最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:28
総数:348611
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

5月の生徒集会

生徒集会が行われました。校長からは、中間テストのふり返り、5月は交通事故が1年で一番多い月であること、そして、感染症の予防対策とともに熱中症にも気をつけることを話しました。生徒会からは、本日の「6中ボランティア」と「はるかのひまわり」の取組みの連絡。そして、「意見箱」でお昼の放送で流してほしい曲の募集についてお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

テストの返却が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テストを受けて、今日からテストの返却が始まっています。先生から今回のテスト結果の概略について説明を受け、それぞれが採点済みの答案用紙を受け取りにいきます。間違ったところをそのままにせず、しっかりと復習することで力がつきます。期末テストも1ヶ月後にはもう始まる予定です。頑張ってください。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1
中間テストの2日目が終了した後すぐに、避難訓練を行いました。今回は、火災が発生したとの想定での実施です。中間テストの疲れもあったかもしれませんね。どんな場所で、何時に災害が発生するかはわかりません。おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を基本に、自分のいのちは自分で守れるようになってほしいですね。

中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の中間テストが始まりました。1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。テストまでに、中間テストの受け方について、学習してきました。でも、実際のテストは緊張しますよね。みんな真剣に取り組んでいました。

メッセージ電話対応

メッセージ電話対応についてお知らせいたします。
詳しくは、以下をクリックしてください。

メッセージ電話対応について

メッセージ電話応対について

小中学校電話応対時間へのご協力について(右下のお知らせよりPDFが見られます。)

 日頃より本市ならびに本校教育の推進にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申しあげます。
 さて、本市では教職員一人ひとりが心身ともに健康を保ち、授業や子どもたちへの一層充実した指導に取り組める環境づくりのため、学校の働き方改革を推進しております。
その一環といたしまして、令和4年5月16日(月)から、自動音声メッセージ機能による電話対応を開始いたします。詳しくは以下をご覧ください。

 教職員の勤務時間は午前8時30分から午後5時です。保護者の皆様には、取組みの趣旨を何卒ご理解いただくとともに、ご協力をお願いいたします。


1.自動音声メッセージによる電話対応について
 (1) 開始日   令和4年5月16日(月)から
 (2) 自動音声メッセージが流れる時間帯

   平日       午後6時30分から翌午前7時30分まで
   土日祝日     終日 

  ※ 勤務時間(午前8時30分から午後5時)外は、電話がつながらないことがある    ことをご了承ください。
  ※ 学校からの必要な連絡につきましても、原則として上記時間内に保護者様へ連絡    をするよう努めますが、事情により上記時間を過ぎて連絡を差しあげる場合があ    ることをご理解ください。

2.緊急時の連絡先について
 ・病気やけがの場合は、救急病院または救急車の要請(119番)
 ・事件や事故、不審者にかかわる事案は松原警察
    072−336−1234(110番)
 ・その他、緊急を要する重大事案は松原市役所
    072−334−1550(代表)

前期生徒総会及び任命式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
MEETにより、令和4年度前期生徒会が行われました。生徒会から「新しい年度は自分を変えるチャンス。新しいことに挑戦しましょう。個豊仲結(個性豊かに仲よく団結という意味の造語)。継続は力なり。」と示され、その後、任命式を行いました。そして、前期の半年間クラスや学年、そして六中全体をまとめていく各専門委員長より活動方針発表。そして認証。この方針の実現に向け全員で協力することを確認しました。

全国学力・学習状況調査が行われました

画像1 画像1
3年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、数学、理科そしてアンケート調査です。新学年が始まってまだ10日ほどしかたっていませんが、今年度初めてのテストです。この1年間、3年生では、実力テストなども数多く実施されます。この調査の結果は、夏に返却される予定です。自分の学習状況を把握し、今後の学習に生かしてほしいものですね。

生徒会専門委員会が行われました

画像1 画像1
6時間目、本年度の専門委員会が行われました。生徒会本部役員、学年代表のもと、学級、生活、体育、図書、保健委員に分かれて活動を行いました。まず、自己紹介をして、3年生から委員長、副委員長が選出。その後、各委員会の目標および活動計画が論議されました。1年間、よりよい学校づくりのために頑張ってください。

クラブ紹介が行われました。

画像1 画像1
6時間目、体育館にてクラブ紹介が行われました。2,3年生が1年生に自分が所属するクラブの紹介を行いました。短い時間でしたが、それぞれのクラブが魅力をプレゼンテ―ションしました。1年生は、これからの中学校生活で頑張れるものが見つかればよいですね。

オリエンテーション2

画像1 画像1
写真を追加します。

オリエンテーションが行われています。

画像1 画像1
始業式を終えて最初の週が始まりました。各学級では、オリエンテーションに取り組んでいます。自己紹介から始まり、今年度の目標をそれぞれが考えます。小冊子「六中のすべて」を活用しながら、先輩方が考えたスローガン「熱意あふれる六中をみんなの力でつくろう」をこれからの1年間で実現していきたいですね。

始業式並びに対面式2

画像1 画像1
写真を追加します。

始業式並びに対面式

画像1 画像1
4月8日快晴の下、令和4年度始業式並びに対面式が実施されました。生徒たちは感染拡大防止の観点から運動場で間隔を大きくとって整列しました。校長講話の後、対面式が実施されました。生徒会のメンバーが堂々と歓迎の言葉を述べ、1年生は2,3年生に向けてこれから6中で生活をする上での決意を述べました。「鉄は熱いうちに打て」。新年度の決意を大切に、令和4年度を過ごしてほしいですね。

令和4年度入学式

画像1 画像1
令和4年度の入学式が行われました。118名の新入生を迎え、新たな6中のスタートです。天気の快晴で、桜の花も美しく、新入生を祝福しているかのようでした。明日からの中学校生活に胸がふくらんでいることでしょう。みんなで頑張りましょう。

就任のご挨拶

4月より、松原第六中学校の校長に就任しました、平井義弘と申します。
羽曳野市の羽曳が丘小学校より異動して参りました。阪本元校長とは、以前に教諭として中学校で、そして、市教委でも指導主事として同じ職場で勤務しておりました。
ISSの取組みをはじめとする、これまでの六中が積み上げてきた実践を、更に深化させるよう教職員が一枚岩となってチーム六中をつくっていきたいと考えております。
保護者・地域の皆さま、今後ともご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

六中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516