最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
総数:257027
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

ふれあい運動会パート2

運動会パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(土)、平成25年度のふれあい運動会が行われました。すっきりと晴れ渡った空のもと、これまでの練習の成果を発揮して、各学年すばらしい演技や競技を見せることができました。校長先生から、「みんな、一生懸命頑張ることができてほめたいです」と閉会式で言ってもらいました。保護者のみなさん、来賓の方々もたくさん来ていただき、ありがとうございました。

重要 災害時の登下校の改訂について

8月30日からの「特別警報」の運用開始に伴い、「災害時の登下校」の改訂を行いました。先日、文書にて配付させていただきましたが、本ホームページのリンク先も更新させていただきました。いざというときに、ご活用ください。

運動会練習

連日の運動会の練習にもかかわらず、子どもたちは元気に練習に取り組んでいます。5・6年生の綱引き、紅白の応援合戦の練習風景です。疲れも溜まってきていることと思います。一日の気温の差も激しくなってきました。栄養と休養をたっぷりとって、体調管理に気を付けて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい秋晴れのなか、各学年の演技や紅白の応援合戦など運動会の練習が行われています。大玉送りは1〜4年生、台風の目(本番の演技名は変わります)は4年生の学年種目です。みんな先生の指示をよく聞いて、練習に集中しています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)、理科室からの出火を想定し、避難訓練が行われました。放送が入ってから、約2分で全児童がグランドに避難しました。その後、6年生の代表をはしご車を使って救助。また、別の代表児童は、救助袋を使って避難しました。さらに、初期消火の仕方を学ぶため、実際に消火器で火を消す様子を全校で見学しました。消防署の方のお話も聞き、火災のときの避難の仕方などをしっかり勉強できました。

1年生 清洲ばやし練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)、民踊クラブの方を講師にお迎えして、1年生が清洲ばやしの練習をしました。民踊クラブの方の説明を一生懸命に聞き、お手本をよく見て、踊りの練習をしました。とても頑張っていて、ほほえましい光景でした。民踊クラブの方からもお褒めの言葉をいただきました。

運動会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)、運動会の全校練習がスタートしました。入退場の仕方や行進、ラジオ体操を練習しました。5・6年生のきびきびした動きのお手本をまねて、全校が練習に集中していました。暑い中での練習が続きます。タオルやたっぷりのお茶の用意をして、元気に練習に参加して欲しいです。

2学期のスタートです パート2

始業式後、夏休みに学校の代表として活動した児童の報告会が行われました。JCRトレーニングセンターに参加した2人は、「気付くだけではダメ。行動しなくては、助けられない」「ペア活動など、他学校の活動を参考に、赤十字活動を広げたい」などの報告がありました。広島平和学習に参加した2名は、「平和の大切さやそれを伝えることが自分たちの役割」と報告しました。その後、学級に戻った子どもたちは、夏休みの宿題を提出したり、担任の先生の話を聞いたりして、2学期の授業をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートです パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日、2学期の始業式が行われました。長い夏休みが終わり、真っ黒に焼けた子どもたちの顔はたくましく感じられました。2学期は、行事がたくさんあります。みんなで力を合わせて、運動会や学習発表会を作り上げていって欲しいです。始業式後には、学生ボランティアの紹介もありました。2学期から半年間、中部大学の学生が週に一度来てくださいます。
eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439