最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
総数:258454
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

授業の様子(6年生) 6月24日

 6年生は社会科で、巨大古墳と豪族について学習していました。
 大きな古墳の写真を見ながら、気付いたことや、誰が何のために作ったのか、どのくらいの年月をかけて作られたのかなど、皆で予想をしながら意見を出し合っていました。
 授業の中では、「ピラミットと同じで権力を示すためかな」「15年もかけて作られたなんてびっくり」など、様々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命蘇生講習(6年生) 6月19日

 愛知県医師会と日本救急蘇生普及協会より講師の先生をお招きして、6年生を対象に救命蘇生講習を行いました。訓練用の人形とAEDを使って救命方法を学ぶことができました。
 数分間、心臓マッサージを行い続け、「心臓マッサージってこんなに大変で疲れるんだ」という声が聞こえ、どの児童も真剣に講習に臨んでいたことが分かりました。
 現実に救命する現場に出くわしたときに、今日の講習を思い出して、近くの人たちと協力して命を助けることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史カードゲーム体験会(6年生) 5月30日

 子どもたちに歴史を楽しく学んでもらうことを目的に、大学生3名が考え作成した歴史カードゲームの体験会が行われました。どんな歴史上の人物が登場するか、わくわくしながら対戦しました。これを機に歴史に興味をもってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいち朝日遺跡ミュージアム見学(6年生) 5月29日

 弥生時代、愛知県最大級の集落があった朝日遺跡ミュージアムへ見学に行きました。弥生時代の生活様式や食事、集落同士の争いなど、職員の方に詳しく教えていただきました。また、当時の道具にも触れ、現在の道具との違いを感じることができました。社会科で歴史の学習が始まりました。日本の歴史を楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生) 5月15日

 名古屋西税務署より講師をお迎えし、自分たちの身の回りで税金がどのように集められ、どのように使われているのかなど、税の仕組みについて学習しました。税金にあまりよいイメージをもたない児童もいましたが、自分達が使用している教科書や緊急時に助けてくれる救急車などは税金のおかげであることを知り、税金のよさに触れることができました。
画像1 画像1

授業の様子(6年生) 5月7日

 1組の算数では、いくつかの面積を求める式の中から、どのように考えて面積を求めたのか図を見ながら式の意味を一生懸命考えていました。
 2組は家庭科で、タブレット端末上でいつくかの食品のカードを3つの栄養素に分類していました。自分たちが食べるものの栄養バランスについて考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生) 5月2日

 6年生は校外学習で明治村に行きました。明治村では、班ごとに自分達が行きたい建物を選び、道程も考え、協力して分散学習を行いました。村内でのルールや公共のマナーを守って行動できている班ばかりで、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439