最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:869
総数:345704
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

3学期開始期間(11日〜14日)の教育活動について

本日、「3学期開始期間(11日〜14日)の教育活動について」のお知らせを配布しています。新型コロナウイルスの感染状況の広がりを踏まえたものです。ご理解・ご協力よろしくお願いします。
3学期開始期間(11日〜14日)の学校教育活動について
画像1 画像1

六中だより1月号

本日、六中だより1月号を配布しました。
今週の木の1年生、金3学年が午前中のみに変更となっています。
ご確認よろしくお願いします。
六中だより1月号
画像1 画像1
画像2 画像2

心にP(ポジティブ)チャンネルを!

本日、始業式をリモートで実施しました。
オミクロン株の影響で、あらためて、感染予防のため、マスク、手洗い、換気の徹底を呼びかけました。
そして、消防署から、「2年生の3人の生徒が交通事故の現場に出くわし、すぐに119番に通報してくれたことで迅速に対応できた」お礼の連絡があったとの、うれしい報告をしました。
また、新年を迎え、心にP(ポジティブ)チャンネル(前向きな姿勢)を持って過ごして欲しいとお話しました。
N(ネガティブ)チャンネル(後ろ向きな姿勢)では、困難な出来事があった時、「どうせ」無理となりますが、Pチャンネルなら「どうしたら」と考えることができます。3学期は、大切な締めくくりの学期です。一日一日を大切にしていくためにも、心にP(ポジティブ)チャンネルを開いて共に頑張っていきたい思いを伝えました。
その後、卓球部の市大会団体戦優勝と個人の2位、3位の表彰をして終えました。
新学期が始まりましたが、今週は、木曜日の2年チャレンジテスト、3年実力テスト以外は、午前中授業となり、部活動も公式戦直前の部以外は、原則休止となります。急な変更ですが、ご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。保護者・地域の皆様には、輝かしい新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
昨年は、本校教育活動にご理解・ご協力を頂き心より感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年は、それぞれの学年が次のステージへの準備の学期を迎えます。特に3年生は、これまで培った学びをもとに、それぞれの進路を切り拓いて行きます。
力強く未来へ羽ばたいていく事を応援しています。六中生の皆さん共に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルス感染症の無料検査」のお知らせ

保護者の皆様へ

松原市より、
「新型コロナウイルス感染症の無料検査」についての周知の依頼がありました。
以下のリンクよりご覧になれます。

https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/chiiki...

よろしくお願いします。

セブンパークで吹奏楽部が演奏しました!

本日、セブンパークでクリスマス音楽会が催され、六中の吹奏楽部が出場しました!
素晴らしい演奏で、会場を盛り上げ、大活躍してくれました。メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六中だより(冬休み号)

本日、六中だより(冬休み号)を配布しています。
1月の日程をお知らせしています。
新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、変更等の可能性もあります。ご了承願います。
六中だより(冬休み号)
明日から、冬休みに入ります。これまで、本校教育活動にご理解・ご協力頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

冬季休業中の新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

本日、「冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い」を配布しています。ご確認をどうぞよろしくお願いします
冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡について
画像1 画像1

青空のつどい2

みんなで、声かけ助け合いながら、とても楽しくゲームができました。
見ていて、心がホカホカしました。新しいつながりも広がったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空のづどい

放課後に、青空のつどいが催されました。
体育館に、青空学級の仲間と、その周りの仲間あわせて60名を越えるメンバーがあつまりました。
10の縦割りグループに分かれて、鈴の入った大きな風船でバレーボールの対戦をしました。車いすかアイマスクをしたメンバーが一人はいり、全員が1回ずつ触ってから相手コートに送らないといけないルールです。最初に教師グループが見本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会2

<生徒集会>続きです
・LTHRからのSDGs Monthの10秒チャレンジの結果報告。各学年と各委員会の報告があり、図書委員会からは、自主学習コンテストの表彰、保健委員会からは、給食の残量調べの表彰。続いて税の作文、学生科学賞の表彰を実施しました。
・生徒指導担当から、冬休み、自分の机の周りを整理することで、心の余裕をもってやるべき事に集中していこうとの呼びかけをして集会をしめくくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式及び生徒集会をしました

 本日終業式と生徒集会をリモートで実施しました。
<終業式>
 校長からは、2学期を振り返り、様々な制約の中で各学年で工夫して取り組んで来たことで、確実に成長したことに自信をもって欲しいこと。冬休みは、来年度に向け1つ学年が上がるための自覚をもって準備をしっかりして欲しい事などを話しました。
<生徒集会>
・生徒会本部から、2学期の振り返りとクラブ紹介ビデオの協力のお礼、
・冬の言葉を「Let’s 防災。 お・は・し・も・忘れてない?」に決めたことの報告。「先日、授業中にあった地震の時、とっさの出来事で、怖かった人も多かったと思います。すぐに、机の下にもぐり、一時避難をしました。もし、次に地震が来ても、すぐに動けるように、防災の備えをしておきましょう。
     おさない。 はしらない。 しゃべらない。 もどらない。
 六中では、27年前、1995年、1月17日の阪神淡路大震災のことを、特に大切に学習しています。もしも、災害が起きたときは、パニックにならず、その時にできる最大のことができるよう、みんなで意識していきたいと思います。」

画像1 画像1

12月22日(水)給食

今日の給食は、六中の1年生が考えてくれたメニューで冬至献立です。
牛乳、ご飯、豚汁、ぶりの照り焼き、南瓜のいとこ煮です。今日で2学期の給食は最後です。
3学期は、1月13日(木)から給食スタートします。来年も美味しい給食を作ることができるようがんばります。

画像1 画像1

臨時のPTAあいさつ運動

本日、普段仕事であいさつ運動には、参加出来ないPTA会長が臨時であいさつ運動に来られました。本部役員の方も急遽きてくださり、2学期残りわずかの六中生に向けて、「おはようございます!」の爽やかなあいさつを交わしていただきました。ありがとうございました。2学期もあと2日となりましたが、良い締めくくりにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)給食

今日の給食は、牛乳。ハヤシライス、ローストチキン、コーンサラダ、ミニケーキです。
画像1 画像1

3年生理科 宵の明星

3年生の理科で、金星の満ち欠けについて、模型も使いながら学んでいました。
今は、夕方に西の空に見えるので、「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれているそうです。
お天気の良い日に是非見つけたいですね。
画像1 画像1

2年生 技術科 キャンドルライトの制作

2年生の技術で、キャンドルライトの制作をしていました。
班でアドバイスしながら、ハンダゴテを使って回路をつないだり、LRDライトをつけたりしていました。
できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 英語 スピーキングテスト

3年生は、英語の授業で、ALTの先生とマンツーマンで、スピーキングテストをしていました。簡単な質問から、答えられる内容に応じてレベルアップするそうです。
真剣に、でも楽しそうに受験していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(月)給食

今日の給食は、飲むヨーグルト、ご飯、のりふりかけ、キムチ豆腐、きゅうりのごま塩和えです。
画像1 画像1

朝の登校時の風景

朝の玄関前には、登校時にSDGs Monthの全校で作った掲示を見ながらお話ししている光景がありました。自分の班のカードの場所を探したり、「こんな意見もあるんだ」という発見をしている雰囲気でした。たくさん考えたことをこれから大切にしたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

六中だより

ほけんだより

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516