最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
総数:256554
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

学校公開日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日

学校公開日

1月31日(土)、学校公開が行われました。穏やかな日差しがさす中、多くの保護者の方に来ていただきました。どの学級も、1年間の成長を感じることのできる落ち着いた様子で学習をすすめることができていたと思います。今回は、国語や算数だけでなく、音楽や体育、パソコンを使った生活科、放課の過ごし方なども見ていただき、普段の子どもたちの様子がより分かっていただけたのではないでしょうか。本年度もあと2ヶ月となりました。児童が自信をもって、新しい学年に上がれるように支援していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 特技や趣味を紹介しよう

 1月28日(水)、今年も自分の特技や趣味を紹介し合いました。今回は、卓球室での発表でした。集めている本や漫画、グッズの紹介や、漫才、ものまねの披露、力自慢など、いろいろな発表があり、みんなで楽しむことができました。来週は、体育館、運動場、音楽室での発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(水)、3年生の珠算教室がありました。初めてそろばんを使うという児童も多く、新しい勉強に興味津々の様子で授業が始まりました。「一だま」「五だま」「定位点」という言葉や「5をつくる計算」の仕方など2時間でたくさんのことを教えて頂き、とても勉強になりました。「そろばんを習ってみたい!」という児童からの声も聞こえてきて、そろばんへの関心が高まりました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(水)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎え、やる気いっぱいのすばらしい態度で話を聞くことができ、校長先生から褒めていただきました。校長先生からは、一年の目標を決めること、学年や小学校生活のまとめをして次の学年につなげること、他の人の気持ちを考え仲良くすること、かぜやインフルエンザに気を付けて元気に過ごすこと等のお話がありました。子どもたちにとって、実り多き一年になるように、職員一同気持ちも新たに取り組んでいきたいと思います。本年度も、ご理解ご協力よろしくお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)、2学期終業式が行われました。インフルエンザの流行が心配されるため、放送での式になりました。終業式の前には、表彰伝達が行われ、9名の児童が表彰を受けました。終業式の後には、生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。交通安全、遊びにでかけるときの約束、危険な遊び、誘拐などに気を付けて、3学期の始業式に元気に登校してほしいです。皆様、よい年をお迎えください。

雪合戦児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(木)、たっぷりの雪が積もり、全校で雪遊びを楽しみました。雪合戦をする子、雪だるまを作る子、楽しげな歓声が溢れました。決められた時間になったら、みんな教室に戻って、授業がスタート。けじめをつけて遊ぶことができました。

6年 調理実習

 12月9日(火)、栄養バランスを考えたおかず作りの調理実習をしました。ポテトサラダといろどりきんぴらをグループで作りました。みんなで協力しておいしく調理することができました。家でも一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(火)、朝礼にて表彰伝達が行われました。バスケット部、健康優良児、手紙や作文、習字の入賞作品の賞状が校長先生から渡されました。校長先生からのお話では、部活動やさまざまな入賞で、活躍していてすばらしいと褒めていただきました。また、人権週間にちなんで「みんなが一人一人認め合い、仲良くしましょう」、さらに「かぜに気を付けて、学習面、生活面のまとめをしっかりとしましょう」とお話がありました。もうすぐ冬休みです。栄養、睡眠、手洗い・うがいなどに気を付けて、残り少ない2学期を元気に過ごしてほしいです。

5年生 いろはに邦楽

 12月2日(火)に、5年生を対象に「いろはに邦楽」が行われました。渡辺峨山先生と大久保智子先生をお招きして、日本の伝統的な楽器である箏、三味線、尺八の説明や演奏を聴いたり、実際に体験をしたりしました。初めて手にする楽器を演奏し、児童はとても楽しそうな様子でした。普段できない、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAもちつき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(土)、PTAもちつき集会が行われました。あいにくの雨でしたが、多くの子どもたちと保護者の皆様、毎日お世話になっている防犯ボランティアの皆様にも参加していただくことができました。もちつきだけでなく、アイデアいっぱいのレクリエーションや読み聞かせも開催され、みんな大喜びで楽しんでいました。計画・準備・当日のお手伝いなど支えてくださったPTAの役員の皆様、ボランティアで参加してくださった方々、子ども会の方々等、本当にありがとうございました。

2年 さつまいも調理実習

11月25日火曜日、先日収穫したさつまいもを使って鬼まんじゅうを作りました。初めて包丁に触れる児童もおり、児童にとって良い経験になったと感じております。どの班も上手に作ることができ、大成功の調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)の学習発表会で、4年生は「守ろう かけがえのない地球」というテーマで発表しました。環境を守るために、私たちにできることは何かを考えながら、毎日練習に励みました。
 また、「10才のありがとう」の合唱では、日頃お世話になっているたくさんの人へ感謝の気持ちを込めて歌うことができました。
 お忙しい中、たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。

6年 学習発表会

 11月15日(土)の学習発表会で、6年生はアンデルセン童話「野の白鳥」をもとにした「エリサ2014」という劇を発表しました。今回の劇では、役になりきってセリフを言ったり動きを付けたりすることに力を入れました。本番では、一人一人が堂々と演技することができました。みんなで作り上げたこと、たくさんの方に見ていただいたこと、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新・注文の多い料理店

 11月15日(土)に、学修発表会が行われ、5年生は「新・注文の多い料理店」の劇を発表しました。毎日、練習に励み、セリフの言い方や振り付けを身に付け本番に臨みました。本番では、5年生全員で一つの作品を作り上げるという目標を達成できたのではないかと感じました。学習発表会を通して、成長した姿を、学校生活のいろいろな場面で見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習発表会

11月15日土曜日、学習発表会が行われました。児童一人一人が練習の成果を発揮し、大きな声でのびのびと演技をすることができました。たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土)、1年生は学習発表会で国語で学習した「おむすび ころりん」の劇を発表しました。歌や踊りを交えて、67人全員で元気いっぱい演技しました。初めての学習発表会ということで、子どもたちは緊張している様子でしたが、大きな舞台で堂々と発表することができました。
 学習発表会の練習を通して、子ども達の絆は深まり、また、一人一人、普段の授業の中で大きな声で音読したり発表したりと、成長が感じられました。ぜひご家庭でも話題にして、褒めていただけたらと思います。お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。

3年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(土)の学習発表会で、3年生は「ありの行列」の劇を発表しました。
あり、博士、ナレーターのそれぞれの役になりきって、毎日の練習の成果を発揮することができました。また、ありの退場曲はリコーダー隊が曲の速さや音色に気を付けて演奏しました。一つの目標に向かって、みんなで力を合わせて取り組むことができ、3年生の団結力が高まりました。

6年 保健の学習

 養護教諭による保健の授業を行いました。喫煙、飲酒、薬物乱用について学びました。それぞれ健康にどのような害を及ぼすのか、たくさんの資料から理解することができたようで、大人になってもたばこを吸わない、薬物をすすめられても絶対断るなどと感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 エプロン完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に製作していたエプロンが完成しました。これから、調理実習や家のお手伝いに使いたいと話していました。また、お母さんやお姉ちゃんにプレゼントするという児童もいました。
eライブラリ
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
今月の行事
2/2 振替休業日
2/3 6年情報モラル教室
2/5 清洲中学校説明会
2/6 新1年生入学説明会
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439