最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:258449
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

6年 学級討論会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(木)30日(金)、国語の学習で学級討論会を行いました。「ペットを飼うなら、ねこよりも犬がよい」「朝食は、ご飯よりもパンがよい」などの話題で、肯定、否定、質問の3つのグループに分かれて、意見を主張したり、質問をしたりしました。討論の仕方を学ぶことができたので、話し合いのときなどに参考にできたらと思います。

1・2年生 校外学習 海南子どもの国

5月27日、1・2年生で海南子どもの国に行きました。
児童はアスレチックやすべり台で元気よく遊んだり、仲良くお弁当やお菓子を食べていました。
思い出に残る楽しい校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)、
 校外学習で木曽三川公園と輪中の郷へ行きました。木曽三川公園タワーに上がった子どもたちは、360度見渡せる景色をみて目を輝かせていました。輪中の郷では、館長さんが輪中について分かりやすく説明をしてくださいました。館内では輪中のクイズに挑戦したり、水屋の見学をしたりと、あっという間の1日でした。お天気もよく、充実した校外学習となりました。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)、校外学習で南知多ビーチランドへ行きました。
心配だったお天気にも恵まれて、楽しみにしていた潮干狩りを行うことができました。貝は多くはとれませんでしたが、ヤドカリやヒトデなど海の生物と触れ合い、楽しく過ごすことができました。
アシカ・イルカショーでは、たくさんのジャンプやアシカ・イルカのかわいらしさに大喜びでした。
潮干狩りには、ぜひまたチャレンジしてほしいと思います。

1・2年生 校外学習 海南子どもの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(火)1・2年生は校外学習で「海南子どもの国」へ行きました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、外でめいっぱい体を動かすことができました。
いろいろなアスレチックや遊具で、みんな仲良く遊びました。たくさん汗をかきながら、終始笑顔でとても楽しそうでした。大きなけがもなく、全員最後まで元気に過ごすことができました。

心肺蘇生法・AED操作講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(月)体育館にて心肺蘇生法・AED操作講習会が行われました。傷病者の発見から、応急手当の手順として胸骨圧迫、人工呼吸、AED装着等、西消防署の方から、ご指導をいただきました。
 いよいよ6月からはプール開きも始まります。本日、講習を受けた内容をしっかり身に付けたいと思います。
 お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

5年生 野外学習2日目

 2日目は、五平餅作り・ラムネ作り・牛の世話の体験活動を行いました。自分の五平餅を真剣なまなざしで見つめていたり、おいしいラムネを作るため分量を正確に量ったり、牛の大きさと毛並みに驚いたりと、それぞれの児童が一生懸命体験活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習1日目

 5月22日(木)〜23日(金)と旭高原少年自然の家へ野外学習へ行きました。2日間通して、天気も良く、豊かな自然に囲まれて、様々な体験をしました。1日目は飯ごう炊飯とキャンプファイヤーを行いました。班のみんなと協力し、仲良く活動している姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 大仏!

 5月22日(木)、社会で学習した東大寺の大仏の実物大の大きさを運動場に書きました。子どもたちは、「すごい」「でっかい」などと驚いていました。修学旅行では本物の大仏を見にいきます。
画像1 画像1

5年生野外学習出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(木)、5年生が旭高原へ一泊二日の野外学習へ出発しました。登校してから、児童の司会で出発式が行われ、校長先生のお話を聞きました。みんなで元気よく「行ってきます」と声を合わせて挨拶し、意気揚々とバスに乗り込んでいきました。73人全員が元気いっぱいに出発できました。帰ってきてから、どんな話が聞けるか、楽しみです。見送りに来てくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。

6年 修学旅行の準備 パート2

 5月21日(水)、バスレクの相談をしました。グループで5分程度のレクリエーションを考えます。歴史クイズやイントロクイズ、名前並べ替えゲームなど、それぞれでよく考えていました。当日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 修学旅行の準備 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の修学旅行に向けて、準備をしています。しおりが完成し、日程を確認したり、地図で場所を確認したりしました。
 ガイドブックも作りました。法隆寺、東大寺、清水寺などの担当を決め、分かりやすくまとめました。ガイドブックを読んで、建てられたわけや関係する人物など、見学地についての理解を深めたいと思います。

夏野菜 大きくなーれ!

 5月中旬になり、清洲東小学校の農園には、夏野菜が植えられました。キューリにトマト、ナス、ピーマン、オクラ。
みんな手入れもしっかりしてくれるので、青々と元気に育っています。 収穫が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(金)、3年生のリコーダー講習会がありました。講師の先生が自己紹介で、あまちゃんのテーマソングを演奏してくださり、子どもたちから「すごーい!」という声が聞こえてきました。リコーダーを演奏するときの姿勢や息の使い方を、具体的に教えてくださり、放課中にさっそく実践していました。また、普段は見ることのできないテナーリコーダーやアルトリコーダーにも興味津々で目を輝かせていました。

ベルマーク活動のご協力のお願い

画像1 画像1
本年度のPTA活動として、ベルマークの回収がスタートしました。たくさん集めて、学校で使う備品と交換予定です。さまざまな商品についているベルマークを切り取って、学校に持ってきてください。ベルマーク回収箱を後藤PTA会長が作ってくださいました。1階の保健室前に置きますので、そこに入れてください。たくさんのご協力よろしくお願いいたします。
eライブラリ
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の行事
3/10 アルミ缶・エコキャップ回収
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439