最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:258354
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(火)プール開きが行われました。
気温27度、水温25度、「キャー、プール楽しい!」今年初めてのプールということで、みんな大喜びです。
 人員点呼、バディシステムを徹底し、安全第一で取り組んで参ります。

6年 修学旅行パート7

 音羽の滝、順正で湯豆腐…です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行パート1

 6月6日(金)7日(土)、奈良・京都へ修学旅行に行きました。
 最初に行った法隆寺では、世界最古の木造建築を自分の目で確かめることができました。次の東大寺では、大仏の大きさにおどろきました。東大寺を出てからグループ散策で二月堂まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行パート6

 銀閣寺へ行く途中、金閣寺をバックに…です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行パート5

 昨日紹介しきれなかった場面の写真です。松本屋の昼食、大仏殿の鼻の穴くぐり、御殿荘お礼のあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行パート4

 次に、金閣寺へ行きました。銀閣寺と比べると、金色に輝く様子に思わず声を上げていました。次は、西陣織の体験をしました。1人一つずつテーブルマットを作りました。修学旅行の最後は、清水寺へ行きました。清水の舞台からの景色を眺めたり、音羽の滝の水を飲んでお願い事をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行パート3

 夜は御殿荘に泊まりました。部屋でゆっくりとご飯を食べたり、1日目のことをまとめたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行パート2

 グループ散策の最後に、奈良公園の鹿にせんべいをあげました。おそるおそるあげる子、かわいいとなでている子、逃げてしまう子など様々でした。1日目の最後は、平等院へ行きました。池に映る平等院の姿に感動していました。
 2日目の最初は、銀閣寺へ行きました。派手なイメージをもっていたようで、落ち着いた雰囲気におどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)
保健の先生による歯磨き指導がありました。
お菓子を食べてから、鏡で口の中を見ると子どもたちはびっくり。
歯が虫歯のように真っ黒です。
真っ黒になった歯を、「えんぴつもち」で丁寧に奥歯まで磨きました。
子ども達はきれいに磨けて大満足。
毎日気をつけて磨いていこうという気持ちが高まりました。

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(木)、3年生の自転車教室がありました。
体育館に設置された信号機や横断歩道に、子ども達は驚きの表情を見せていました。普段、何気なく乗っている自転車の正しい乗り方を教えていただき、一人ずつ実践を行いました。青信号でも左右を確認すること、発進するときは後方の安全も確かめることなどが分かり、とても勉強になりました。
安全に気をつけて、正しい自転車の乗り方を実践してほしいと思います。

6月5日 2年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日、歯磨き指導がありました。
子どもたちは6歳臼歯や前歯の磨き方を習い、磨き残しがないように一生懸命磨いていました。
この指導を11日からの歯磨き週間につなげていきたいと思います。

6年 歯みがき指導

 6月4日(水)、保健の先生による歯みがき指導がありました。6年生の目標は、すべての歯をきれいにみがき、歯周病を予防することです。染め出しの赤色が取れるように、必死にみがいていました。今回学んだことを生かし、来週は歯みがきカレンダーのチェックを家庭で行います。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

 6月3日(火)、野菜いためといり卵の調理実習をしました。野菜は火の通りにくいものから順にいため、こげないように気を付けていました。いり卵は、一人ずつ自分の食べる分を作りました。ふわふわにおいしくできました。家でも作りたいと言っている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学級討論会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(木)30日(金)、国語の学習で学級討論会を行いました。「ペットを飼うなら、ねこよりも犬がよい」「朝食は、ご飯よりもパンがよい」などの話題で、肯定、否定、質問の3つのグループに分かれて、意見を主張したり、質問をしたりしました。討論の仕方を学ぶことができたので、話し合いのときなどに参考にできたらと思います。

1・2年生 校外学習 海南子どもの国

5月27日、1・2年生で海南子どもの国に行きました。
児童はアスレチックやすべり台で元気よく遊んだり、仲良くお弁当やお菓子を食べていました。
思い出に残る楽しい校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)、
 校外学習で木曽三川公園と輪中の郷へ行きました。木曽三川公園タワーに上がった子どもたちは、360度見渡せる景色をみて目を輝かせていました。輪中の郷では、館長さんが輪中について分かりやすく説明をしてくださいました。館内では輪中のクイズに挑戦したり、水屋の見学をしたりと、あっという間の1日でした。お天気もよく、充実した校外学習となりました。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)、校外学習で南知多ビーチランドへ行きました。
心配だったお天気にも恵まれて、楽しみにしていた潮干狩りを行うことができました。貝は多くはとれませんでしたが、ヤドカリやヒトデなど海の生物と触れ合い、楽しく過ごすことができました。
アシカ・イルカショーでは、たくさんのジャンプやアシカ・イルカのかわいらしさに大喜びでした。
潮干狩りには、ぜひまたチャレンジしてほしいと思います。

1・2年生 校外学習 海南子どもの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(火)1・2年生は校外学習で「海南子どもの国」へ行きました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、外でめいっぱい体を動かすことができました。
いろいろなアスレチックや遊具で、みんな仲良く遊びました。たくさん汗をかきながら、終始笑顔でとても楽しそうでした。大きなけがもなく、全員最後まで元気に過ごすことができました。

心肺蘇生法・AED操作講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(月)体育館にて心肺蘇生法・AED操作講習会が行われました。傷病者の発見から、応急手当の手順として胸骨圧迫、人工呼吸、AED装着等、西消防署の方から、ご指導をいただきました。
 いよいよ6月からはプール開きも始まります。本日、講習を受けた内容をしっかり身に付けたいと思います。
 お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
eライブラリ
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
今月の行事
2/3 6年情報モラル教室
2/5 清洲中学校説明会
2/6 新1年生入学説明会
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439