最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
総数:257054
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

学校公開日(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日

学校公開日(1〜3年)

2月1日(土)、今年度最後の学校公開がありました。天気が良かったこともあり、たくさんの保護者の方に参観していただきました。1年生は小学校1年間の成長の様子を見ていただけのではないでしょうか。どの学年の子も緊張しながらも、手を挙げて発言したり、教え合いながら作業に取り組んだり、体育のゲームを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間パート3

画像1 画像1
1月28日(火)、今日の給食は「みそ煮込みうどん」でした。給食委員会による昼の放送では、「みそ煮込みうどん」は郷土料理で、たくさんの方が気持ちを込めてつくっているので、残さず感謝して食べましょうと説明がありました。農家の方、味噌をつくる方、配達する方、調理する方などたくさんの方の思いを大切にして、給食を食べて欲しいです。

全国学校給食週間パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)、今日の給食は「かきまわし」「れんこんつくね」「すまし汁」「みかん」でした。かきまわしやすまし汁には、清須市のにんじんとねぎが使われていました。5年生は、れんこんつくねがお気に入りで、学級で残ったつくねを大人数でジャンケンをしてもらっていました。「シャキシャキしてる」「れんこんの味がする」とおいしそうに食べていました。

全国学校給食週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)より、全国学校給食週間が始まりました。今日のおかずは、くじらの竜田揚げ、せんキャベツ、三里四方のみそ汁、おにまんじゅうでした。清須市でとれた野菜がたっぷり入ったみそ汁は、みんな大好きです。4年生も、珍しいくじらの竜田揚げに「おいしい」「ご飯に合う」と大満足でした。

3年生 昔の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(木)、講師の先生を招いて、昔の話を聞く会を行いました。映像やイラストを使って、昔の遊びや道具の説明をしていただいたり、先生方が小学生の頃のお話をしていただいたり、子どもたちは興味津々な様子でした。教科書を見るだけではわからなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(木)、給食委員会による集会が行われました。給食に関する○×クイズや給食センターでのカレー作りの紹介がありました。給食センターの調理師さん達が苦労しておいしい給食を作ってくださっていることが分かりました。また、1月24日から30日の全国学校給食週間の紹介もありました。この期間は、郷土料理や清須市の農産物が献立に生かされます。楽しみに、残さず食べて欲しいです。

6年 租税教室

 1月22日(水)に、租税教室を行いました。税理士の方を講師に招いて、税について勉強をしました。講師の方の話や、DVDから、税の大切さを感じた児童が多く「税金がなかったら、日本は大変だ」と感想をいう児童もいました。今日学んだ知識を、今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 みそ汁・ご飯実習

 1月17日(金)、調理実習をしました。今回は、ご飯とみそ汁を作りました。みそ汁は、煮干しからだしをとることから行いました。だいこんは固かったりやわらかかったりしましたが、自分たちで作ったみそ汁なのでとてもおいしくいただくことができました。ご飯は、炊飯器ではなく鍋で炊きました。水加減や火加減に気を付けて炊いたのですが、おこげができてしまった班もありました。今回の経験を活かして、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業では冬の遊びについて勉強します。
今日は生活科の時間に、みんなで「たこあげ」を楽しみました。
天気がよく、風も丁度いい具合に吹いており、上手にたこをあげることができました。
寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいにたこを持って走りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)、今日の給食は「雑煮」と「紅白なます」でした。3年生は、「おもちが2個入ってた!」「雑煮、おいしい!」とお餅をほおばり、すっぱそうに目を細めてなますを食べていました。今週は、大切な日本の伝統を給食で味わうことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(木)、今日の給食は「田作り」が登場しました。今週は、お正月にちなんで、昨日は「お煮しめ」と「黒豆」、明日は「紅白なます」と「雑煮」です。2年生は、「甘くておいしい!」と言いながら、もりもり食べていました。

3年生 珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)、3年生の珠算教室がありました。
初めてそろばんをさわる児童が多く、緊張した様子でスタートしました。しかし、授業が始まると、熱心に講師の先生方の話を聞き、簡単な3桁までの計算ができるようになりました。子どもたちの緊張をほぐすために、講師の先生がなぞなぞも用意してくださり、楽しくそろばんの勉強をすることができました。
休み時間になっても、「そろばんやってもいいですか」という声が聞こえてきたり、「そろばんを習ってみたい」という児童もいたり、そろばんへの関心が高まりました。

七草がゆ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)、本日の給食は「七草がゆ」でした。年末年始にたくさんのごちそうをいただいて疲れた胃腸を休めたり、1年元気に過ごせるようにと祈ったりする昔からの習慣になっている「七草がゆ」です。1年生は、口に入れたとたん「うまっ!」とおいしそうに食べていました。日本の食文化を給食で味わうことができました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(火)、3学期がスタートしました。寒さが身にしみる体育館での始業式でした。でも、「3学期はまとめと次の学年への準備の学期。一つ一つ頑張ってください」という校長先生のお話を背筋をぴんと伸ばして、前をしっかりと向いて、真剣な表情で聞いている子がたくさんいて、やる気を感じました。どの子にとっても、良い1年になるといいですね。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)、2学期の終業式が体育館で行われました。校長先生から、「校長先生は、みんなが行事や委員会活動、部活動で頑張ったこと、友達と仲良くしたり、命を大切にできたりしたことがうれしかった」とお話がありました。また、ポスター・習字の表彰や本をたくさん読んだ児童の表彰もありました。楽しみがいっぱいの冬休みに入ります。健康や安全に気を付けて、楽しい休みを過ごして欲しいです。

ティーボール大会 5年

 12月17日(火)、1組対2組のティーボール大会を行いました。男子の試合では、力強いスイングで遠くまでボールを飛ばす子がたくさんいました。40対19で・・・1組が勝ちました。女子の試合では、ボールを受けたり投げたりがうまくいかないこともありましたが、みんなで声を掛け合いながら楽しんでいました。32対21で・・・1組が勝ちました。
 試合に熱中して、写真を撮り忘れました。ごめんなさい。
画像1 画像1

図書館整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)、地域ボランティアさんによる図書館整備が行われました。清須市図書館の図書館司書さんのご指導のもと、たくさんのボランティアさんが図書室の本にビニールのカバーを貼ってくださいました。カバーがしわにならないように一つ一つ丁寧に貼られた本は、長持ちすること間違いなしです。子どもたちも安心して、本を借りることができます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

5年 ランチョンマット完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、ミシン縫いでランチョンマットを作っていました。先日、完成しました。初めてミシンで縫った作品です。次の日には、さっそく給食の時間に使っている児童もいました。

3年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)、北名古屋市歴史民俗資料館に社会見学に行きました。社会の「古い道具と昔のくらし」で学習した、昭和30年代の商店街の様子や食事の様子などを見ることができました。また、洗濯板とたらいを使った洗濯の仕方を教えていただき、子どもたちからは「やってみたい」という声が多くあがっていました。実際に資料を見ることで、昔のくらしへの関心がいっそう高まりました。
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439