるリズムで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽発表会 12月21日

 1・2組合同で、体育館にて音楽発表会を行いました。1曲目「とんび」はクレシェンド、デクレシェンドに気を付けて歌いました。2曲目「もみじ」は二部合唱しました。3曲目は北海道の民謡「ソーラン節」を力強く歌いました。4曲目「もののけ姫」はリコーダー、ピアノ、カスタネットなどの楽器を用いて合奏しました。
 1組、2組ともに2学期に学んできた曲を上手に歌ったり、合奏したりすることができ、成長の見られる発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年) 12月21日

 国語の学習で、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとにオリジナルのお話を作りました。今日はみんなの前でスライドを見せながら発表しました。楽しいお話が続きます。
画像1 画像1

通学団会議 12月20日

 各通学団の教室に分かれて通学団会議を行いました。出発時刻や並び方、登下校時に困っていることがないか等を確認しました。22日(水)には教師が付き添い、一斉下校をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部 12月18日

 今年度初めての練習試合が桃栄小学校で行われました。結果は負けてしまいましたが、ボールのカットを果敢に狙うなど、一生懸命プレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439