最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:85
総数:348532
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月22日は夏季休業中の全校登校日でした。本日提出の宿題を提出したり、クラスの仲間と久しぶりに交流を行いました。都合で欠席をしなければならない生徒も何人か今いましたが、元気そうにクラスでの活動を行っていました。クラスでは、リモートによりLTHRが7月に大阪府で発表した内容を再度発表しました。主に、SDGSや六中で大切にしていることの報告でした。2学期には、北校舎がほぼきれいに改修されています。宿題をきちんと終わらせて、あと1週間の夏休みを有意義に過ごしてください。

教育公務員弘済会より寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、教育公務員弘済会よりスポーツパックの寄贈を受けました。グラスファイバー製のメジャー2つと電子握力計です。本校の生徒の体力向上に活用させていただきます。ありがとうございました。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度、一学期終業式が行われました。その後、生徒集会があり、各学年のまとめや各委員会より報告がありました。また、二学期に実施される体育大会における大会のスローガン「熱中して 一致団結 笑顔いっぱい やる気で燃えよう!」が発表され、色抽選もありました。明日から、夏休みです。夏休みにしかできないことに取り組み、元気に、有意義に過ごしてほしいものです。

松原市教育委員会より感染症防止のお知らせ

市教委より感染防止のお知らせがありました。夏休み中は、家庭内で過ごす時間も多くなり、子どもたちにとって楽しい催しがあるなど人が集まる機会も増えますので、なお一層、
保護者の皆さま、子どもたち自身での「基本的な感染防止対策の徹底」をお願いします。
チラシは以下をご覧ください。
感染防止対策のお知らせ」

北館対規模改修の作業がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
本校北館の大規模改修が夏休み中に実施されます。それに伴い、北館にあるそれぞれの教室に置かれていた備品等の移動を行いました。ほとんどのものが、渡り廊下に並べられ、かなり通行しにくくなっています。さらに、明日も備品は追加される見込みです。いよいよ改修工事です。

北館大規模改修

画像1 画像1 画像2 画像2
R4年度の夏休みに、本校北校舎の大規模改修が実施されます。ほとんどの部屋が夏休み中に完成し、一部は9月初旬に改修されます。工務店からは、打ち合わせや下見などに何度も来校されました。その準備として、本日、仮設事務所の設置工事がありました。クレーン車で部屋ごと引き上げ、技術室西側に設置されました。完成が楽しみですね。

教育委員会より給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会より本校の給食について、視察と交流が行われました。2名の担当者が来校され、全学年の給食準備と喫食状況について視察されました。準備が早いクラスや少し遅れているクラス、残菜の量などについての話し合いを行いました。生徒の皆さんには、食べたことがほとんどない食べ物でも好き嫌いなく、楽しく食べてほしいです。食べ物に感謝!

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
渡り廊下に、七夕の笹が飾られています。きれいな装飾の中に、短冊に様々な願い事が書かれています。大きな大きな願い事、例えば「平和な世界」や超現実的なことまであり、とても楽しく見ることができました。願い事が叶いますように。

ミストシャワーの設置

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が早くも明けました。暑い暑い夏が突然やってきました。少しでも涼しくするために、ミストシャワーを設置しました。南館の東側にある体育館との通路に設置しました。多くの生徒がこの場所を通過するたびに「気持ちいい」と言っています。少しは涼しくなっているようです。

1学期末テスト(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期末テスト(3日目)がおこなわれました。本日がテスト最終日でした。あと3週間で1学期が終了します。テスト返却が楽しみな人も、テストがうまくいかなかったと思っている人も来週からの答案用紙返却後の頑張りがこれからの学習に大きく影響してきます。
 また、毎日とても暑いです。今日からクラブも再開します。熱中症に気をつけて、こまめな給水とともに、日ごろから十分な睡眠を心がけましょう。

部活動のアルバム写真撮影(2回目)がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動のアルバム写真撮影(2回目)がテスト後に行われました。前回同様、3年生は、ユニフォーム等に着替え、賞状などを持って撮影に臨みました。3年生はまもなく、部活動は終了です。、中学校生活に悔いのないよう頑張ってください。写真は、LTHRと男子バスケ部です。

1学期末テスト(2日目)がおこなわれました。

1学期末テスト(2日目)がおこなわれました。3年生に続き、1,2年生も本日からテストです。中間テストから1ヶ月と少したち、日ごろの頑張りが発揮できているでしょうか。もう1日あります。頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期末テストがおこなわれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度の1学期末です。3年生のみですが、本日より期末テストが始まりました。テスト前からしっかりとテスト準備をしてきたことでしょうね。あと2日あります。頑張って。1,2年生は明日から期末テストです。示された範囲をきちんと復習しておきましょう。

心肺蘇生法講習が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、教職員向けの心肺蘇生法講習が行われました。大変忙しい中、松原市消防本部より3名の消防士の方いに来ていただきました。心臓マッサージの仕方とともにAEDの使用法の講習が行われました。様々な質問にも丁寧に答えていただきました。わかばこども園の先生方にも参加していただくことで、学校園の子供たちの安全の推進についての有意義な交流となりました。

6月の生徒会専門委員会

6月の生徒会専門委員会が行われました。生徒会本部では、1学期末までの生徒会の取組について話し合いが行われていました。保健委員会では、給食の残食調べに取り組みます。一覧表にまとめて掲示する準備をしています。写真は、生徒会本部、生活委員会、学年生徒会です。よりよい学校づくりに向けて取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動のアルバム写真撮影が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動のアルバム写真撮影が放課後に行われました。3年生は、ユニフォーム等に着替えたり、今まで獲得した賞状などを持ってポーズをとっていました。あっという間に2ヶ月がたちました。晴天がつづく中、練習が辛いときもあるでしょうが、3年生の最後の試合等も予定されています。頑張ってください。

四天王寺大学「スマート・サイエンス・セミナー」について

四天王寺大学「スマート・サイエンス・セミナー」について、松原市教育委員会より情報提供がありました。興味のある人は参加してください。

松原市教育委員会と連携協定を結んでいる四天王寺大学において標記のイベントが開催されます。
内容等については次のとおりです。(以下、四天王寺大学「Smart Science Seminar」ホームページより一部抜粋)

「スマート・サイエンス・セミナー」は、科学の楽しさを実感するワークショップや理系の道の魅力に触れる先輩の講演、大学生・院生との交流会など、多様なプログラムを用意しています。
詳しい情報は下記のウェブサイトをご覧ください。

四天王寺大学「Smart Science Seminar」ホームページhttps://sites.google.com/shitennoji.ac.jp/sss2022
   

「はるかのひまわりの取組み」こころ、命をつなぐ六中をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はるかさんは阪神淡路大震災で亡くなりました。1995年夏、その同じ場所に大輪のヒマワリ。はるかさんが生前にかわいがっていた隣家のオウムにあげていた種が自然に芽吹いたようだ。近所の人が「はるかちゃんのひまわり」と呼んだことから、毎年そのひまわりの種を蒔く活動が広がった。当初、はるかさんの姉さんは、辛すぎてひまわりを見ることすらできなかった。しかし、何年も何年も妹の名がついたひまわりを蒔き続ける活動が続く中、「自分もできることから始めよう」という気持ちが芽生えできたそうです。
「贈られしひまはりの種は生え揃ひ葉を広げゆく初夏の光に」
御所の庭にも咲いているそうです。

R4年度6月六中だより

R4年度6月六中だよりです。6月は学校安全推進月間です。6月5日は六中の44回目の創立記念日です。
R4年度6月六中だより

六中ボランティア

六中ボランティアの写真を追加しました。
玄関前と中庭の除草をしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

六中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516