最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:258578
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

運動会

10月6日〈土〉、待ちに待った運動会が行われました。
「ダイヤモンドの輝きを…」という校長先生の言葉通り、全員がきらきらの笑顔で、そして真剣な表情で一生懸命に運動会に臨むことができました。
たくさんの保護者の方に見守っていただき、また、各種競技に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会までもうすぐ!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が今週の土曜日に迫ってきました。
今日は最後の全体練習でした。応援合戦にも熱が入り、迫力ある応援ができていました。
学年の競技もほぼ完成し、本番が楽しみです。
すばらしい運動会になるように、ラストスパートで頑張っています。

5年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日火曜日、5年生は校外学習でおかざき世界こども美術博物館と三菱自動車岡崎工場へ行ってきました。美術博物館では、子どもたちがデザインした絵をアイロンで写しとり、ランチョンマットを作りました。完成した作品を見て喜んでいる児童が多く見られました。自動車工場では、塗装や部品を取り付ける様子を見学しました。「たくさんの機械がある」「こうやって作られているんだ」といった声が聞かれ、興味をもって見学をすることができました。

運動会全体練習

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。14日の1・2時間目は全体練習でした。入場行進やラジオ体操の練習を5・6年生の見本を見て、1年生も一生懸命行いました。本番まで暑さに負けず、頑張ってほしいです。

3年生なまず号・地震体験

画像1 画像1
 9月11日火曜日、去年台風でなまず号の地震体験ができなかった3年生と、2年生が、合同でなまず号の地震体験を行った。始めに、消防署の方が、子どもたちに、地震についてのお話しをして下さいました。その後卓球室に行き、3年生は、地震についてのDVDを見ました。みんな集中して、食い入るように真剣に見ていました。
 3年生のなまず号の順番が回ってきて、4人ずつ地震体験をしていきました。なまず号の車の中が、実際の家の中の設定になっており、電球や、テーブル、イスがおいてありました。震度1〜震度7まで体験でき、みんな、震度7では、机にしがみつき、「きゃー、きゃー」悲鳴をあげていました。この体験を通して、子どもたちは、地震の怖さ、もし地震が起こったときにどのようにすればよいか、地震の2次災害を最小限にするにはどうすればよいかということを学びました。この地震体験によって、これからの予測できない地震に、瞬時に対応できるようになったと思います。最後に、協力して下さった消防署の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(火)、火災発生時の避難訓練が行われました。教室から運動場への避難は大変静かに、すばやく整然と行うことができました。その後、逃げ遅れた子がいるという設定で、避難袋やはしご車での避難を代表の6年生が行いました。また、実際に火をおこして、消火器で消火することも代表の6年生が体験しました。最後に、通路に煙を充満させた「煙ハウス」の中を通る体験を全員が行い、終了しました。消防士さんからは、火事になったらすぐに逃げることや煙を吸うと危険なことを教わりました。

報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日、始業式後、夏休みの間に「JRCトレーニングセンター」と「広島平和学習」に参加した、6年生からの報告会がありました。
「JRCトレーニングセンター」に参加した2人は、「先生、友だち、そして自分からもたくさんのことを学ぶことができました」「仲間と協力し、助け合うことの大切さを知りました」と2泊3日の学習会の中で初めて合う仲間とも絆を深めてきた様子を話してくれました。
「広島平和学習」に参加した2人は、「戦争の悲惨さを学ぶことができました」「いろんな人が自分なりの平和への思いを表現していました」と平和について考えさせられたことを話してくれました。
4人の話を聞いて全校児童も勉強になりました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタートです。
始業式では、校長先生から石集めのお話がありました。
校長先生が拾った石は、「丸い石の名前は「なかよし」、ごつごつして黒い石は「力くん」、三角の石はまだ名前がないから考えてね」と紹介がありました。
「2学期は、運動会や学習発表会などの行事があります。この石のように、みんなで仲良く協力して、力を発揮できるようにしたいですね」と激励のお話がありました。
みんなで助け合って、よい2学期になるようにしたいものです。

全国児童画コンクール作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
「全国児童画コンクール」(文部科学省後援)に協力し、応募した作品が8月22日(水)よりヨシヅヤ清洲店3階に展示されています(8月29日(水)まで)。 どれも一生懸命描いたことが伝わってくる、子どもらしい作品ばかりです。ご家族そろってご覧ください。なお、作品協力の絵1枚ごとに20円が、東日本大震災の復興に役立てられます。

「子ども読書の情報館」での紹介

画像1 画像1
本年度、子どもの読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰されました。本校の読書活動について、「子ども読書の情報館」のホームページにて紹介されています。事例発表のページ(写真)で「学校・平成24年度・愛知県」を選択して、「表示する」をクリックしてください。愛知県の優秀実践校の2校目に本校が紹介されています。

親子クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日(火)に親子クリーン作戦を行いました。夏休み中でしたが、多くの保護者の方も参加してくださり、子どもたちもはりきって校内の清掃に取り組みました。普段なかなかできない倉庫の中の物も全部出して、徹底的にほこりを取るなど校舎内がすっきりしました。子どもたちは、お母さんたちに「頑張ってるね」「きれいになったね」と声をかけていただき、ますます頑張ることができたようです。
もうすぐ2学期。気持ちのよい学校で勉強や運動に頑張ることができます。暑い中、ご協力ありがとうございました。

清須市誕生7周年・濃姫輿入れ行列参加

7月8日(日)に清須市誕生7周年行事として、濃姫輿入れ行列があり、本校の1年生2名も参加しました。小学校1年生がちょうど清須市の誕生のときに生まれたため、清須市の各小学校2名ずつの参加となりました。甲冑や羽織等の衣装をして勇ましい姿で清洲城大手門から清洲公園まで歩きました。その後、濃姫像の除幕式、イベントに参加し、インタビューも受けました。暑い日でしたがよい記念になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生モノづくり体験

7月3日に「モノづくり体験」を行いました。地区の工場である豊和工業の方に来ていただき、銅版レリーフの作成を通して、モノを作る楽しさを教えていただきました。どの児童も一生懸命取り組み、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日に田植え見学へ行ってきました。実際に田植機を使って田植えする様子を見学したり、苗に触れたりしました。疑問に感じたことを積極的に農家の方々に質問したりする児童の姿が多く見られ、興味をもって見学をすることができました。

6月21日 情報モラル講演会

21日授業参観の後、情報モラル講演会があり、e-ネットキャラバンの講師の方の話を聞きました。携帯電話やインターネットを使うときに気を付けることを教えてもらいました。使い方を誤るととても危険になるということを聞き、驚いていました。ご家庭でも、ぜひお子様と一緒に使用方法などを話し合ってください。
画像1 画像1

学校公開 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(木)に授業参観が行われました。雨の中でしたが、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。4月から2ヶ月ほど経った子どもたちの成長の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
元気いっぱいの体育の様子やじっくり考える国語や算数の学習、自分の生活をふり返る保健の授業もありました。どのクラスの子どもたちも、はきはきと発言したり、友だち同士教え合ったりして頑張って取り組んでいました。
3時間目の情報モラル講演会では、子どもたちの携帯電話による被害のお話や対策法など保護者向けに講演会が開かれました。

1年生 バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)、1年生の給食がバイキング給食でした。メニューは、さけわかめのおにぎり・ちらし寿司から1品、味噌汁、牛乳、野菜チップ、野菜のうま煮、フルーツゼリー、さらに、揚げ鶏のねぎソース・ほき(魚)のねぎソース・トウモロコシのフライ・かぼちゃの挽肉サンドフライから2品、和風サラダ・野菜とツナの和え物から1品の豪華な物でした。栄養のお話を聞いてから、食べられる分だけ取っていただきました。子どもたちは、いつもとちがう給食ににこにこ顔で食べていました。

3年自転車教室

6月7日(木)の第2時限に、3年生の交通安全教室がありました。警察の方や交通安全協会の人に、自転車の乗り方、交通安全について、丁寧に教えていただきました。子ども達は、前や後ろ、バイクなどに注意しながら、慎重に校庭にできたコースを自転車でまわり、交通安全への意識を高めることができました。
 自転車を貸してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 修学旅行2日目

 2日目は、金閣寺、三十三間堂、清水寺の見学をしました。金閣寺には7億円以上の金箔を使っていることを聞き、驚いていました。三十三間堂では、自分に似た仏像を真剣に探していましたが、なかなか見つからなかったようです。清水焼の絵付け体験は、集中して湯のみに絵をかいていました。清水寺の音羽の滝の水もしっかり飲み、清水坂でお土産も楽しんで選んでいました。2日間、楽しく過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 修学旅行1日目

 1日目は奈良方面へ行きました。法隆寺、興福寺国宝館、奈良公園、東大寺、宇治平等院の見学をしました。東大寺の大仏の大きさに驚いたり、平等院の絵が10円玉にのっていると聞き見比べたりして、積極的にいろいろなことを学ぶことができたようです。宿泊をした御殿荘では、部屋でみんなとおいしいご飯を頂いたり、売店で買い物をしたりして、くつろぐことができたようです。夜まで楽しく過ごし、なかなか寝付けないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
今月の行事
2/5 あいさつ週間(〜8日)
2/7 B日課 一斉下校14:20(6年除く)
2/11 建国記念日
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439