最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
総数:258103
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

授業の様子(1年生) 12月8日

友達に質問をして、答えてもらったことを聞き取り、メモする学習です。質問も自分で考えて、友達のことをより知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 11月28日

 1年生の図工では、紙皿を使って転がる物を作っています。今日は、オリジナルのデザインを紙皿に下書きしていました。素敵な模様の紙皿が、転がるとどう見えるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 11月21日

 算数では、色板を使って「かたちづくり」に挑戦していました。教科書の図と同じになるように、どの色板をどのように動かすとよいのか考えながら形をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のおもちゃまつり(1年生) 11月18日

 生活科の「たのしいあき いっぱい」の授業で秋のおもちゃまつりをクラスでしました。学校や公園で集めてきたどんぐりや松ぼっくり、葉などを使って秋らしいおもちゃを作りました。自分たちでおもちゃ作りの計画を立てて、どうしたら楽しくなるか工夫しながら作ることができました。おもちゃまつりでは、お店屋さん役とお客さん役に分かれて遊び方を教えてもらいながら楽しく遊びました。他にも、秋の葉やどんぐりを使ってかんむりやお面も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 10月25日

空き容器やローラー、スポンジの型を使って、好きな色で、好きな模様を表現していました。みんな楽しんで制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(1年生) 10月22日

 初めての運動会でした。今日のためにたくさん練習してきました。ダンスでは、可愛くリズムに乗って踊ることができました。玉入れは、赤白どちらもかごにたくさんの玉を入れることができました。徒競走では、ゴールまで諦めず、全力で走り切ることができました。徒競走も玉入れも接戦でとてもいい勝負になりました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 10月7日

版画の版ができあがりそうです。大きな顔と手と、手には毛糸の輪っかがあります。ダイナミックな版です。インクを付けて刷ったら、また雰囲気が変わるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり拾い (1年生) 10月4日

 庄内緑地公園へどんぐりと松ぼっくりを拾いに行きました。クヌギやコナラなどの種類の違うどんぐりをたくさん見つけ、袋いっぱい拾いました。学校に戻ってから、見つけたどんぐりを観察して、どんぐり図鑑を作りました。今後、拾ったどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 10月3日

カタカナの勉強をしていました。平仮名と片仮名の違いを確認しながら、空書きしたり、ノートになぞり書きをしたりして、形よく書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 9月27日

体育では、かけっこの練習をしていました。先生の話をよく聞いて、ゴールに向かって力一杯走っていました。「1番だった―!」「4番だった―!」と元気いっぱい教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室が素敵になりました(1年生) 9月16日

図工「ひらひらゆれて」の作品が気持ちよさそうに風に揺れていました。カラフルなカラーテープに日があたってキラキラして見えたり、ハンガーにつけられた飾りがとても華やかでかわいらしかったりして、教室が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 7月12日

 頑張って育てたアサガオの花を押し花にして、画用紙に貼りました。素敵なアサガオの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなに大きくなりました

 春から育ててきた2年生の野菜たちが大きくなり、収穫の時期になっています。毎朝、水をあげ、成長の様子を記録してきました。懇談会が終わったら、お家に持って帰って、おいしく食べて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年・6年)

 1年生は、国語の「大きなかぶ」の勉強です。先生が音読するのを真剣に聴いていました。「うんとこしょ どっこいしょ」のところは、思わず一緒に声が出ている子もいました。
 6年生は、保健の病気の勉強です。病気にならないためにやっていきたいことを考えて書き込んでいました。1年生とは、書く分量もかなり違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1年) 6月16日

 学校生活にも随分慣れてきた1年生。給食の準備も手際よくできるようになってきました。黙食の約束も守りながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と一緒に (1年) 6月9日

 6年生がいろいろと手伝いをしてくれています。掃除の仕方を教えてもらって一緒に掃除をしています。今週は、アサガオの支柱も立ててくれました。6年生は1年生のヒーローです。一緒に活動できる時間を大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検(1年) 5月30日

 生活科「みんなのこうえんであそぼう」の授業で、清洲公園へ行きました。ルールやマナーを守って、公園の遊具や草花で遊ぶことができました。松ボックリをたくさん拾ったり、花冠を作ったりして楽しく活動することができました。今後の学習で、公園で見つけたものを発表していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の使い方を教えてもらったよ(1年) 5月24日

 2年生から遊具を使うときの約束や、遊具での遊び方を優しく教えてもらいました。これからも、安全に気を付けて楽しく遊具遊びをしてほしいです。最後に、2年生が去年育てたアサガオの種をもらいました。お家でも、アサガオを育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検(1年) 5月13日

 生活科の「がっこう だいすき」の学習で学校探検をしました。グループごとに行先を決めて、各教室や特別教室を見学しました。いつもはなかなか入れない、配膳室や校長室にも入ることができました。保健の先生などに進んで質問する姿もみられました。今後は、探検で見つけたものを紹介し合っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (1年) 5月10日

 1・2年生で南知多ビーチランドに行きました。始めに、アシカショーとイルカショーを見ました。7頭のイルカが高くジャンプする姿を見て、「すごい!!」と歓声が上がっていました。その後、弁当を食べたり、ウミガメやペンギンなどの生き物を見たりしました。初めてのグループ活動でしたが、仲良く、協力しながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439