最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
総数:257679
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

休み時間 1月16日

 今日は風が強くて冷たい一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 最近は、2月7日に予定されている大なわ集会に向けて、8の字跳びを練習する姿が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定 1月12日

クラスごとに身体測定を行っています。養護教諭から計測の仕方の説明を聞いた後、身長と体重を計測しました。みんな9月から成長しています。
画像1 画像1

大谷選手からのグローブを紹介しました

昨日の始業式にて、大谷翔平選手から送られたグローブを全校に紹介しました。「おー」と言う声が漏れていました。順番にクラスで回し、じっくり見てもらっています。今後は、授業やクラブ活動などで、実際に使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの教室(2年生) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 清須市健康推進課の方をお招きし、いのちの教室の授業を行っていただきました。
 紙芝居やお産劇、胎児の成長の写真などを通して、命の大切さについて教えていただきました。初めて知ることがたくさんあり、みんな驚いた様子で一生懸命に聞くことができました。自分の命も他の命も大切にして欲しいです。

からたち作品展見学(4・5組) 1月10日

 本日の2・3時間目に、名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている、からたち作品展の見学に行きました。児童たちは、気に入った作品をじっと眺めたり、友達と作品について話し合ったりしていました。
 学校に戻ってきた後、「あの学校の作品がよかった」「飾ってあった作品と同じものを来年作ってみたい」などの感想を話し、来年度に向けてのやる気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました 1月9日

 子どもたちが元気に登校し、3学期が始まりました。
 全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。校長先生からは、辰年にちなんだ龍についてのお話がありました。空想の中の生き物ですが、強くたくましくなるよう願いが込められています。命を大切に過ごしてほしいです。
 始業式のあとは、各学級で学活を行いました。宿題の提出や見直しをし、明日から始まる授業について真剣に話を聞いていました。また、担任の先生や友達と冬休みの思い出を楽しそうに話す姿も見られました。
 6年生の靴箱を見てみると、どちらのクラスもきちんと靴が揃えられており、さすが最高学年だと感じました。3月まで残り少ないですが、一日一日を大切に過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 12月22日

 全校児童が体育館に集まって2学期の終業式を行いました。校長先生からはお正月の由来についての話があり、どの児童も興味をもって、わくわくした表情で話を聞いていました。
 税に関する表彰を行ったあと、生徒指導主任の先生から、知らない人についていかない、お年玉などお金の使い方、交通安全に関することなど、ルールを守って楽しく過ごすための話やクイズが出されました。
 その後、教室にて担任の先生から児童一人ずつに通知表が手渡され、2学期の頑張りやよかった点などが伝えられました。

 さて、待ちに待った冬休みが始まります。手洗いやうがい、換気などの感染症対策をしっかりして、健康に過ごしてほしいです。3学期も元気なみんなに合えますように、職員一同願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 12月18日

 赤い羽根共同募金で集まったお金を、清須市社会福祉協議会へ送りました。助けを必要としている人たちにのために役立てられますように。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

びっくりばこ読み聞かせ 12月15日

 12月12日、13日、15日の朝学習の時間に、読み聞かせボランティア「びっくりばこ」さんによる読み聞かせがありました。
 今回もボランティアの方々に各クラスに来ていただき、絵本の読み聞かせを行っていただきました。短い時間でしたが、びっくりばこの方々の素敵な朗読により、絵本の世界に引き込まれ、クラス全員が集中してお話を聞くことができました。
 びっくりばこの皆さん、来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 12月14〜15日

 14日・15日の登校時に、児童会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。募金で集まったお金は、助けを必要としている人たちにのために役立てられます。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業の様子(4組) 12月15日

クリスマスリースの仕上げをしたり、図形の勉強をしたり、それぞれの進度に合わせた学習に静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会議 12月14日

 2学期の通学団会議を行いました。安全に登下校できるように、出発時刻や並び方などを確認しました。本日は、教員による付き添え下校もして、通学路や集合場所の安全確認をしていきます。
画像1 画像1

マーチングバンド部演奏会 12月13日

画像1 画像1
 マーチングバンド部の演奏会を行いました。
 練習できる日が少ない中、今日に向けて一生懸命練習しました。今日は緊張もありましたが、練習の成果が発揮できるようがんばりました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。

園芸部 大根収穫祭 12月12日

 本日、大きく育った大根を収穫しました。子どもたちが、毎日欠かさず水をあげたことで、すくすくと成長しました。持ち帰って、大地の恵みに感謝して大根を味わってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 12月11日

 本日はzoomで朝礼を行いました。まず、児童会長が全校児童を代表して校長先生と挨拶を交わしました。次に、校長先生から人権に関する講話がありました。ピーター・スピアー著『せかいのひとびと』を紹介しながら、一人一人の人権を大切にして仲良く過ごすようお話がありました。その後、健康優良児や読書感想文コンクール、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールなど多くの児童が表彰を受けました。最後に、生活委員長から週訓について連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部練習試合 12月9日

 桃栄小学校・星の宮小学校との練習試合を行いました。6年生にとって最後の練習試合で、白熱したプレーが見られました。最後まで粘り強く、走り切りました。
 応援してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間スタート 12月7日

冬の恒例となっているなわとび週間がスタートしました。早速、なわとびカードをもって、放課中も練習しています。たくさんの子が自分の目標に向かって熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室 12月4日

 人権擁護委員の皆様をお招きして、5・6年生を対象に人権教室を行いました。
 一人一人が自分らしく幸せに生きるために大切なことを教えていただきました。今日学んだことを生かして、優しく思いやりの心をもって過ごしたいものです。
画像1 画像1

バスケットボール部練習試合 12月2日

 春日小学校との練習試合が行われました。試合中は、練習したパスアンドゴーやナンバーコールを意識し、チーム全員で勝利をおさめることができました。後半は、5年生も試合に参加し、最後まで全力で走り切りました。
 応援してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。次回も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部練習試合 12月2日

 サッカー部は清洲小学校にて清洲小・春日小と練習試合を行いました。6年生は小学校生活最後の試合でしたので、今までの成果を発揮すべく気合いが入っていました。清洲小との試合は粘り強い守備で健闘しましたが、失点が重なり惜しくも負けてしまいました。春日小との試合は、ボールをキープできる時間がもてたことにより、後半に点を獲ることができ勝利することができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、早朝より本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439