最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
総数:258206
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

3年1組 研究授業  9月16日(木)

 3年1組で社会の研究授業を行いました。緊急事態宣言中のため、参加者を限定し、少ない人数で行いました。
 本校では「主体的に学習に向かう態度」を研究しており、タブレット端末を用いた授業を多く取り入れています。3年1組では、資料を読み取ったり、自分の考えを表したりするときにタブレット端末を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導・身体測定2 9月14日〜17日

 次に、ピカピカチェックを振り返り、養護教諭が一人一人によりよく生活するためのポイントを話しました。最後に身体測定を行い、1学期からの成長を確認しました。これからも手洗いを正しく行い、規則正しい生活を心がけ、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・身体測定1 9月14日〜17日

 14日から4日間、保健指導とともに身体測定を行っています。はじめに、手洗いの動画「あわあわ手洗いの歌」を見ながら、正しい手洗いの仕方を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業に向けて 9月14日

 タブレット端末の操作方法を覚えるため、今週はタブレット強化週間とし、授業以外の毎日20分間、全校児童がタブレット端末を使っています。2年生は「Teams」を使って、健康観察ができるようになりました。離れたところにいる先生とタブレット上で対面し、話をすることができました。操作に慣れ、誰でも、いつでも、どこでも使えるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業(1年) 9月13日

 「ひらひら ゆれて」の学習で、風に揺れる飾りをつくりました。自分のイメージに合うように、色紙や紙テープ、タフロープなどを工夫してハンガーにつけていました。風にひらひら揺れる作品が集まり、教室が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業 9月10日

 4年生は「カードでつたえる気持ち」の学習で、自分の気持ちを伝えるカードを、飛び出す仕組みを使ってつくっていました。どれも想いのこもった作品に仕上がりつつあります。
 6年生は「水の流れのように」の学習で、粘土で立体表現をしていました。自分のイメージした水が流れる様子をタブレット上で表現し、それに近づくようにみんな工夫してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の委員会活動が始まりました  9月9日

 2学期最初の委員会活動が行われました。2学期の目標や心構え、仕事等について確認しました。運動会に向けて準備をしている委員会もあります。2学期も清洲東小学校のためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業に向けて 9月8日

 タブレット端末を持ち帰ってオンライン授業がいつからでもできるように、「Teams」というアプリへの入り方や使い方の練習を行いました。自分が家で操作できるように短時間でも日々使っていきたいと思います。慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、使いこなせるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶エコキャップ回収 9月8日

画像1 画像1
2学期最初の回収を行いました。
たくさんの子どもたちが、袋いっぱいにアルミ缶やキャップを持ってきてくれました。特に、アルミ缶は、回収箱を超え、山積みになるほどの量が集まり、児童会や代表委員の子どもたちもとても驚いていました。
明日、明後日も元気よく活動を行っております。ご自宅にあるアルミ缶やエコキャップを持ってきてくれると嬉しいです。
ご協力よろしくお願いします。

ビューティフルタイム 9月7日

 朝の読書タイムの時に、ビューティフルタイムを行いました。
 夏休みの間に、校庭の周辺に草がたくさん生えていましたが、児童たちが担当場所ごとに生えていた草を一生懸命取ってくれました。草捨て場にはたくさんの草が集められ、校庭がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が落ち葉を集めています  9月6日

 昼間はまだまだ暑い日が続くものの、朝夕の気温は少し下がり、過ごしやすくなってきました。それと同時に木々も色づき、落ち葉が増えてきました。そんな中、5年生が落ち葉拾いをしていました。学校のためにがんばる姿が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学習会  9月3日

 本日の授業後、先生たちの学習会を行いました。専門の講師を招き、タブレット端末に導入されるアプリの使い方を学習しました。とても便利そうなアプリではありますが、使い方に慣れるのには時間がかかりそうです。授業でも使えるよう、先生たちも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末を使って 9月3日

 6年生の算数「円の面積」の学習では、タブレット端末上に映し出された図形について、自分で考えた面積の求め方を書き込んでいました。端末には、eライブラリアドバンスというドリル学習も入っています。個々のレベルに合わせて学習できるので、これからどんどん利用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業 9月3日

 3年生は、夏休みに家に持ち帰ったホウセンカについて情報共有していました。たくさんの種がとれたようです。
 5年生は「花から実へ」の学習で、ヘチマの花のつくりについて学んでいました。どちらも植物の学習からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例に伴う取組について

みだしのことについて、愛知県教育委員会より案内がありましたので、お知らせいたします。
 愛知県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例により、令和3年10月1日から全ての自転車利用者について、乗車用ヘルメットの着用の努力義務化及び自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化等が施行されます。
 つきましては、自転車を利用する際のヘルメットの着用及び自転車損害賠償責任保険等の加入を進めていただきますようお願いいたします。
 なお、参考資料といたしまして、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 抜粋」を掲載いたしましたので、ご確認ください。

自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 
     ↑
 クリックしてください

2学期始業式 9月1日

 2学期がスタートしました!今日は、昇降口前で手指消毒をしてから校舎に入りました。緊急事態宣言中は続けていきます。ピカピカになった校舎内を見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。きっと2学期のやる気が増したと思います。始業式では、校長先生から感染対策(マスクの付け方)や生まれ変わった校舎内のこと、そして、2学期はぜひ「思いやり」の心を大切にして、思いやりのある行動ですばらしい2学期にしていこうというお話がありました。感染対策をしながら、気持ち新たに2学期を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知事からのメッセージ 8月30日

 もうすぐ夏休みが終わります。2学期が始まることを踏まえ、大村県知事より、自殺予防に向けたメッセージが発信されましたので掲載いたします。
 児童の皆さんが心も体も健康で、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

<相談窓口一覧へのリンク>
SNS・Eメールの窓口…https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
電話の窓口…https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

画像1 画像1

先生たちの勉強会(夏休み) 8月3日

 岐阜聖徳大学の玉置崇先生を講師にお招きし、先生たち向けに講習会を行っていただきした。本校が現在長寿命化工事中で使えないため、清須市春日公民館をお借りして行いました。子どもにとって先生がいかに大切か、子どもたちが主体的に学習に取り組むにはどうしたらよいのかなど、今後の学校教育に役立つ講演をしていただきました。1時間半の講義でしたが、あっという間と感じてしまうほど充実した講義でした。2学期の教育活動に役立てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校評議員会議 8月2日

本日、4名の学校評議員の方をお迎えし、学校評議員会議が開かれました。本年度の教育活動やPTA活動、現職教育や長寿命化工事について、概要をお伝えしました。会議の中では、子どもたちが使用しているタブレットを実際に操作していただきました。いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 7月27日

PTA環境部の方々を中心に、除草作業を行いました。1時間ほどの作業で、運動場のフェンス沿いや学年園の草がなくなり、とてもきれいになりました。朝といえども暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439