最新更新日:2024/06/25
本日:count up47
総数:258336
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

福祉実践教室 5年

 10月29日、福祉実践教室が行われました。5年生は、聴覚障害者の方とのコミュニケーションの方法を学び、有意義な時間を過ごすことができました。
 児童の感想を紹介します。
  ・・・講師の先生が「耳が聞こえなくて不便だったり、不幸だと思うことはないです」と言っていたのが、とても印象に残りました。
  ・・・今日の勉強で、耳の聞こえない人と話す勇気がわいてきました。ぼくは、手話を全部おぼえて、将来耳の不自由な人のヘルパーになりたいと思いました。
  ・・・手話はむずかしいけれど、コミュニケーションには欠かせないものだと思います。これからも手話の必要性を広めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会に向けて… 5年

 先週から、学習発表会の練習が始まりました。タイトルは、「歌あり、ドラマあり、太鼓あり…ここに幸あり!」です。それぞれ知恵を出し合って練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植えの苗その後・・・3

 6月に植えた苗は、稲の穂が出そろって黄金色の成熟期になりました。稲は刈り取られる日を待っているようです。11月5日に、5年生みんなで稲刈り体験にでかける予定です。
画像1 画像1

校外学習 5年

 10月17日、5年生はホンダ技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットへ行きました。鈴鹿サーキットでは、チケットを一人4枚ずつ持ち、グループでジェットコースターやゴーカートに乗って楽しみました。グループで仲良く、ルールを守って行動できたと思います。お弁当は、レーシングを見るスタンドで食べました。眺めがよかったです。お昼から、ホンダの自動車工場に行きました。ガイドの方に工場の特徴や自動車を作る工程を聞いた後、実際に組み立てている様子を見せてもらいました。作業員さんの服装の工夫や機械のスムーズな動きを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての清洲太鼓 5年

 10月15日、清洲太鼓の練習が始まりました。講師の先生に来ていただき、太鼓の打ち方を教えてもらいました。まずは、太鼓を打つリズムを覚えました。早く太鼓を打ちたい一心ですぐに覚えていました。まだまだ思うように力強く打つのは難しいですが、これから毎週練習をしていくので、学習発表会での演奏を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 初めてのミシン

 家庭科の学習で、ミシン縫いを練習しています。糸が抜けたり絡まったりと苦労しながらも、まっすぐ縫おうと真剣にがんばっています。もう少し上達したら、ミシン縫いでランチョンマットを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439