最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
総数:257503
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

理科「物のあたたまり方」(4年生) 12月18日

理科の「物のあたたまり方」で水はどのように温まるのか調べました。冷たいと青色になり、温められると赤くなる不思議な示温インクの変化に子どもたちは感動していました。変化の様子を子どもたちがデジタルカメラを使って記録した様子です。五感を使って学習する大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店屋さん(4・5・6・7組) 12月18日(金)

 今日の2時間目と昼の休み時間に、学校で育ったみかんとレモン、学級の畑でとれたサツマイモを販売しました。
 昨日、児童たちは、先生方に今日のお店屋さんのチラシを作って配りました。今日、お店屋さんに来た先生方へ児童たちは、「いらっしゃいませ」と元気に声を出して、店員になりきっていました。「どれがいいですか」とか「おいしいのはどれかな?」という質問に戸惑いながらも、自分たちで選んだものを「これどうぞ」と言って渡していました。また、お釣りの計算も、ヒントをもらいながら自分たちで取り組む姿が見られました。
 お店屋さんが終わった後には、緊張したからか疲れた様子を見せる児童もいましたが、どの児童も「とても楽しかった」と話していて、貴重な体験をすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(表彰・校長講話) 12月16日

 12月14日の月曜日に放送による朝礼が行われました。
 朝礼の中で、赤い羽根共同募金の習字とポスター、税に関する習字において入賞した児童の表彰式が行われました。感染症予防から、放送での表彰になりましたが、どの学級からも拍手の音が響きわたりました。
 その後、校長先生から人権に関するお話をいただき、子どもたちが人権について考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会 12月15日

本日より3日間、作品展示会がおこなわれています。図工の授業やクラブ・部活動の作品のほか、5年生の清洲太鼓、マーチングバンド部の演奏のビデオも放映しています。懇談会も同じ時間におこなわれていますので、懇談会にお越しの際に是非、観に寄っていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ・安全教室を行いました。 12月15日

 昨日、5限目・6限目に、それぞれ5年生・6年生に向けてケータイ安全教室を行いました。子どもたちの馴染みのあるSNSやゲームアプリの話を踏まえながら、自分の身に起こる危険を映像を通して、学びました。
 ご家庭でも、身の安全のため、また人に迷惑をかけないためにケータイの使い方やSNSのアップ制限など、ルールの確認を是非していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会 12月7日

12月4日から12月10日は、人権週間です。この週間中は、人権について道徳や学活などでじっくり考えていきます。今日は、清須市人権擁護委員の先生がお話をしてくださいました。いじめはいけないこと、いつもと違う様子の友達に優しく声をかけること、新型コロナ感染症をもとにした差別やいじめをしないことなどのお話でした。みんなが元気に楽しく学校生活を送れることができるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鉢の植え替え 12月2日

ずっと育てていたハツカダイコンも立派に育ち、収穫も終えたので、鉢の植え替えをしました。今日植えたのは、「リビングストンデージー」という花の苗です。また、毎日、水やりをして世話をし、春には立派な花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の集会2 12月2日

1・3・5年生は、教室で掲示物を作成しました。自分の手形をとり、丁寧に色を付け、切り取りました。みんなの手形を使って作品を仕上げ、12月15・16・17日の作品展示会でお披露目します。どんな作品になるか楽しみにしていてください。次回の冬の集会では、外でのレクリエーションを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の集会1 12月2日

 本日、冬の集会が開かれました。夏の集会の時と同様に、全校児童を1・3・5年と2・4・6年の半分に分け、教室と外でそれぞれ活動を行いました。
 外では2・4・6年が「ダンス・ダンス・じゃんけん」を行いました。音楽に合わせてダンスを踊り、最後に児童会とじゃんけんをします。音楽はだんだん早くなります。子どもたちはノリノリでダンスを踊り、じゃんけんに勝ったら喜び、負けたら悔しがっていました。楽しく活動ができて良かったですね。※もちろんマスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ち、終わったら手洗いをしっかりと行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました 12月1日

 本日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は、4階の理科室から火災が発生したことを想定した訓練でした。
 マスクの上からハンカチをあて、防火扉を通って避難をしました。また、非常階段を使って避難の確認をする学級もありました。私語が少なく、とても集中した訓練だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「いろはに邦楽」 11月25日

 11月24日(火)総合的な学習の時間の一環で「箏(こと)」について学んだり、実際に体験したりしました。
 箏の歴史や部位の名称、弾き方、楽譜の見方などについて教えていただき、「さくら」を全員で演奏しました。最後に流行りのアニメのテーマソングを演奏して頂きました。子どもたちは、「演奏を聴いて感動した」や「弦がこんなに重いなんて驚いた」などの感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち朝日貝塚ミュージアムオープニングイベント2 11月22日

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち朝日遺跡ミュージアムオープニングイベント1 11月22日

本日、あいち朝日遺跡ミュージアムのオープニングイベントが開催され、本校マーチングバンド部がステージイベントに参加しました。多くのお客さんの前での演奏は、本年度初めてで、朝から緊張とワクワクの子どもたちでした。本番では、練習の成果を発揮し、立派に演奏し、オープニングイベントに華を添えることができました。これまでご協力いただき、また、本日も参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃまつり 11月19日

 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生を招待しておもちゃ祭りをしました。授業では、身近な材料を使い、動くおもちゃをつくりました。つくったおもちゃがどうしたらうまく動くか友達同士で考え、よりよく動くように改良したり、どうしたら楽しく遊べるか話し合いをしたりしました。おもちゃ祭りでは、1年生にやさしくルールを説明したり、おもちゃの動かし方の見本を見せたりして仲良く活動することができました。
 この学習を通して、動くおもちゃの面白さや不思議さに気づき、これからもみんなと仲良く遊んでほしいと思います。
 おもちゃの材料集めのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会を行いました。 11月19日

 本日、1月に行われる修学旅行の説明会を行いました。日程や、感染症対策の説明などを行いました。児童の楽しい思い出になるように計画をしていきたいと思います。
 手洗い、うがい、マスクの着用、換気など感染症の予防対策を引き続きよろしくお願いします。多くのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

3年 社会見学 11月16日

 11月16日(月)、3年2組が「明治なるほどファクトリー」へ見学に行きました。機械で乳製品を作る様子や商品を安心して食べていただける工夫などを見て学ぶことができました。工場見学のお土産としてお菓子をいただいたので、土産話とともにおいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学 11月13日

 11月13日(金)、3年1組が「明治なるほどファクトリー」へ見学に行きました。
 ヨーグルトができる様子を見たり、係の人の説明を聞いたりして、学習を深めることができました。2組は16日(月)に行く予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 11月13日

 11日から始まった赤い羽根共同募金。先週から児童会役員・代表委員で呼びかけを各クラスで行ってきました。そのため、たくさんのお気持ちをいただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サツマイモ収穫 11月9日

 11月6日(金)、生活科の「大きく なあれ わたしたちの 野さい」でサツマイモを収穫しました。授業では、つるや葉を観察したり、草取りをしたり、みんなで大切に育ててきました。収穫を通して、1本のつるからたくさんのサツマイモができていることを実感することができました。大きなサツマイモにみんな大喜びでした。また、収穫後はつるを使って、縄跳びをしたり、しっぽとりをしたり楽しく遊ぶことができました。収穫した、サツマイモは家でおいしく食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気と水」の実験 11月5日

4年生の子どもたちが、暖かな太陽の下、ペットボトルに入れた水を空気の力で噴水にする実験を行っていました。はじめは一人一人で実験をし、最後は誰が一番高く噴水にできるか、競争していました。少しぬれてしまいましたが、とても楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439