最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
総数:256277
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

学校探検(1年生) 5月22日

 生活科「がっこうだいすき」の単元で学校探検を行いました。グループになり、職員室、保健室、ブックランド、音楽室などの特別教室を回りました。校舎の大きさにびっくりしながら、これからの生活へのわくわく感をふくらませることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 5月15日

画像1 画像1
 読み聞かせボランティア「びっくりばこ」のみんなさんによる絵本の読み聞かせを、今年度も継続して行っていただいています。今日は、1・4・6年生で読み聞かせをしてくださいました。どの学年も静かに読み聞かせに耳を傾け、楽しく本の世界に入っていました。
画像2 画像2

1・2年生交流会  5月9日

 1年生と2年生が交流して遊びました。
 2年生は、各グループごとに工夫しながら1年生に分かりやすく遊具の使い方を説明していました。ジャングルジムや滑り台などで実際に遊ぶことができ、1年生はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習(1・2・3年) 5月2日

 名古屋港水族館に1・2・3年生で行きました。いわしの大群やきれいな熱帯魚、ペンギンなどいろいろな海の生き物を見ることができました。また、イルカショーでは、イルカの高いジャンプを見たり鳴き声を聞いたりすることができ、子どもたちの笑顔がはじけていました。
 4月に入学・進級し、新たにできた友達との校外学習に、胸を躍らせながら楽しむ姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 はなを育てよう(1年生) 4月26日

 生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。
 優しく土をいれて種をまき、最後に肥料をのせて水やりをしました。これから大きな花が咲くように大切に育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生交流会  4月22日

 1年生と6年生が第1回目の交流会を行いました。
 はじめに自己紹介をして、手遊びじゃんけんをして楽しみました。自己紹介では、「こらからいっぱい遊ぼうね、よろしくね」と優しく話しかける6年生の姿が見られました。最後に校歌を元気いっぱい歌い、お別れの挨拶をしました。
 これからも1年生が学校生活を楽しめるように交流を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんどでごちそう なにつくろう(1年生)  4月19日

 図画工作科で粘土遊びをしました。新しい粘土の袋を開けるのに苦戦しながらも素早く準備をし、ヘラで切ったり手でこねたりして丸い形をたくさん作りました。最後にお寿司やぎょうざなど、思い思いの作品を作って楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始(1年生) 4月17日

 今日から1年生も給食が始まりました。みんな先生の話をしっかり聞いて、協力して配膳ができました。栄養満点の給食です。しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくどきどき1ねんせい (1年生)  4月10日

 暖かくなり、様々な草花が咲き始めました。生活科の学習で、1年生は校庭のお散歩に出かけました。
 桜やパンジー、シロツメクサなどの草花や、元気に泳ぐメダカを観察したり、校庭での過ごし方や遊具の使い方の説明を聞いたりして、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育(エピペン講習会) 4月8日

 西消防署の方を講師にお招きして、教員対象のエピペン講習会を行いました。エピペンとはアナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療薬のことです。アレルギー症状への適切かつ迅速な対応の仕方について再確認をしました。児童の「命を守る」ことの大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439