最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
総数:256270
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

1年生活科「みんなの こうえんで あそぼう」 5月25日

 生活科の授業で、清洲城公園へ行きました。公園では遊具で遊んだり、草花を集めたりして楽しく過ごしました。また、公園で出会ったおばあさんとオオバコでお相撲をしたり、お話をしたりした子もいました。学校へ帰ってからは、公園で発見したものの絵を描いてまとめをしました。また、みんなで遊びに行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき(4年生) 5月25日

4年生の理科は、電流のはたらきの学習をしています。モーターのはたらきや電池の向きによる動きを調べるために、車を作っていました。みんな夢中で楽しそうでした。できあがった車で、いろいろな実験をするのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生) 5月25日

6年生の家庭科の授業です。調理実習の勉強をしていました。フライパンの洗い方や持ち方、スクランブルエッグの作り方を調べていました。今はまだ、調理実習ができないけれど、感染症が落ち着いたら、今日の学習を生かしておいしく作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫 5月25日

 生活単元学習の時間に、特別支援学級の全員で、畑とプランターで育ててきた玉ねぎを収穫しました。玉ねぎの根が強くはっており、子どもたちは取ることに苦労していましたが、玉ねぎを少しずつ揺らしながら、きれいな状態で収穫することができました。
 これからも、いろいろな野菜を育てていき、命の大切さや食育につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 町探検 5月24日

 前回の南コースに続き、北コースを探検しに行きました。ピアゴの周りには住宅やお店が多く、朝日遺跡ミュージアムの近くには、工場が多いことを実際に見て学習することができました。また、清須市のシンボルでもある清洲城も見ることができました。
 今後の学習では、町探検で学んだことをまとめ、興味をもった場所をより深く調べていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年生) 5月21日

3年生は、理科のモンシロチョウの幼虫の観察記録を書いていました。教科書も参考にしながら、成長の様子を記録していました。もう何匹か、成虫になり、外に放してあげていました。これからもちゃんとお世話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生) 5月21日

2年生の授業風景です。算数の長さの学習では、みんな積極的に手を挙げていて、やる気がいっぱいでした。図工では、集めた箱や包装紙を使って、オリジナルの家を作っていました。プラネタリウムのある家にするんだと楽しそうに取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会  5月20日

 先生たちを対象にした救急救命講習会が行われました。消防署の方をお呼びして行う予定でしたが、感染症対策のため来られないとのことでしたので、急遽先生同士で学び合いました。緊急事態にも対応できるよう、日々危機管理の勉強をしっかり行っています。
画像1 画像1

ビューティフルタイム 5月20日

 1時間目が始まる前の時間を使い、美化委員会が中心となって、全校児童による除草作業を行いました。
 今回は、運動場周りの草取りを行い、大きなかごにいっぱいに草を集めることができました。美化委員の児童は、道具の準備から片付けの他、各学年の手伝いをしたり、低学年が取った草を集めたりして頑張っていました。
 来月以降も、この活動を通して、みんなで学校をきれいにしていく気持ちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5・6年生) 5月18日

5年生と6年生の算数の授業風景です。5年生は小数、6年生は分数の計算をしていました。自分の考えを説明したり、図を使って考え方を学んだりしていました。ノートも丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車教室 5月18日

 自転車教室で、正しい自転車の乗り方や、交通ルールについて学習しました。この学習で学んだことを活かし、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 町探検 5月14日

 社会科で清須市のことについて学習しています。一回目は校区の南側に行きました。丸の内駅や日吉神社、久證寺、五条川などを見ることができました。初めて見る場所、今までは気づかなかった場所を発見することができました。二回目は校区の北側に行きます。どんなことがあるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューの練習(5年生) 5月14日

5年生は、国語のインタビューの練習をしていました。丁寧な言葉遣いで、お互いにインタビューし合い、メモをとっていました。グループで協力して練習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き方の勉強(1年生) 5月14日

1年生が書き方ノートを使って、ひらがなの練習をしていました。なぞり書きをした後に、お手本を見ながら一画一画丁寧に書いていました。みんなとても上手に形よく書けていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 部活動体験 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は部活動の体験入部2日目でした。暑い中でしたが、どの子もとても一生懸命取り組んでいました。2日間の体験入部を経て、3年間続けられるかよく考えて、部活を選んでほしいと思います。

タブレットを使っています 5月13日

 IT支援員の協力を得て、低学年はログインの仕方を学びました。ロイロノートを使って、写真を撮ったり、それを提出したりする方法を学びました。提出した物をみんなで見て、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回委員会活動  5月13日

 6時間目に委員会が行われました。活動について振り返ったり、今後の活動について考えたりしました。清洲東小学校の生活がよりよくなるよう、それぞれの委員会で活動をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ読み聞かせ  5月12・13日

 5月12日・13日に読み聞かせボランティア「びっくりばこ」の方に各クラスで読み聞かせを行っていただきました。いつもいろいろな本を読み聞かせてくださり、ありがとうございます。子どもたちは大変興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のふり返り(4年生) 5月12日

タブレットを使って、校外学習のふり返りを行っていました。科学館で学んだこととこれから調べていきたいことを絵と言葉でロイロノートに打ち込みました。できあがったものは、先生のタブレットに提出し、明日はみんなの作品を見る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(6年生) 5月12日

体育のマット運動では、一人一人の動きをビデオに撮って見直し、より美しく、マット運動ができるように、タブレットを活用しました。友達に撮ってもらったものを見直して、自分の動きのいいところと直すべきところが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439