最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
総数:257518
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

現職教育(パソコン教室)

 2月9日(月)パソコン室にて、デジタル教科書の勉強会がありました。主に国語の基本的操作について講習を受けました。視覚から理解を深めるデジタル教科書の利点を、これからも授業で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会・学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(金)、来年度の新1年生の入学説明会と学校体験がありました。保護者の方が説明を聞いている間、新1年生は学校体験をしました。現1年生の児童が勉強の説明をしたり、クイズをしたり、一緒にとんとん相撲をして遊んだりして、楽しく小学校のことを体験してもらいました。「楽しかった」と言ってもらえて、今の1年生も喜んでいました。4月に会えることを楽しみにしています。

学校公開日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日

学校公開日

1月31日(土)、学校公開が行われました。穏やかな日差しがさす中、多くの保護者の方に来ていただきました。どの学級も、1年間の成長を感じることのできる落ち着いた様子で学習をすすめることができていたと思います。今回は、国語や算数だけでなく、音楽や体育、パソコンを使った生活科、放課の過ごし方なども見ていただき、普段の子どもたちの様子がより分かっていただけたのではないでしょうか。本年度もあと2ヶ月となりました。児童が自信をもって、新しい学年に上がれるように支援していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(水)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎え、やる気いっぱいのすばらしい態度で話を聞くことができ、校長先生から褒めていただきました。校長先生からは、一年の目標を決めること、学年や小学校生活のまとめをして次の学年につなげること、他の人の気持ちを考え仲良くすること、かぜやインフルエンザに気を付けて元気に過ごすこと等のお話がありました。子どもたちにとって、実り多き一年になるように、職員一同気持ちも新たに取り組んでいきたいと思います。本年度も、ご理解ご協力よろしくお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)、2学期終業式が行われました。インフルエンザの流行が心配されるため、放送での式になりました。終業式の前には、表彰伝達が行われ、9名の児童が表彰を受けました。終業式の後には、生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。交通安全、遊びにでかけるときの約束、危険な遊び、誘拐などに気を付けて、3学期の始業式に元気に登校してほしいです。皆様、よい年をお迎えください。

雪合戦児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(木)、たっぷりの雪が積もり、全校で雪遊びを楽しみました。雪合戦をする子、雪だるまを作る子、楽しげな歓声が溢れました。決められた時間になったら、みんな教室に戻って、授業がスタート。けじめをつけて遊ぶことができました。

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(火)、朝礼にて表彰伝達が行われました。バスケット部、健康優良児、手紙や作文、習字の入賞作品の賞状が校長先生から渡されました。校長先生からのお話では、部活動やさまざまな入賞で、活躍していてすばらしいと褒めていただきました。また、人権週間にちなんで「みんなが一人一人認め合い、仲良くしましょう」、さらに「かぜに気を付けて、学習面、生活面のまとめをしっかりとしましょう」とお話がありました。もうすぐ冬休みです。栄養、睡眠、手洗い・うがいなどに気を付けて、残り少ない2学期を元気に過ごしてほしいです。

PTAもちつき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(土)、PTAもちつき集会が行われました。あいにくの雨でしたが、多くの子どもたちと保護者の皆様、毎日お世話になっている防犯ボランティアの皆様にも参加していただくことができました。もちつきだけでなく、アイデアいっぱいのレクリエーションや読み聞かせも開催され、みんな大喜びで楽しんでいました。計画・準備・当日のお手伝いなど支えてくださったPTAの役員の皆様、ボランティアで参加してくださった方々、子ども会の方々等、本当にありがとうございました。

PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(月)・28日(火)の両日、PTA社会見学が行われました。合わせて77名もの方に参加していただきました。清須市給食センターの見学では、手をかけ、大変な作業で作っていただいていることに、感謝の声がたくさん聞かれました。学校に戻り、栄養士の江尻敏代先生に、給食づくりへの思いや栄養士としての願い等を話していただきました。そして、子ども時代の話で盛り上がった試食会。「新給食センターに興味があり、また、子どもたちと同じ給食を試食でき(20年ぶり)楽しかったです。お腹もいっぱいです。栄養士の先生のお話が、歴史を感じて印象的でした」など、大変好評でした。

学校保健委員会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、みんなで「ダスマン体操」。栄養士の江尻先生から、排便と食べ物の関係についてお話も聞くことができました。

学校保健委員会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火)6時間目に学校保健委員会が行われました。テーマは「規則正しい生活でうんきアップ」保健委員会のみんなが、排便についてわかりやすく劇やクイズをしてくれました。すっきり排便をするために、朝ご飯をしっかり食べること・食物繊維を摂ること・水分を摂ること・運動をすること・トイレに行く時間を決めることを学びました。 

バスケットボール競技会 準決勝

 10月25日(土)春日B&G体育館にて、バスケットボールの準決勝が行われました。桃栄小学校と対戦しました。積極的にシュートを狙い、最後まで諦めず全力で戦い抜きました。ベンチも精一杯応援し、チーム一丸となって戦いました。結果は、57対27で残念ながら負けてしまいました。たくさんの方に応援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー競技会 1回戦

 10月18日(土)にサッカー競技会の1回戦が行われました。対戦相手は桃栄小学校でした。チーム全員が一丸となって、全力で戦い、前後半でも延長戦でも決着がつかず、PK戦へいきました。結果として、1−0で負けてしまいました。一年間「優勝」を目標に練習に取り組んできました。練習で得たことや、負けた悔しさを忘れず、今後の学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール競技会 1日目

 10月18日(土)、春日B&G体育館にてバスケットボールの競技会が行われました。対戦相手は清洲小でした。第1ピリオドからリードし、最後までチーム一丸となって戦い、見事初戦を突破することができました。この日に向けて、6年生が中心となって精一杯練習してきた成果を出すことができました。
 来週の準決勝、決勝も自分たちの力を出し切ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文表彰・後期任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(木)読書感想文の表彰と後期児童会・委員長・代表委員・学級委員の任命式が行われました。新児童会長から「あいさつがしっかりできる学校を目指していきます。」と力強い決意を発表をしてくれました。後期の役員みんなで、これからも清洲東小学校を盛り上げてくれると思います。前期役員のみなさん、お疲れ様でした。

ふれあい運動会 パート3

 6年生の騎馬戦は、とても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会 パート2

 赤組も白組も、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会 パート1

 9月27日(土)、第35回ふれあい運動会が行われました。青空のもと各学年すばらしい演技や競技をみせてくれました。特に6年生は、最高学年としてとても立派でした。閉会式では、校長先生からおほめの言葉もいただきました。
 応援に来ていただいた保護者のみなさま、来賓の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 9月11日(木)2時間目、避難訓練が行われました。代表児童による、はしご車及び避難袋での避難や、消火器の使い方、「けむりハウス」などの貴重な体験をしました。
 災害時における避難経路の確認、消防活動をしっかり学ぶことができました。西消防署の方々、ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
eライブラリ
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439