最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
総数:256656
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

修了式 3月24日

 本日は令和4年度の修了式でした。5年生の児童が代表して修了証を受け取りました。校長先生から、カタツムリのようにゆっくりでもいいので、諦めずに少しずつ進むことの大切さについてお話がありました。また、生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についての話がありました。
 明日からは春休みです。安全に気を付けて、楽しく、規則正しい生活をして新年度を迎えましょう。新年度全校児童が元気に登校するのを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 3月23日

 いつもより長い掃除の時間。普段掃除をしないところまで、きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第43回卒業証書授与式 3月20日

 春の柔らかい日差しのもと、第43回清洲東小学校卒業証書授与式が行われました。
 卒業生はやや緊張した面持ちでしたが、卒業証書を堂々と受け取りました。卒業生お別れの言葉では、6年間を振り返る中で、家族や先生たちへの感謝の気持ちを述べ、65名が心を一つにして「流れゆく雲を見つめて」を歌いました。
 教室に戻り、担任の先生やクラスの仲間と最後の時を過ごした後、門出式が行われました。卒業生は晴れ晴れとした表情でアーチをくぐって行きました。
 卒業生の皆さん、中学校でも元気に頑張ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部 お別れ会 3月15日

 4・5年生から6年生の先輩たち一人一人に寄せ書きを渡しました。また、6年生からはバスケ部のみんなへメッセージカードを渡しました。今までお世話になった感謝の気持ちとこれからの決意を伝え合うことができました。6年生の部員のみなさん、3年間お疲れ様でした。一生懸命練習してきたので、他校との練習試合では勝利することができましたね。中学校でも、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(体育) 3月14日

 今日はとても穏やかないい天気だったので、どの学年の子どもたちも運動場で気持ちよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度前期児童会役員選挙 3月8日

 5時間目に令和5年度前期児童会役員選挙が行われました。3年ぶりに体育館で立会演説会を行った上で、投票をしました。立候補者も推薦責任者も緊張した面持ちでしたが、みんなの前で堂々と演説することができました。また、聴いていた3〜5年生も真剣に聴くことができました。結果は9日(木)に分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 3月6日

 今年度最後の朝礼がzoomで行われました。校長先生からは、一年間の朝礼で話された内容を振り返った上で、自分自身の行動を反省し、次年度に生かそうという話がありました。続いて、全国児童画コンクールや人権を理解する作品コンクール、家庭の日の作品の表彰伝達が行われ、多くの児童が表彰されました。その後、生活委員長から余裕をもってチャイム着席をしようなどの呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会議 3月2日

 今年度最後の通学団会議を行いました。出発時刻等の確認と共に、新班長や副班長を決めたり、新1年生のお迎え担当の児童を決めたりしました。下校は担当の先生が付き添い、新1年生のお宅に手紙を届けに行きました。明日は団旗等の引継ぎを行います。安全に登下校できるように、新年度に向けて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動 3月1日

 本日の5・6時間目に奉仕活動を行いました。6年生が今までお世話になった清洲東小学校をきれいにするために、担当場所に分かれて清掃活動などに取り組みました。1時間以上かけて一生懸命に取り組んだため、とてもきれいになりました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。きれいになった学校をより大切に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶エコキャップ回収 3月1日

今年度最後のアルミ缶エコキャップ回収を行いました。
今回はアルミ缶がたくさん集まり、児童達も手慣れた様子で活動を進めていました。
金曜日まで活動を行っています。忘れた方や少しだけある方なども持ってきてもらえれば嬉しいです。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会 2月28日

 1時間目に「6年生を送る会」を行い、1〜5年生が趣向を凝らした歌やダンス、クイズなどで6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からは呼びかけと「流れゆく雲を見つめて」の合唱がありました。6年間を振り返る思い出のスライドでは、懐かしい写真を見て、みんな終始笑顔でした。最後に、5年生によるアーチで退場する際には、感動して涙を流す6年生もいました。
 1〜5年生の皆さん、6年生のために心温まる会をつくってくれてありがとうございました。特に5年生は出し物だけでなく、会の運営や進行も担ってくれました。6年生の皆さん、コロナ禍で歌の練習がなかなかできませんでしたが、最高学年として立派な合唱を聴かせてくれました。
 明日から3月となり、いよいよ卒業を実感する時期になりました。有終の美を飾れるよう残りの小学校生活を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部お別れ試合 2月24日

 準備運動をした後、6年生対5年生で試合を行いました。その後、5年生・4年生の応援のもと、6年生対先生チームで試合を行いました。6年生全員が交代で参加し、楽しく試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部お別れ試合 2月21日

 はじめに、6年生と5年生が試合を行い、その後、6年生と5年生&先生チームで試合を行いました。みんな楽しく笑顔でプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(体育) 2月21日

 今日は冷たい風が吹いていましたが、2年生はボール蹴りリレーに、3年生はミニサッカーに、元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2月16日

今年度最後のクラブ活動をみんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外救援募金 2月10日

 3日間の活動で多くの募金が集まりました。おかげさまで、あたたかい気持ちをたくさん届けることができます。ご協力ありがとうござました。
画像1 画像1

不審者対応訓練 2月10日

 学校外で不審者に遭遇した場合の合い言葉「つみきおに」の確認後、学校に不審者が侵入した場合の訓練を行いました。教室では待避の仕方を実践し、教職員はさすまたの使い方も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会 2月7日

 2時間目に大なわ集会が行われました。晴れていて風もなく絶好の縄跳び日和でした。今まで、どのクラスも一丸となって今までの練習の成果を存分に発揮しました。その結果、最高回数は、低学年で414回、中学年で506回、高学年は745回でした。どのクラスも一生懸命に跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 2月7日

 朝礼がzoomで行われました。校長先生から「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」の違いが紹介され、残りの3学期をしっかり観て聴いて集中して勉強しようという話がありました。続いて、愛知県読書感想文・読書感想画コンクールの表彰伝達が行われ、多くの児童が表彰されました。その後、生活委員長からポケそでをやめようなどの呼びかけや、生徒指導主任の先生から放課後のグラウンドの使い方や階段の移動の仕方などについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月6日

 今日はとても穏やかないい天気です。子どもたちは気持ちよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439