最新更新日:2024/06/09
本日:count up725
昨日:869
総数:346411
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

2年 英語 タプレット活用

2年生の英語科で、班ごとにテーマを決めて、クラスからアンケートをとりその結果をグラフにして、英語で説明する取り組みがありました。
好きなラーメンの種類や、映画のジャンルなど多彩なテーマでランキングが発表されました。
周りは、その様子を、発音や説明のわかりやすさなどの観点でその直後に評価します。すぐにグラフで集計され、また、感想も全体化されてとても楽しく、盛り上がりました。次に向けた励みにもなります。タブレットが効果的に活用されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 タプレット活用

二年生の国語で、「ポテトスープが大好きな猫」というアメリカのテキサス州が舞台の物語について、まず、イメージを豊かにするために、各自でテキサス州やその州都について調べ学習をタプレットを使って行いました。授業の中の短時間でも、調べ学習等にすぐ活用出来ることで、授業に深みが増しています。
これからも、様々な活用方法にチャレンジして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学 タブレット活用

2年生の数学の統計の分野の「箱ひげ図」について、タプレットを使って授業をしました。
各自のタブレットで問題に答えるとすぐに、回答と解説が出てきます。
箱ひげ図の利点と課題点について、ヒストグラムと比較して学びました。
回答の集計がすぐにグラフ化され興味深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳タブレット活用2

お互いの意見を受け止めた後に、改めて感じた事を整理する機会も持ちました。
普段、手を挙げて発言までは、しにくい人でも、気持ちを表現して交流することが出来ました。
終わってから「楽しかった!」と言ってくれた生徒の言葉が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳でタブレット活用

2年生の道徳で、「嫌われるのを恐れる気持ち」について考えました。
タブレットを使うと、各意見の集計がすぐにグラフになって表示されます。
それぞれの意見にした理由を各自が書くと、リアルタイムに一覧表に掲示されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生で食育授業をしています。

現在、2年生で栄養教諭による食育授業をしています。本日は、2年4組での授業でした。学校給食の歴史や外国の給食との比較などをしたあと、日本の給食の役割について、みんなで考えました。その後、米飯給食の良さや、食品ロスについて考え、給食の食品ロスを減らすにはどうしたらよいか等、みんなで考えました。六中は、残食は少ない方ですが、改めて給食の大切さともっと大切にしていくために出来ることを考える貴重な時間になりました。(3つめの写真は、1日の米飯の残りをおにぎりにしたらいくつになるかを実感してもらう模型の紹介です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年進路学習 タブレット活用

2年生は、タブレットを使って進路について、調べ学習をしました。
進路学習についての確認テストやアンケートなども実施しました。
みんなとても意欲的に取り組んでいました!
大人よりも操作にもなれるのがとても早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516