最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
総数:258552
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

マーチングバンド部 11月29日

 今までコロナ禍でパート練習が中心でした。11月に入り合奏練習を重ね、今日の撮影に臨みました。心を一つにした演奏が体育館に響き渡りました。撮影した演奏は、作品展示会で上映します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA委員会 11月22日

 本日第5回PTA委員会が開かれました。経過報告や連絡事項に加えて、来年度についての話し合いが行われました。本日もお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(4年生) 11月16日

音楽では、リコーダーのテストでした。順番を待っている子は、指使いの練習をしたり、教科書の楽譜に音階を書いたりしていました。分からないところは、教えあって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生) 11月16日

生活科は、手作りの秋のおもちゃで楽しく遊ぶ時間でした。みんなで作ったおもちゃでとても楽しそうになかよく遊んでいました。「先生も遊ぶ?」と声をかけてくれて、おもちゃの説明もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間 11月14日〜21日

 本日より教育相談週間が始まりました。事前に行ったアンケートをもとに、担任の先生が子どもたち一人一人に、今頑張っていることや困っていることなどを丁寧に聞いています。今後も寄り添い、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生) 11月11日

国語の授業では、伝統工芸について、そのよさを紹介する文を書いていました。書き出したよさや情報を整理しながら、分かりやすく書こうと取り組んでいました。友達と相談しながら、進めている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生) 11月11日

音楽では、「こぎつね」の曲をキーボードを使って演奏する練習です。階名を歌ってみたり、指番号を見ながら鍵盤を押す練習をしたり、難しいところは繰り返し、何度も練習したりしていました。「できない!」「難しい」と言いながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生) 11月11日

公園で集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、楽しいおもちゃを作っていました。やじろべえやけん玉、的当て、マラカスなどを作り、カラーペンや色紙、落ち葉などを使って、飾りつけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4組) 11月10日

 パラスポーツの一つ「ボッチャ」について知り、ゲームをしました。みんなルールを守り、それぞれの目当てを意識して楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・エコキャップ活動 11月9日〜11日

 後期児童会・代表委員で、初のアルミ缶エコキャップ回収活動を行いました。
 アルミ缶やエコキャップがたくさん集まるよう、少しでもいいので、持ってきてもらえると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ会(4・5・6年生) 11月8日

 再び東海図書館サービスの山村眞午さんをお招きして、4〜6年生を対象に学年ごとに読み聞かせ会を行いました。今回も表現豊かな読み聞かせにより、子どもたちは楽しい絵本の世界へ引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ会(1・2・3年生) 11月4日

 東海図書館サービスの山村眞午さんをお招きして、学年ごとに読み聞かせ会を行いました。宮西達也さんのティラノサウルスシリーズ「おまえうまそうだな」や「まねしんぼ」、「はらぺこヘビくん」などの絵本を読み聞かせしてくださいました。みんな絵本の世界に引き込まれ、歓声や笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き方(2年生) 11月2日

書き方の授業では、静かに姿勢良く、集中して書いている子がとても多かったです。一画一画ゆっくり丁寧に書かれた字は、美しく読みやすい字でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科リュックづくり(6年生) 11月1日

家庭科のリュックづくりが順調に進んでいます。慣れないミシンに苦戦していましたが、友達と相談しながら製作に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生) 11月1日

理科の授業では、水が押し縮められるかの実験でした。予想と違ったのか、「えっ、なんで?」「えー、おかしいおかしい!」と大騒ぎでした。素直な反応に、いい学習をしているなとうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生) 11月1日

1年生に本を読み聞かせしてあげようと練習をしていました。先生に聞いてもらいながら、アドバイスをもらいます。隣のクラスは、読書感想画の着色の方法を教えてもらっていました。筆だけではなく、ストローやテルテル坊主のようにした布で着色する方法に「おもしろそう」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度後期児童会学級役員等任命式  10月31日

 令和4年度後期の任命式が行われました。新しく選出された児童会役員、代表委員(4〜6年)、学級委員(2〜6年)、委員会委員長(6年)を体育館に集め、一人一人名前を呼び、代表の児童に任命状を手渡しました。任命状授与後、後期児童会長から学校を今まで以上によりよくしていく決意の言葉がありました。後期のリーダーを中心に、清洲東小学校がますますよくなるようにみんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール練習試合 10月29日

 本校体育館にて、清洲小学校とバスケ部の練習試合を行いました。久しぶりの練習試合に気合いが入り、熱戦が繰り広げられました。結果は勝利をおさめ、今まで練習した成果を十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー練習試合 10月29日

 サッカー部は清洲小学校と練習試合を行いました。1試合目はルーズボールに粘り強くくらいつきましたが、惜しくも負けてしまいました。2試合目は1試合目と同様に粘り強く取り組んだ結果、引き分けることができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、早朝より本当にありがとうございました。
※ 試合中のため、マスクを外しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎ打ちトントン(3年生) 10月26日

3年生の図工では、釘を板に打ち付けて、ダーツやビー玉を転がすゲームを作成していました。かなづちで小さな釘を打つのは難しそうで、こわごわ打っている子もいました。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

配付文書

保健だより

学年だより

清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439