最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
総数:258469
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

作品展示会 12月7日〜9日

 個人懇談会の日時にあわせて、体育館にて作品展示会が開催されます。準備が整い、今日から子どもたちも、他学年の作品を鑑賞します。保護者の皆様におかれましては、受付で検温と消毒、保護者証やマスクの着用等へのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動 12月6日

 12月1日から、なわとび週間が始まっています。各学年のレベルに合わせたなわとびカードを手に、目標の級がとれるよう、みんな体育の授業や放課に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 12月5日

 今年最後の朝礼がzoomで行われ、校長先生から「天国と地獄の長いはし」の人権講話がありました。長いはしを使って食事をとる天国と地獄の人々の接し方の違いから、一人一人の幸せを大事にすることや思いやりの気持ちを大切にすることのお話でした。その後、健康優良児童や読書感想文コンクール、赤い羽根作品コンクールや税に関する作品の表彰伝達が行われ、多くの児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の集会 12月2日

 児童会主催の冬の集会が行われました。各クラスの自慢をスライドで見たり、手上げゲームをしたりした後、クリスマスの願い事を一人ずつ書いて、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会 12月1日

 清須市人権擁護委員の江口玲子様をお招きして、人権集会を開催しました。6年生は体育館で、それ以外の学年はzoomで参加しました。江口様から人権の意味や幸せ保証書の話をしていただき、一人一人が自分らしく幸せに生きるために大切なことを教えていただきました。今日学んだことを生かして、優しく思いやりの心をもって過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 11月30日

 本日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は火災が発生した場合のもので、防火シャッターを降ろした上で安全に避難する訓練をしました。また、6年生の代表児童が避難袋を使って避難する体験もしました。全員が避難し終えた後、消防署員の方から今回の訓練の指導講評をいただきました。最後に、消防署員の指導のもと、初期消火訓練とけむりハウス体験を行いました。
 災害はいつ起こるかわかりません。災害発生時は自分の命は自分で守るという自助の考え方が大切になります。今後も様々な場合を想定して安全教育に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングバンド部 11月29日

 今までコロナ禍でパート練習が中心でした。11月に入り合奏練習を重ね、今日の撮影に臨みました。心を一つにした演奏が体育館に響き渡りました。撮影した演奏は、作品展示会で上映します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA委員会 11月22日

 本日第5回PTA委員会が開かれました。経過報告や連絡事項に加えて、来年度についての話し合いが行われました。本日もお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(4年生) 11月16日

音楽では、リコーダーのテストでした。順番を待っている子は、指使いの練習をしたり、教科書の楽譜に音階を書いたりしていました。分からないところは、教えあって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 11月16日

生活科は、手作りの秋のおもちゃで楽しく遊ぶ時間でした。みんなで作ったおもちゃでとても楽しそうになかよく遊んでいました。「先生も遊ぶ?」と声をかけてくれて、おもちゃの説明もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間 11月14日〜21日

 本日より教育相談週間が始まりました。事前に行ったアンケートをもとに、担任の先生が子どもたち一人一人に、今頑張っていることや困っていることなどを丁寧に聞いています。今後も寄り添い、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生) 11月11日

国語の授業では、伝統工芸について、そのよさを紹介する文を書いていました。書き出したよさや情報を整理しながら、分かりやすく書こうと取り組んでいました。友達と相談しながら、進めている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 11月11日

音楽では、「こぎつね」の曲をキーボードを使って演奏する練習です。階名を歌ってみたり、指番号を見ながら鍵盤を押す練習をしたり、難しいところは繰り返し、何度も練習したりしていました。「できない!」「難しい」と言いながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 11月11日

公園で集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、楽しいおもちゃを作っていました。やじろべえやけん玉、的当て、マラカスなどを作り、カラーペンや色紙、落ち葉などを使って、飾りつけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4組) 11月10日

 パラスポーツの一つ「ボッチャ」について知り、ゲームをしました。みんなルールを守り、それぞれの目当てを意識して楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・エコキャップ活動 11月9日〜11日

 後期児童会・代表委員で、初のアルミ缶エコキャップ回収活動を行いました。
 アルミ缶やエコキャップがたくさん集まるよう、少しでもいいので、持ってきてもらえると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ会(4・5・6年生) 11月8日

 再び東海図書館サービスの山村眞午さんをお招きして、4〜6年生を対象に学年ごとに読み聞かせ会を行いました。今回も表現豊かな読み聞かせにより、子どもたちは楽しい絵本の世界へ引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ会(1・2・3年生) 11月4日

 東海図書館サービスの山村眞午さんをお招きして、学年ごとに読み聞かせ会を行いました。宮西達也さんのティラノサウルスシリーズ「おまえうまそうだな」や「まねしんぼ」、「はらぺこヘビくん」などの絵本を読み聞かせしてくださいました。みんな絵本の世界に引き込まれ、歓声や笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き方(2年生) 11月2日

書き方の授業では、静かに姿勢良く、集中して書いている子がとても多かったです。一画一画ゆっくり丁寧に書かれた字は、美しく読みやすい字でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科リュックづくり(6年生) 11月1日

家庭科のリュックづくりが順調に進んでいます。慣れないミシンに苦戦していましたが、友達と相談しながら製作に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439