最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
総数:256453
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

学習発表会に向けて 4年生

 11月16日に本校の学習発表会が行われます。その日に向けて4年生もいよいよ本格的にステージ上での練習が始まりました。今年の4年生は、「清須川物語」と題して、地元清須にある新川が誕生するまでの史実を劇にして発表します。
 地域の発展に尽くした武士、庄屋、村人たちに扮したり、子どもたちが史実を説明したりとがんばります。劇の途中には、子どもたちでリコーダーを演奏する場面もあります。下記の写真がその様子です。さて、右の写真にある茶色い物体はなんでしょう。それは、、、発表会当日のお楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉実践教室 5年

 10月29日、福祉実践教室が行われました。5年生は、聴覚障害者の方とのコミュニケーションの方法を学び、有意義な時間を過ごすことができました。
 児童の感想を紹介します。
  ・・・講師の先生が「耳が聞こえなくて不便だったり、不幸だと思うことはないです」と言っていたのが、とても印象に残りました。
  ・・・今日の勉強で、耳の聞こえない人と話す勇気がわいてきました。ぼくは、手話を全部おぼえて、将来耳の不自由な人のヘルパーになりたいと思いました。
  ・・・手話はむずかしいけれど、コミュニケーションには欠かせないものだと思います。これからも手話の必要性を広めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 4年生

 10月29日 4,5年生対象で福祉実践教室が行われました。はじめに体育館で講師の先生の話を聞き、そのあと4年生と5年生に分かれて分科会となりました。
 4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」の体験をしました。卓球室から保健室までの普段通りなれた道でしたが、アイマスクをして歩いてみると、ガイドの人の声がけがなければ少しの段差でも怖がる子も見られました。おうちの人とも体験ができ、親子で感想を交換できるいい機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日の学習発表会に向けての練習が始まっています。2年生は今日が初めての体育館での練習でした。広い体育館での練習は教室での練習と違い声も響かなかったり、音に聞こえ方も違ったりするので、初めは声が小さく緊張している様子でした。歌っていくうちに声も大きくなり、体を動かすことで緊張もほぐれてきたようでした。本番に向けてこれからもがんばって練習していくので、ぜひ見に来てください!!

バスケットボール競技会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日バスケットボール競技会の準決勝が行われました。星の宮小学校と対戦しました。序盤はリードしていた場面もあり、1点を争うシーソーゲームが繰り返されました。しかし、残念ながら18対22で惜しくも敗れてしまいました。
 選手達は力一杯最後まであきらめず戦いました。ベンチも力一杯応援しました。保護者の皆さんも最後まで応援ありがとうございました。

学習発表会に向けて


先週から、学習発表会の練習が始まりました。3年生のテーマは「拍子にのって1・2・3」です。全員が本番に向けて、歌やダンス、楽器の練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会に向けて… 5年

 先週から、学習発表会の練習が始まりました。タイトルは、「歌あり、ドラマあり、太鼓あり…ここに幸あり!」です。それぞれ知恵を出し合って練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日に、1年生で生活科の「あきさがし」をしに庄内緑地公園へ行ってきました。いろいろな種類のどんぐりを見つけて、子ども達は大喜びでした。こおろぎなどの虫を見つけてつかまえることもできました。天気が心配されましたが、無事にたくさんの秋を見つけてくることができました。

5年生 田植えの苗その後・・・3

 6月に植えた苗は、稲の穂が出そろって黄金色の成熟期になりました。稲は刈り取られる日を待っているようです。11月5日に、5年生みんなで稲刈り体験にでかける予定です。
画像1 画像1

バスケットボール競技会

 10月19日、清洲東小学校でバスケットボール競技会が行われました。古城小学校と対戦しました。47対23で初戦を突破しました。応援ありがとうございました。来週の準決勝、決勝もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋の校外学習

画像1 画像1
10月17日(木)に、2年生の校外学習は、安城のデンパークに行きました。デンパークに着くと、普段見たこともないような珍しい植物を見て、子ども達は喜んでいました。手作り教室では、万華鏡か動物キャンドルのどちらかを選んで作りました。みんなとても上手に作っていました。動物キャンドルでは、みんな見本そっくりに作っていました。万華鏡では、ダイナミックな模様や上品な模様など、個性がある作品を作ることができました。その後、お昼を食べ、遊具で遊び帰りました。子ども達には、普段できない貴重な体験をすることができたと思います。
画像2 画像2

3年生校外学習

10月17日(木)、校外学習でアクアトト岐阜に行きました。飼育員さんに魚の住んでいる場所や餌についてレクチャーしてもらい、とても勉強になりました。アシカショーでは、すぐ側までアシカがあいさつをしにきてくれて、ドキドキしながら触れ合いました。
天候にも恵まれ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日、1年生はモリコロパークへ校外学習に出かけました。パーク内にある「愛知県児童総合センター」で半日過ごしました。中では自由行動で、思い思いに遊びを見つけて遊びました。さすが遊びの名人。時間いっぱい元気よく遊ぶことができました。その後は外でお弁当タイム。緑いっぱいのパーク内でおいしくいただきました。

校外学習 5年

 10月17日、5年生はホンダ技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットへ行きました。鈴鹿サーキットでは、チケットを一人4枚ずつ持ち、グループでジェットコースターやゴーカートに乗って楽しみました。グループで仲良く、ルールを守って行動できたと思います。お弁当は、レーシングを見るスタンドで食べました。眺めがよかったです。お昼から、ホンダの自動車工場に行きました。ガイドの方に工場の特徴や自動車を作る工程を聞いた後、実際に組み立てている様子を見せてもらいました。作業員さんの服装の工夫や機械のスムーズな動きを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(木曽三川公園)

4年生は木曽三川公園に行ってきました。タワーの展望台から実際に木曽川・長良川・揖斐川の広大な様子を見てきました。公園内にある水屋も見学し、輪中に住む人たちの知恵や工夫も学んできました。治水工事に携わったデレーケの像や治水神社、輪中の郷にも足をのばして、地域の発展に尽くした人々を想う一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 校外学習

10月17日(木)に、明治村へ校外学習に行きました。明治探検隊として、謎を解きながら明治村を回りましたが、班で協力して回ることができ、成長した姿を見ることができました。明治時代の多くの建物や文化に触れることができ、今日感じたことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)、警備会社ALSOKの方をお迎えして、5年生を対象に安全教室が行われました。「人の命を助けるって何だろう」をテーマに人が倒れていたときの行動の仕方や心肺蘇生法の方法、AEDの役割などを教えていただきました。心肺蘇生法では人形を使って心臓マッサージなどを実習し、難しさを実感していました。もしものとき、勇気をもって行動して欲しいです。

3年安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)、警備会社ALSOKの方をお迎えして、3年生を対象にした安全教室が行われました。「安心してお留守番」をテーマに、家に入る前に確認するとよいことは合い言葉「い・い・ゆ・だ・な」が大切なことや留守番中の電話の出方などを勉強しました。みんな、真剣に考えたり、練習したりできました。

初めての清洲太鼓 5年

 10月15日、清洲太鼓の練習が始まりました。講師の先生に来ていただき、太鼓の打ち方を教えてもらいました。まずは、太鼓を打つリズムを覚えました。早く太鼓を打ちたい一心ですぐに覚えていました。まだまだ思うように力強く打つのは難しいですが、これから毎週練習をしていくので、学習発表会での演奏を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと祭り バンド部参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと祭りの行列にマーチングバンド部が参加しました。運動会で披露した赤い川の谷間、校歌、love so sweetを演奏しました。たくさんのお客さんの前で緊張していましたが、一生懸命演奏することができました。
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439