最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
総数:256298
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

2年生 ありがとう発表会 3月17日

 今日は、1年間お世話になった先生方を招いて、ありがとう発表会をしました。発表会では、1組は「かえるの合唱」「チャチャマンボ」2組は「かっこう」「森のたんけんたい」を演奏しました。みんなでリズムを合わせて、元気よく演奏できました。最後は、先生方にお礼の手紙を渡しました。
 この1年間、たくさんのことを学び、成長することができました。3年生では、多くのことに挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱の練習(2年) 3月5日

2年生の体育では、跳び箱を練習しています。4段から6段の跳び箱に挑戦しています。4段を全員跳ぶことを目標に一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 2月26日

2年生の算数は、はこの形の学習です。粘土とストローを使って、はこの形を作っていました。早くできた子が困っている子を助けながら、全員作れるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生) 2月16日

昨日の授業の様子です。生活科では、自分の成長の記録を作っていました。写真や絵を描きながら、生まれた頃や小さかった頃のことをまとめていました。ここまで大きく成長できたことに感謝したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 2月10日

植木鉢で育てている苗が順調に育っています。大きく育った子の苗には、つぼみがついていました。みんな、寒空の下でしたが自分の苗をうれしそうに見つめながら、スケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生) 1月29日

5年生は、テスト中でした。勉強の成果を出そうと真剣な様子でテストを受けていました。学習内容をしっかり身に付けて、6年生に進級してほしいです。
画像1 画像1

授業の様子2(2年生) 1月9日

2年生の書写の様子です。新年初めての書写は書き初めです。これまで学んだことを思い出しながら、一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生鉢の植え替え 12月2日

ずっと育てていたハツカダイコンも立派に育ち、収穫も終えたので、鉢の植え替えをしました。今日植えたのは、「リビングストンデージー」という花の苗です。また、毎日、水やりをして世話をし、春には立派な花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃまつり 11月19日

 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生を招待しておもちゃ祭りをしました。授業では、身近な材料を使い、動くおもちゃをつくりました。つくったおもちゃがどうしたらうまく動くか友達同士で考え、よりよく動くように改良したり、どうしたら楽しく遊べるか話し合いをしたりしました。おもちゃ祭りでは、1年生にやさしくルールを説明したり、おもちゃの動かし方の見本を見せたりして仲良く活動することができました。
 この学習を通して、動くおもちゃの面白さや不思議さに気づき、これからもみんなと仲良く遊んでほしいと思います。
 おもちゃの材料集めのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サツマイモ収穫 11月9日

 11月6日(金)、生活科の「大きく なあれ わたしたちの 野さい」でサツマイモを収穫しました。授業では、つるや葉を観察したり、草取りをしたり、みんなで大切に育ててきました。収穫を通して、1本のつるからたくさんのサツマイモができていることを実感することができました。大きなサツマイモにみんな大喜びでした。また、収穫後はつるを使って、縄跳びをしたり、しっぽとりをしたり楽しく遊ぶことができました。収穫した、サツマイモは家でおいしく食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 清須市給食センター見学 10月29日

 昨日、生活科の「もっと なかよし まちたんけん」で清須市給食センターに見学へ行きました。図書館見学と同様に、多くの地域の人が私たちの生活に関わっているということに気づくことができました。見学では、給食センターを紹介したDVDを見たり、実際に空の蒸気回転釜の中をひしゃくやスパテラを使って混ぜる体験をしたりしました。また、下処理室、上処理室、調理室、洗浄室と順に見学をし、作業の様子やどんな道具を使っているか見ることができました。
 今回の見学を通して、給食に関わる人に感謝の気持ちを持ち、給食をこれからも残さず綺麗に食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書館見学 9月10日

 今日は、「みんなでつかうまちのしせつ」の授業として、清須市立図書館へ見学に行きました。授業では、公共施設がみんなでつかうものであることや、それを支えている人々がいるということを学習しています。見学では、はじめに図書館について教えていただき、本の数や働いている方の人数、本の並べ方などを教えていただきました。館内見学では、いつもは入ることができない書庫や本を運ぶエレベーターなどを見学し、詳しく説明を聞くことができました。
 この見学を通して、さらに本を大切にする気持ちが高まり、みんながつかう施設についてより深く知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 町探検(2年生)

 今日は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、清洲城に見学に行きました。清須市のシンボルでもある清洲城に入り、清洲城の歴史を見たり、天守閣に上がり、東小校区を見まわして、学校や新幹線を見たりすることができました。また、清洲公園では、織田信長公の銅像や、季節のお花であるあじさいを見つけることができました。
 今回の、町探検で学んだことを活かし、自分たちの町を誇りに思い、これからも町を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 町探検(2年生)

 今日は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、新清洲駅と新清洲公園とフィール清須店へ行きました。身近な地域の人々やさまざまな場所に興味をもち、ルールやマナーを守り、安全に気を付けて、探検することができました。新清洲駅では、大きくて速い電車に「すごい!!」と叫び、きらきらした目で見ていました。みんなに自分の興味をもった場所を報告することができました。来週は、清洲城に見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まってまーす!(4・5・6・7組) 5月18日

 みなさん、こんにちは!げんきにすごしていますか?
 せんせいたちはみなさんにあえないので、とてもさみしいです。22日・25日のりんじとうこうびには、げんきなかおをみせてくださいね。みなさんにあえるのをくびをながくしてまっています。それまでは、いえでまいにちきそくただしいせいかつをして、がっこうがはじまったら、げんきにとうこうできるようにしておいてくださいね。
 がっこうのはたけにも、みなさんのことをまっているものがあります。さてなんでしょう?こたえは・・・たまねぎです。みなさんがきて、しゅうかくしてもらうのをずっとまっています。こんどとうこうしたら、しゅうかくしてもちかえってもらいます。たのしみにしていてください。
 そのとなりでは、じゃがいももまっています。いまは、がっこうでのちょうりができないので、もちかえったら、なにをつくろうかとそうだんしておいてくださいね。
 では、やさいたちとともにがっこうでみんなをまっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なつやさいをうえました 5月8日

 2年生のみなさん こんにちは。元気にすごしていますか?あたたかい日がつづき、すごしやすくなりましたね。きせつのかわり目は、体ちょうをくずしやすいので気をつけましょう。また、ウイルスにまけないように、手あらい、うがいをし、きそく正しい生活を心がけましょう。
 今日、先生たちは、2年生の生活科で学習するやさいのなえを、はたけにうえました。なえのしゅるいは、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、ピーマンです。しゃしんのなえは、何のやさいか分かりましたか?
 みなさんがとう校したら、いっしょにおせわをしたり、かんさつしたりしましょう。たのしみにまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439