最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
総数:258289
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

修学旅行(6年生) 14:金閣寺 11月24日

 金閣寺の見学が終わりました。これから、御殿荘向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 13:班別行動その3 11月24日

綺麗な紅葉にも恵まれて、いい季節に奈良へ来られたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 12:班別行動その2 11月24日

 鹿の餌やりでは、キャ〜っと元気な声が上がっていました。校内では最高学年として、しっかりした6年生も、鹿の前ではかわいい子どもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生)11:班別行動その1 11月24日

大仏殿から春日大社まで班別行動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生)10:東大寺 11月24日

鏡池の前で集合写真を撮りました。この後は、班別行動です。時間を気にかけて行動できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 9:奈良公園 11月24日

奈良のアイドル、鹿さんに出会って、子どもたちは大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 8:奈良公園 11月24日

セント君に迎えられ、奈良公園に到着。これから東大寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 7:松本屋 11月24日

後半の2組が昼食です。前半に食事を終えた1組は、お買い物タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 6:松本屋 11月24日

松本屋で昼食と買い物タイムです。甘めのカツカレーが大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 5:法隆寺その2 11月24日

法隆寺の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 4:法隆寺その1 11月24日

 法隆寺に到着しました。これから、五重塔、金堂、夢殿などを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 3:トイレ休憩 11月24日

名阪上野ドライブインでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 2:バスの中 11月24日

 バスの中は、静かにDVD鑑賞です。お腹が空いたときの糖分補給として、1人2こずつ飴玉が配られました。昨年の修学旅行では、ここで配られた飴玉が、後に命の飴玉と呼ばれていました。今年は、順調に法隆寺へ行けますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生) 1:出発式 11月24日

 集合時間の5分前には、6年生の児童が集まり、時間通り出発式が行われました。保護者の方が見守ってくださっている中、今日の修学旅行を無事、迎えられたことへの感謝の気持ちを忘れずに、明日、元気いっぱいで帰ってくる事を約束しました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ修学旅行だ!6年生  11月22日

 6年生は24、25日と修学旅行です。明日は祝日ですので、今日が実質の前日となります。5時間目に卓球室に6年生が集まり、修学旅行の日程や持ち物、心構えなどを再確認していました。6年生からはワクワク感が伝わってきます。今のところ天気も良さそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

授業風景(6年) 11月22日

 感染症対策をしながら、合唱や器楽演奏をしています。大きな声は出せませんが、メロディーに合わせて歌ったり、「カノン」を合奏できるようにいろいろなパートに分かれて練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(6年生) 11月11日

 6年生の発表は、「そうだ、修学旅行へ行こう!〜奈良・京都の魅力へ誘いまっせぇ〜」。これまでたくさん話し合い、作り上げてきた作品を本日発表しました。緊張で思うようにいくか不安の中、勇気を出してやり切ろうとがんばっている様子が多く見られました。
 途中ハプニングが起こったグループもありました。しかし、「見に来てくれた人に楽しんでもらえるように」という熱意で乗り切りました。今回、自分がやれることは何かを見つけて動き、グループで試行錯誤しながら一つの作品を作り上げることの重要性を学んだと思います。これからも様々な取組にも進んで参加してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年) 11月5日

 図画工作科のテープカッターづくりの様子です。
 それぞれのデザインにあわせた色を考え、濃く塗ることに気を付けながら制作していました。また、指がけがしないように気を付けて、金づちで釘を打っていました。途中で釘が曲がってしまうこともありましたが、くぎ抜きで抜いて再度打ち直すなどして、みんな夢中で取り組んでいました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 11月4日

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習が始まりました。1本の棒を使って重い物を持ち上げる活動を、大型の実験道具を使って行いました。一人ずつ実体験ができたことで思考が深まります。これから、てこの規則性について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 「史跡 小牧山」 10月22日

 校外学習で小牧山城に行ってきました。午前中は、山頂の小牧市歴史館を目指して小牧山を登りました。普段は入れない土塁を登ったり、堀の中に入ったりしたことで、戦国時代の戦いが想像できました。午後は、ふもとの資料館の見学や発掘した物の模様を写し取る活動を行いました。社会で学習した資料を実際に見ることができ、意欲を高めることができたのではないかと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439