最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:869
総数:345711
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

生活委員会 全学年のあいさつ運動

今朝は、全学年の生活委員会が集まって、締めくくりの挨拶運動を行いました。
3学年がそろうと、活気が増して一層元気がでます。
気持ちのいい「おはようございます」の声が響きました!
みんなで良い週末を迎えたいです。
画像1 画像1

松原市中学校生徒会交流会

本日、第28回松原市中学校生徒会交流会が開かれ、各校オンラインで交流しました。
それぞれの学校の取組が発表され、六中からは、生徒会本部のメンバーから 
1.全校生徒のメッセージを書いた「はるかのひまわり」の掲示物を校区でつくったこと
2.マスコットキャラクターのロポちゃんに各クラスへ旅に出てもらった企画
3.三学年での勉強会などの取組
を中心に報告しました。コロナ禍で様々な制約がありますが、どの学校もそれぞれに工夫していて、充実した交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 朝のあいさつ運動

火曜日からはじまった生活委員会の朝の挨拶運動は、火曜日が1年生、水曜日が2年生、木曜日は3年生が担当しています。写真は、昨日の2年生、今朝の3年生の挨拶運動です。寒い朝ですが、気持ちのいい「おはようございます」の挨拶を交わして一日のスタートがはじまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員会 朝のあいさつ運動

今日から、金曜日まで生活委員会が、朝のあいさつ運動をしています。

「おはようございます」の気持ちのよい挨拶で一日のスタートを迎えています。
画像1 画像1

ISS合同認証式

本日、16時より、松原市インターナショナルセーフスクール(ISS)合同認証式が開催されました。松原市内の全小中学校がISSの国際認証を取得することが出来ました。今回の認証式は、文化会館と各校区をオンラインで繋いで行われ、六中校区の小中学校は、六中にあつまり、六中からは、PTA会長、生徒会代表、学校長の3名が参加しました。認証式では澤井市長のあいさつから合意書への署名や認証宣言、海外の審査員の方からのビデオメッセージ等がありました。これまでの取り組みにご協力してくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。これからも校区として、また松原市全体として連携し、協働しながら「安心・安全な学校づくり」に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校時の風景

朝の玄関前には、登校時にSDGs Monthの全校で作った掲示を見ながらお話ししている光景がありました。自分の班のカードの場所を探したり、「こんな意見もあるんだ」という発見をしている雰囲気でした。たくさん考えたことをこれから大切にしたいと思います。
画像1 画像1

SDGs Monthで考えたことを玄関前に掲示しました!

最後に、各班で考えた内容をつなぎ合わせて、SDGsのマークを作り、LTHR(「人権について共に考えよう」の会)のメンバーが玄関前に掲示してくれました。各縦割りグループで議論した時の付せんをはったSDGsのポスターも貼り付けてくれました。選ばれた2つのグループ以外の様々なアイデアも是非見て欲しいと思います。共に考え続けることをこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs Month 最優秀賞の報告

最優秀賞は、「SDGsについて楽しく学べる人生ゲームの開発」です。幼稚園、小学生、中学生を中心にSDGsの理解を深めてもらうために考えたそうです。
1・2年生からもたくさん意見がでたそうで、縦割りで楽しくSDGsのことが学べ、お互いの仲が深まったそうです。ゲームは、例えば、人生初のデートで「車で海に行く」か「歩いて近くの公園に行く」かを考え、エコポイントと満足ポイントをつけて、どう両立して行くかを考えるきっかけになる様に工夫されていました。感想では、「ゲームでいろんな人が楽しめるように工夫しようとしていることがすごい!」「今まで関心を持ってなかったエコバッグや紙ストローなどについても考える機会になる」などがありました。
最後に、教室に戻って「すべてのいのち輝く未来社会実現のため六中でできること」班でもう一度考え、つなげるとSDGsのマークになる様に配布した用紙に書き込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs Month 優秀賞の報告

本日、3限と4限で全校を2つに分けて、SDGs month(月間)の取り組みの優秀賞と最優秀賞の2グループの内容を発表しました。優秀賞グループの内容は、「子ども食堂を月1で開いてフードロスを解決する」でした。
SDGsでフードロスが問題になっていること。世界では5秒に一人の割合で飢餓で命をなくしている現実を学んで、校区内で募金や不要品をフリーマーケット等で有効に資金にしたり、賞味期限の少ない食品から購入していくなど、様々な案と取り組みの中で感じた感想を発表してくれました。
1貧困をなくすや11住み続けられる街づくりなど様々なテーマともつながる第一歩として考えたそうです。
感想では、給食を好き嫌いで残さないことや、それ以外でも今回の取り組みで考えたことをきっかけに日常でSDGsをもっと考えて行きたいなどの意見がでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すべてのいのち輝く未来社会実現のため六中でできること」結果発表

本日、SDGs Monthの縦割り活動で、「いのち輝く未来社会実現のため六中でできること」について考えた内容の最優秀グループと優秀グループが、放送で発表されました。
優秀グループは、3年3組7班、2年2組7班、1年2組7班のグループ。
最優秀グループは、3年1組3班、2年1組3班、1年3組3班のグループでした。
おめでとうございます。
金曜日に、内容について発表してもらうことになっています。
六中生みんなが、協力して考えた内容は、どれも素晴らしいです。2グループの発表がとても楽しみです。

すべてのいのち輝く未来社会実現のため六中でできること

SDGs Monthの縦割り活動の仕上げは、「すべてのいのち輝く未来社会実現のため六中でできること」を考えることでした。
まず、一人ひとりが実際にできそうなことを付せんに書いて、なぜそれを選んだのかの理由も書きました。
そこから、縦割り班として、一つを選び、どう実現していくかを考えました。
子ども達の発想は、担当している教師の予想を超えて感心させられるものがたくさんありました。とても頼もしく思える時間になりました。
来週に、最優秀グループと優秀グループを選出し、全体で発表する機会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs Month 縦割り活動2

本日は、SDGs Month縦割り活動の2回目をしました。
前回の各学年の報告を踏まえて、振り返り、どの学年もSDGsの17の項目に当てはまる取り組みや学習をたくさんしてきたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs Monthの縦割り活動

本日、SDGs Monthの縦割り活動をしました。
3つの学年の班をあわせてグループを作り、縦割りで交流しました。
最初に、自己紹介や「目指せ!一人10秒チャレンジ!」と題して人数×10秒の合計の正確さを目指したゲームなどお互いが打ち解ける活動をしました。
その後、それぞれの班ごとにSDGsに関する取り組みを発表し交流しました。
どのグループもとても良い雰囲気でした。次回は、今回を元に更に深めた取り組みを予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました。

本日、全校で避難訓練をしました。
地震に伴い、調理室で火災が発生したという想定で、まずは、机の下で待機し、揺れがおさまった後、速やかに運動場へ避難しました。
子ども達は、どのクラスもテキパキと行動しました。
子ども達が、これからの人生の中で現実に起こると言われている大きな地震に備えて、各家庭でも、いざと言うときどうするかを話し合う機会にして頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 救急救命講習

2年生は、本日、救急救命講習(心肺蘇生法講習)を松原消防署の方を講師に招いて受講しました。
救急車が到着するまでの間に、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの装着を正しく出来ることで救える命があります。
今回は、新型コロナウイルスの感染対策も踏まえて、人工呼吸はしないこと、倒れている人にも可能ならマスクをつけること。マスクがなければ、顔を自分と反対側に向けることなどの注意事項も教えていただきました。練習用の装置をつかってみんな、とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会 花壇作り

本日の放課後、美化委員会で玄関前の花壇と中庭花壇の付け足し作業が行われました。
時折り小雨がぱらつく中、テキパキと綺麗に仕上げてくれました。心が和む場所が増えてとても嬉しいです。感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松原市児童・生徒防火図画表彰式に3名が出席しました!

本日、令和3年度 松原市児童・生徒防火図画表彰式が松原消防署にて開催されました。
今回は、532点の応募があり、そこから9名が表彰され、そのうち六中から3名が
消防長賞
松原市火災予防協会長賞
松原市婦人防火クラブ連合会長賞
をそれぞれ受賞しました。
おめでとうございます。
最後に、3人で記念写真を撮りました。
各作品は、本日から11月15日まで市役所ロビーにて展示されるそうです。
防火に対する意識を高めるきっかけになって欲しいと思います。

画像1 画像1

ISSに校区として認証されました!

ISS(インターナショナルセーフスクール)に本日、松原南小、松原東小、松原六中があわせて、校区として認証されました。ZOOMでの中継を給食の時間に、生徒会の各代表が総合学習室で視聴しました。
これまでの各校の取組を高く評価してくださいました。
今後も、校区として課題を共有して次のステップに向けて頑張って欲しいこと。みんなは、松原市の宝。松原の将来を担う人材になって欲しいとエールを頂きました。
とても嬉しかったです。これまで、ご協力頂いた全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

ISS認証現地審査2

松原市教育委員会の方も同席して頂き、報告の後の質疑応答を経て、指導講評のコメントを頂きました。
特に、生徒たちが、主体的に自分の言葉で伝えていること、生徒の立場から工夫していること、周りの仲間のことを大切にしていることなどが伝わってきて、少しずつ学校を変えて行っていることに自信をもってこれからも取り組んで欲しいと評価して頂きました。
子ども達と共に積み上げてきたことが評価され、とても充実した時間になりました。
明日、六中校区としての認証されるかが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISS認証現地審査

本日、午後から、ISS(インターナショナルセーフスクール)の認証に向けた現地審査がありました。
ISS認証センターからは、白石代表理事にお越し頂き、加えて3名の委員の方が外国から中継で参加されました。
これまでの、六中のISSの取組を学校全体・生徒会各委員会から報告しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

六中だより

ほけんだより

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516